2004/03/06  良い音というのは一体どういう音なのだろうか?
 データーが優れている。「HiFi」ということが本来の答えなんだろう。
 ところが、オーディオ装置で音楽を聞くのは人間である。測定器のように冷静な判断はできない。たぶんに自分の感情が入ってくる。簡単に言うと「好きか、嫌いか」ということだ。
 となると「人の数だけ良い音がある」ということになるのではないだろうか。
 両者の最良と思われるキカイを持ち寄り、どちらの方が「音が良いか・・・」を人間が決めることは到底無理ではないかと思うのだ。

 人間の感覚なんて曖昧である。
 例えば、ブラインド・テストをして結果が出たとする。次の日も同じテストをしたらどうなるだろうか?そしてまた次の日、そしてまた・・・評価が逆転するかもしれない。
 このテストで勝った方は「その時は音が良かった」だけのことである。
 だいいち複数の人間で評価をして、票が割れたらそのこと自体とても曖昧なことではないだろうか。そんなことで優劣を決められる製品はたまったものではない。
 それを決めるのであれば、数値で比べるしかないと思う。
 つまり、周波数特性、歪率、過渡特性などを測定してデーターを出すのだ。これなら優劣が目に見えて判るから、誰も文句のつけようがない。

 オーディオは、たかが音楽を聴くための道具である。なぜ、そんなに熱くなるのだろう?自分の好きなキカイで音楽が聞ければ、それで良いじゃないか。「人の数だけ良い音がある」と改めて思うのだ。
 とは言っても、自分のお気に入りのキカイをけなされたら熱くなるよなぁ・・・
2004/02/04  相変わらずオークションでシングル盤を買っている。30数年探していたレコードをダメ元でのぞいてみたら出品されており、落札したのがきっかけだった。他のレコードはどうかと探してみたら・・・あるわ!あるわ!ウジャウジャと・・・・「こりゃ!たまらんワイ!」となってしまったのである。

 古い曲、またはレアな曲などがCDで手に入るようになって、わざわざ割高なシングルを買わなくてもよいと思うのだが、やはりジャケットの魅力には勝てない。
 シングル盤のそれは、何とも言えない味がある。届いたレコードを手にした瞬間「ワォーン・・・ウワォーン!」と、喜びの遠吠えをやることにしている。
 ジャケットの魅力だけではない。LPやCDに録音されている音とは違い、ひずみっぽいがとにかく図太い音で聞けるのだ。
 ほとんど入手不可能なB面の曲が、手に入ることも魅力のひとつだ。その曲欲しさに落札したものも何枚かある。

 そうやって集めたものを『オールディーズの部屋』というカテゴリーでページにアップすることにした。たいしたコレクションではないが、見てもらいたいし自慢したいのである。
 オールディーズ・ファンなら楽しめると思うが、そうでない人にはつまらないだろう・・・・が、とにかく気合は入っている。
2004/01/09  お客さんから長い間預かっていた山水のAU-111の修理も去年の暮れにようやく終わった。
 このアンプは1960年代中頃に発売されたもので、イコライザーの初段にシリコン・トランジスタ使用しており、当時かなり売れたらしい。
 また、大型の出力トランスは後にカバーをかぶせ『SW50-5』として発売されたのだ。

 メーカー製の古いアンプを修理したのはこれが初めてで、とても良い経験になった。
 どういうことかというと、この頃の部品の信頼性を身をもって経験したのだ。
 使っていない時期が長かったせいなのかもしれないが、可変抵抗器、オイル・コンデンサーがすべてダメだったのである。ホーロー抵抗も2本断線していた。
 可変抵抗器のガリは当然として、ひどい物はオープン状態であった。たぶん抵抗皮膜がはがれてしまったのだろう。
 それからオイル・コンデンサーも、容量抜け、絶縁不良になっており、使い物にならなかった。ケミコンは容量抜けが多少はあるのだろうが、使えるようであったのは意外だった。
 予想以上の部品の交換に驚いてしまったのだ。

 私が1971年頃に作ったラジオなんかは今でも問題なく動作している。もちろん、オイル・コンデンサーもボリュームも問題ない。このアンプはそれよりも、たかだか数年前に作られた物である。この数年間で部品の信頼性が格段にあがったのだろう。
 話には聞いていたが、経年変化による不良部品の交換は初めてであった。 

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫