2009/03/31  早いもので、CDが世に出てから26年が経った。私も使い始めてから26年が過ぎたが、最初期のソフトには「ディスクの寿命は半永久的」などと書いてあり、感心していたものだったが、最近では「使用環境にもよるが20〜30年くらいでは・・・」となっているようである。しかし、メーカー側は「80年は持つだろう・・・」と言っているみたいだ。

 つい先日、何気なくディスクの信号記録面を見てビックリした。なんと腐食が始まっていたのだ。それは15年程前に購入したもので、今のところその腐食が信号域まで達していないので最後まで無事に再生できるが、早いうちにバック・アップをとっておいた方が良さそうな状態になってしまっている。
 いちばん最初に買ったディスクと2枚目に買ったディスクを確認してみると、文字がプリントしてある面は多少金色に変色(実は購入後10年目くらいから変色には気付いていた)しているものの、信号面は銀色のままでさほど変化は見られず、2枚とも最後まで何の問題もなく再生できた。

 20数年ぶりに「NIAGARA TRIANGLE VOL2」と、バーブラ・ストライザンドのアルバム「ギルティ」を聴いてみることになったわけだが、最も強く感じたのは、やはり低域から高域までのバランスの良さだった。いわゆるドンシャリではない音に私は音の良さを感じる。音作りの上手さなのだろう。

 もうひとつ、録音レベルが比較的低く、ボリュームを6〜8dBほど上げて通常聴く音量になるのも安心感がある。もともとダイナミック・レンジの広いCDなのだから、最大録音レベルにマージンがまったくない状態まで上げる必要はないと思っているのである。
 人によってはこのことが「音圧が低くて音が悪い」と言っているが・・・

 話を元に戻して、問題のCDの写真をアップしておく。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫