2004/06/26  調子づいている時はいっきに突き進んだ方が良い。その熱が冷めないうちに今度はパイオニアのPH-100+PD-100を乗せてみた。
 やはり、マルチ・セルラー・ホーンはかっこいい。見た感じのバランスも良いし、なかなかキマッテいる。

 このホーンとドライバーは、少し使ったことがあるのである程度の感触はつかんでおり、その時の良いイメージからけっこう期待感はあった。

 先ずは、ソニー・ロリンズの「アルフィー」 をかけてみよう。
 「・・・・・これはいい!・・・こりゃいいぞ!」
 JBL2426の時よりも、ホーンの鳴きが少ないので、とても聴きやすい。シンバルも気持ち良く聞こえる。
 どんよりと雲っていた空から、青空と太陽が顔を出したような爽やかさである。そして、高域が伸びているのでバランスがとりやすくなったのも良い。
 
 ここで、球アンプから半導体のアンプにつなぎ替えてみた。
 明らかに違うのは高域の伸びである。低域の締まりも良くなったような気がする。やはり、このテのスピーカーには半導体アンプの方が合うのか・・・

 その後、色々な曲を聞いてみたがなんでも無難にこなすようである。ヴォーカルも特に問題ないようだ。
 欲を言えば、もう少しトランジェントの良さとシンバルの音に「ガツーン!」とか「カチーン!」というような力強さが欲しい。

 お客さんの反応も上々で、結局、昨日はこのスピーカーを一日中使いっぱなしだった。
 さぁ、次はアルテックだな・・・それから、2426をデッドニングされたホーンに取り付けて聴いてみよう。
2004/06/24  雨が降ると店は暇になるが、暑い日も暇になる。そういう日は何かをやらなければいけない。
 そう、昨日は久しぶりにJBLのユニットでシステムを組んでみた。
 ウーファーは2226、ドライバーは2426、ホーンはテクニクス50H100、ネットワークは自作のクロス”800Hzくらいだろう型”、エンクロージャーは4508である。
 前回(ひとりごと2002/06/01)と同じ内容で、今回はステレオで聴いてみた。

 いちばん最初にかける曲はやはりジャズがいい。。
 ピーピャーと、うるさいやつは耳にビンビン来そうなので、先ずはコルトレーンの「スター・ダスト」でダラ〜ンといってみた。
 さすがダブル・ウーファーは低域のエネルギー感が違う。ベースの音にも余裕がある。
 高域はそれほど伸びてはいないが、私にはこれで充分かもしれない。
 しかし、サックスやトランペットの音がかなり偽物っぽく聴こえる。ホーンの鳴きがかなり影響しているような音だ。
 EXUCLUSIVE2402と聴き比べてみたが、明らかな付帯音が確認できる。まるで、リバーブがかかっているようである。
 次はピーピャーとうるさいやつをかけてみた。ホーン臭さはかなりあるものの、そんなにうるささを感じず意外と良いかもしれない。

 ここで、ジャズ好きの常連さんが来店した。
 「おっ!昔のジャズ喫茶の音だね。懐かしいな!」と嬉しそうな顔をしながら言ってきた。古くさい音だし音量もかなりあったからだろう。

 ここからは二人で「ああだ、こうだ」と言いながら様々な曲を聴いてみた。
 ブラザース・フォアなどのヴォーカル物は、ホーン臭さと中高音のクォリティーの低さが少し気になる。このような曲は向いていないように思う。
 ところがである。ジャズはホントに面白いのだ。
 ホーン楽器や、ピアノが多少変わった音であっても、まったく気にならない。むしろ、その個性的な音がたまらない感じである。
 バス・ドラムの押し出しの強さ、余裕のあるベースはさすがだ。チョッとボンづき気味かもしれないが・・・

 総合的な印象は、音が前へ前へと飛び出るようで部屋全体を音が駆けめぐるような感じがする。とにかくアピールの強い音だ。
 バランスはどちらかと言うと低域よりの音で、もう少し高域が伸びていれば、バランスがとれるのだろう。

 このような音が良いのか悪いのかは別にして、スピーカーをいじくるのは、やはり楽しいものである。
 この次は、アルテックの511Bホーンと802-8Dドライバー、パイオニアのマルチ・セルラー型のPH-100、PD-100など・・・数種類のホーン、ドライバーで試してみたいと思う。
2004/06/06  その人は犬を飼っていた。気が付けば、そろそろ天寿を全うしそうな老犬になっていた。
 やがて、その日はやって来た。その人は娘さんと一緒に動物病院へ駆け込んだ。

 「・・・もう寿命ですね・・・」と獣医。
 「・・・・・・・・・・・」無言の父と娘。

 娘は診察台に近づき、力なく横たわっている愛犬の目を見つめた。その目には、ひとすじの涙が流れていた。そっと頭を撫でた。すでに自分の目からも大粒の涙が溢れ出している。
 その犬とは小さい時からいつも一緒だった。まるで姉妹のように・・・
 父にはそんな我が子の気持ちが痛いほど分かっていた。そして、心の優しい娘に育ってくれたことを嬉しく思っていた。
 しかし、どうすることも出来ない。出来るのは・・・ただ側で見守ってやることだけであった。

 「・・・苦しそうなので・・・安楽死の注射をうってください」
 「・・・そ・・そうですねぇ・・・」

 医者と父の会話が娘の耳に入ってしまった。

 「お父さんに注射してください!! \(`へ´)=3 」 娘。

 「・・・・・・・・・・・・・ m(−_−;)m 」 獣医。

 「・・・・・・・・・・・・・  \(◎o◎;)/ 」 父。

 「・・・いやぁ・・・参りましたよ! (^o^;)ゞ 」と、近所に住むその人は、笑いながら話してくれた。
2004/05/31  オーディオを趣味にしている人はそれらキカイの扱い方を充分承知しているわけで、床に転がっているスピーカー・ユニットや、真空管アンプなどをいじられてもまったく気にならない。
 置いてある球やユニットを手に取って眺めたり、コーン紙に触られようが、どうってことはないのだ。
 ところがである。その人は違うのだ。つまみをグリグリ回したり、スイッチをカチャカチャ、挙句は球を抜いたりアンプを傾けて内部を覗いたり・・・「普通はやらないだろう・・・」ということを平気でやるのだ。
 別にそのくらいのことで壊れやしないが、この人はキカイの扱い方がぞんざいで、いつもハラハラさせられる。

 ある日、その人はついにやってしまった。コンセントにつないである50P.Pアンプの電源スイッチをカチャカチャ・・・ON、OFFを繰り返していた。自分でもアンプを作る人がである。
 これはたまったものではない。さすがに私も、少し強い口調で「“50”が切れる!!」と言ってしまった。
 まぁ、切れるとしたらヒューズの方が先だろうが、「ヒューズが飛ぶ!!」では、てんで迫力がなかったのである。幸いにしてアンプは何ともなかったが、私の頭の中のヒューズの方が先に切れてしまったのだ。
 すぐにそのヒューズを交換して平常心を保ったが、内心は「まったく、もぉー・・・ホントにシビレちゃうぜ・・・」という感じである。

 その人は、開店した当初からひいきにしてくれている常連さんだから、これくらいのことで来なくなるとは思わないが、次に遊びに来てくれたときは頭の中のヒューズを、もっと容量の大きいものと交換した方が良いかもしれない。
2004/05/06  理由は分らなくても、とりあえず結果さえ分っていれば充分である。
 口径の大小などにより程度の差はあれ、振動することに間違いはないのだ。先日の実験?で、想像以上に他のスピーカーが鳴っていることに気が付いた。
 それがどれだけ再生音に影響を及ぼすのかは分からないが、置いてあるスピーカーの数が多ければ多いほど、影響が大きくなってくるのは容易に理解できる。
 このようなことに無頓着な私でさえ、少しは考えさせられてしまった。

 ひとつの部屋に複数のスピーカーシステムを置くのは止めた方が良いというのは、かなり前から言われていたことであり、意味もよく分かる・・・しかし・・・それが出来ないのだ。
 気分によっていろいろな音で音楽を聴きたいし、たくさんスピーカーを並べて眺めていたいのである。

 さあ・・・どうしようか?・・・
 せめて使っていないスピーカーの端子をショートさせて、もう一度聞いてみる価値はありそうだ。
 近いうちにやってみるつもりでいる。
2004/04/28  雨が降ると店は暇になる。普段もそうだが・・・昨日は風が強かったからなおさらであった。
 そのような日は何をしているのか・・・大声で歌ったり、踊ったり・・・ということはやらないで、ボリュームを上げて音楽を聴いていることが多い。昨日もそうであった・・・

 大音量で聴くと、曲にもよるが低域である周波数の音がボンづいているのがよく分かる。その日もボンづきが少し気になりながら聴いていた。
 これは部屋のせいなのか、スピーカーがやたらとあるからなのか、それとも・・・なにが原因なのかよく分からない。
 ある曲があまりにもひどかったので、ものは試しと鳴らしていないJBLの2226のコーン紙に触れてみた。「オオーっ!けっこう激しく動いている!」
 耳を近づけてみると、鳴らしているスピーカーの音が大きく分かりずらいが、聞こえているような感じであった。
 耳を近づけた状態でもう片方の耳を塞いでみた。時々「・・・ブオオーン・・・」と、明らかに聞こえてくるのが分かる。あれだけ振動していればけっこう大きい音が出ているはずである。
 その振動の度合いを覚えておき、鳴らしているスピーカーのウーファーに触れ、同じくらいの振動に感じるくらいまで音量を下げてみた。
 なんと!それは普段BGMとして流している音量より少し小さいくらいであった。
 それではと、アルテックに触ってみた。振動しているがJBLほどではない。この差はコーン紙の質量が違うからなのか・・・?

 あることを思いついた。アルテックは6L6-GCシングルに繋がっているので、コーン紙に指を触れたままアンプのスイッチを入れてみた。
 球が動作状態になったとき制動が効いて、振動が急に小さくなるのがはっきりと感じとれた。
 「オオーッ!正常じゃん!」などと、当たり前のことに納得してしまった。このアンプはNFBの掛かったアンプなので、次は無帰還の50P.Pに繋ぎ替えてその差を確認することにした。(ほとんど制動が効かないのではないかと心配はあった)
 予想以上に振動が小さくなった。しかし帰還アンプとの差がどれだけあるのかは、さっぱり分からなかった。

 「こうなったらすべてのスピーカーのコーン紙に触ってやれ!」
 10cm、16cm、20cm・・・・程度の差はあれ、すべてが振動している。密閉型もバスレフ型も関係ない。
 ここで面白いことに気が付いた。裸のユニットは振動していないのだ。これはユニットの前面と後面に同じように音圧が加わるからだと思うのだが・・・
 「すると、密閉型は前面からしか音圧が加わらないので、振動するというのは分かるけど、じゃあバスレフはどうなのサ?」、「それはダクトの共振・・・箱の・・・んー・・・よく分からないぜ!」

 ・・・・つづく
2004/04/03  これはお客さんから聞いた話である。
 ある有名メーカーの、8インチ超古レンジ・ユニットをある外国のオークションで落札した人がいる。落札価格は1本約100万円。
 そうしたらあっという間にその業界の人たちに知れ渡り、相場がその値段になってしまったそうだ。
 困ったのはそのようなヴィンテージ物を扱っている販売店で、仕入れ価格が一気に跳ね上がってしまったそうである。いくら交渉しても「日本人はその価格で買うから、それ以下では売れない」と、聞き入れてくれないらしい。
 その人、ひとりの満足のために相場がとんでもなく上がってしまい、とても手の付けられない値段になって、他の人に迷惑がかかってしまったのである。
 「いくらで買おうが俺の勝手だ」と言われればそれまでだが、ものには限度があると思うのだ。

 バブル景気で日本が浮かれていた頃、ヨーロッパの高級車と楽器の輸入に携わっていたことがあり、その仕入先でイヤミのようなアドバイスを受けたことがある。
 「○○という車が欲しいのだけどありませんか?」と尋ねたら、「無いね!日本ならたくさん走っているよ!」、「みんな日本人が買っていったサ・・・しかも法外な値段でね!」と言われたのだ。
 この意味は「日本人はクレイジーで身勝手だ。おまえ達のおかげで、その車が他の人達が買えない値段になってしまったんだぞ。もう少しみんなのことを考えてくれよ」と、いう意味なのである。私達は返す言葉が無かった。
 かわいそうなのはこの車で、乗るのが目的ではなく投機の対象になってしまっていたのである。

 幸いにして、そのスピーカーは投機目的ではなく、本当に欲しい人のところにいったのだから良しとするにしても考えさせられる値段である。 

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫