2003/12/12  電話が鳴った。
 「もしもし」と、オフクロがその電話にでた。
 「・・・ハ?・・・江戸川警察?・・・・息子が交通事故??!・・・」
 私はピーンときた。そして交代した。
 「ハイ!電話、代わりました」
 「もしもし、江戸川警察の交通課の者ですけど・・・・」
 「あんた、誰だい?」と私。
 「江戸川警察の者ですが・・・」
 「だから、あんたの名前は?・・・で、用件はなんだい?」
 「江戸川警察の者ですけど、息子さんが事故で・・・」
 「息子の名前、言ってみな・・・」
 「・・・ええ・・・息子さんが事故で・・・・」
 「ウチは息子いないよ」と言ったら、電話を切ってしまった。そう、これはあの『オレオレ詐欺』の類である。

 それにしても、『江戸川警察』なんて聞いたことがない。調べてみても、そんな警察署なんて存在しないのだ。
 まったく、このような電話がかかってくること自体が、ナメられたようで非常に腹が立つ。「ヘンッ!俺を騙すなんて100年経っても無理だぜい!」などと、今でも息巻いている。
 とりあえず警察に届けたが、最近この近辺でその様な電話が多いらしいのだ。
 手口も様々で、「いま、被害者と代わりますから・・・」などと共謀するやり方もあるのだという。気を付けなければいけない。
2003/12/03  最近オークションでアナログ・レコード、特にシングル盤を中心にを買いまくっている。
 その数ざっと・・・かあちゃんから、パンチが飛んできそうなのでやめておく。
 その中に『12枚まとめて500円』というのがあり、欲しかったのは4枚ほどであったが、安ければ買うことにした。
 それは、結局510円で落札できた。

 欲しかったうちの1枚に、ジョン・トラボルタとオリビア・ニュートンジョンが共演した映画、『グリース』のサントラ盤があり、満足した気分で手にとり眺めた。
 一瞬「なんか変だな?オリビアってこんな顔だったっけ?」とまでは、思わないまでもまだピンと来なかった。
 そして見比べた。
 オリジナルのLPが上の写真で、届いたレコードが下の写真がである。
 「ムムム・・・なんてこったい!・・・とんでもないレコードを買ってしまったものだ!」

 しかし、見れば見るほどふざけたレコードで、「ペロペロ・キャンディーは何の意味があるんだよ!」と突っ込みたくなる。
 『GREASE』のスペルだって似てるけど違うし思わず捨てようかと思ったくらいだ。
 でも、中身が気になるので聴いてみることにした。
 歌詞は英語ではない。フランス語のようだ。しかし、あの曲に間違いない。
 この曲はデュエットなのである。いやな予感がした。オリビアの歌うパートになって「やっぱりな・・・」と思った。気色の悪い男の裏声が聞こえてきたのだ。
 詩の内容もこんな感じではないだろうか・・・

 ♪ラララ・・・貴方とめぐり逢えてよかったヮ〜〜♪
 ♪ボクはしあわせだぁ〜死ぬまで君をはなさぁない〜〜♪

 と、鼻の穴に指を突っ込みながら、歌っているのではないだろうか。たぶんホモの『愛の歌』なんだろう。
 やっぱり捨てずにとっておこう。
 しかし、トラボルタはいいにしても、これではオリビアが可哀想だ。
2003/11/24  「ロクハンに始まり、ロクハンに終わる」という言葉もよく聞く。「まず手始めにロクハンから始まり、マルチウェイ・スピーカーを手がけては悩み、今度はロクハンの音を見直し、もうこれしかないという感じで舞い戻る」というような意味だと思うがこれはちょっと疑問だ。
 私なら「しかたないからロクハンを使い、念願のマルチウェイ・スピーカーを手に入れ、懐かしさでロクハンも使う」と言い直すが・・・
 オーディオを始めた頃いうのは、ほとんどの人が学生の時だと思うのでまず金が無い。少ないこづかい、あるいはバイトをして貯めた金でようやく買えるようになる。それでも、なかなかまともなものを買えず、しかたなくロクハンなどの安いスピーカー、安いアンプを買い、または作り、音楽を聞いて感激する。苦労して手に入れたキカイだから、ものすごく思い入れがあるのだ。純粋に、ただ夢中になって音楽を聞いたキカイだからというのも考えられる。
 そしてある程度のシステムを手に入れ、ふと気が付くと懐かしさのあまり、それらも再び使い始めている。
 まぁ、これは私の経験によるものなので、すべての人に当てはまるとは思わない。

 「そんなフルレンジの良さって、一体何なのさ?」
 いちばん大きな理由として考えられるのは、エンクロージャーの選択さえ間違えなければ、手軽にそれなりの音が楽しめるからではないだろうか。その他にも音の定位が良いとか音源がバラバラにならないとか、色々あるのだろうが、私はそのようなことをあまり気にしたことはないし、ピンと来ない。
 なんだかんだ言ってもフルレンジの音は面白くて魅力的である。
2003/11/17  店でよく話題になる話のひとつに、「フルレンジ・スピーカーの音」がある。一般的にこのようなスピーカーは、クセのない素直な音と言われている。それについて否定する気はまったくない。それぞれの感じ方を尊重すべきだと思うし、そのように感じれば正しいのだと思う。
 しかし、私の場合は違うのだ。ほとんどのユニットが強烈な個性を持った、いわゆるクセのある音に聞こえるのだ。手持ちのユニットもそうだし、販売店などで聞いてもそのような音に聞こえるものが多い。
 お客さんにこのことをハッキリ言うと、たいていの人はキョトンとする。それはそうだ。フルレンジ大好き人間がこのような言い方をするからびっくりするのだ。まるでけなしているように聞こえるのだと思う。しかし、状況によって「素直な音だよね」と言われ「そうですね」と答えてしまう場合もあるが・・・
 「じゃ、なんでこのようなスピーカーが好きなのサ?」という声が聞こえてきそうだが、答えは簡単である。このクセがたまらなく好きなのだ。HiFiでなくても、バカにされるような音でも、自分にとっては良い音なのである。アバタもえくぼということなのだろうか。
 そんな理由よりも、以前BBSにも記述したことがあるが「小口径なのに、値段のわりにはけっこうやるじゃん!ホントにかわいいヤツだ!」などという、メンタルな部分が非常に大きく占めているのだ。

 こんなことがあった。あるお客さんにロクハンを聞いてもらった。「どう?安いスピーカーなのに良い音でしょ?」と言ってしまったのだ。このような言葉はつい出てしまうのである。返事は「値段なんか関係ないよ。良い音が聞ければ!」
 この言葉は正に天の声であり、水戸黄門が印籠を出したのと一緒で、何も言えなくなってしまう。「ハハーッ!分かっております。おっしゃる通りです!でも・・・」と言いたくなるが言えない。

 そもそも、ユニット一本で可聴周波数帯域を、高忠実度でカバーすることは不可能なのだ。このことは簡単に理解できる。
 低域を伸ばそうとすれば口径が大きくなり、高域が伸びなくなってくる。小口径では低域まで伸びないし、出そうとすればストロークが大きくなり、中高域の混変調ひずみが増え濁った汚い音になる。そして、必ず分割振動がある。ところが、フルレンジは分割振動を積極的に利用して、高域まで伸ばしているのだという。
 そして、現存のロクハン、ないし8インチなどのユニットのボイスコイルのストロークは、±1mmのものが多いと聞く。あのローサーPM6もそうなのだ。だから、コーン紙が派手に動いているということは、コイルが磁気回路からハミ出してしまい歪んでいるのである。他にもまだいろいろな問題があるのだ。このようなものからHiFi再生なんぞ出来るわけがない。
 ここまで言うとフルレンジ派から「なんたるちゃ!!とんでもないこと言うでない!」と叱られそうだが、これは紛れもない事実なのである。しかし、そういう私だってフルレンジが好きなのだ。いや、「フルレンジも」と言った方が正しいが。

 ウーン・・・止まらなくなってきた。長くなってしまったので、つづきは次回ということで。
2003/11/04  思い込みというのはとんでもない失敗をやらかすものだ。つい先日、こういうことがありやした・・・・
 小型バーチカル・ツインをお客さんに聞いてもらうことになったので、スイッチを切り替えて音を出した。
 「どう?本当に変わった音でしょ」と、私。「そうだねー」と、お客さん。
 「ちょっとアルテックを聞かせてよ」と言われたので、切り替えるために「ホイホイ」とアンプの所に行って驚いた。なんとアルテックが鳴っていたのである・・・
 これにはホントに参った。もう、お互い苦笑いするしかないのだ。このような失敗は初めてではなく、何回もやっているのだから恥ずかしい。

 それから、目から入ってくる情報もくせものだ。これはお客さんから聞いた話である。
 その人はタンノイのエンクロージャーに、ダイアトーンのP610を入れて聞いているという。聞きに来た人は口をそろえて、「タンノイは違うねー」とか「タンノイは良いなー」などと言って帰るらしいのだ。
 その人は「とても愉快だよ」と笑いながら言っていた。私は、このようないたずらをする気はないがよく耳にする話である。

 そう、以前このようなことがあった。
 その人は店に入って来るなりたくさんあるアンプとスピーカーを一瞥し、おもむろに私の目の前に腰掛けた。話を聞くとオーディオ誌に製作記事を書いていたことがあるというのだ。
 そして「この音は3極管シングルだね」と言ってきた。
 「はい、そうです。よくお分かりで!」と答えた。内心「このような店で、そのように言えばまず間違いないよなぁー」と思いながら・・・
 つづいて「プレート電圧は○○Vで、電流は○○mAくらいかな!」
 私は「エッ?!」と思いながら「いや、○○Vと、○○mAくらいだったと思います。
 「ふーん・・・まあまあ近いな・・・で、NFBは6dBくらいでしょう」と、その人。
 「いや、NFBは掛けてません」と、私。
 怪しい雰囲気になってきた。「もう聞かないでくれ!」と思っていた。
 「ドライブはなんとかかんとかで・・・・」
 「いえ、トランス・ドライブで・・・・」
 非常に気まずい空気が流れ出した。「参ったなぁ・・・」と思いながら、何か他の話題を考えていたら・・・
 「だから、大型ホーンの音は嫌いなんだよ!」と言ってきたのである。
 私は「すみません・・・」と謝った。つづけて「今・・・鳴っているのはロクハンです」と答えたのである。

 人間の耳というのは非常に優れたものだと思うが、これがまた・・・まったくアテにならない。本当にいいかげんなものなのだ。
 思い込みと特に目から入ってくる情報によって、脳の中のスイッチが色々といじくられてとんでもない答えをはじき出してしまうのである。
 まあ・・・こんな感じだから人間らしいのだろう。
2003/10/12  その日、あるひとりのお客さんがみえた。その方は「EXCLUSIVE model 2402を聞かせて欲しい」と言って来たので、一時間ほど聞いてもらった。その人はこう言った。家にある「EXCLUSIVEと同じような音だ」と。
 その方は同じスピーカーを持っていて、他ではどのような音で鳴っているのか気になって確認しに来たのだという。
 そしてこう言ってきた。
 私の知人は「このスピーカーは音が悪い!」とか、「なんでこんな物買ったのか!こんなのはダメだよ!」と、いうようなことを言っている・・・・と。
 周りから散々けなされたらしい。その人は良い音だと思ったから買ったのだと言う。安いスピーカーではないので、その顔にも落ち込んでいる様子がうかがえ、すっかり自信をなくしてしまっているようであった。
 話を聞けばその友人達はヴィンテージ物を使っているらしく、これといった理由も無く単にけなしているだけのようであった。余計なお世話のアドバイスとも違うようだ。
 「マスターはこのスピーカーどう思う?」と聞いてきたので、答える前に「貴方はどう思いますか?」と逆に聞いた。
 その方は「やっぱり良い音だと思う」と答えたので、私は思っていることを正直に話した。
 「音の好みはどうあれ、私もこのスピーカーの音は素晴らしいと思います。初めて聞いた時、両眼がポロッと落ちて床を転げまわる眼を慌てて拾い上げましたよ!」
 それから「かなりクォリティーの高い音だと思います。しかし、ヴィンテージ物しか認めない人にとっては、気に入らないスピーカーみたいですよ。日本製だということもダメみたいですね」と、私の経験も含めてこう答えた。
 そして「自分の気に入った音であれば、周りが何と言おうと気にしないようにしてます」とも言った。その方は「そうだよねー・・・」と頷き、だいぶ自信を取り戻してきた様子で言った。
 その後はごく普通にオーディオの話をして帰られたが、その時にはすっかり笑顔になっていた。

 けなす事は楽しい。優越感を味わえるからだ。人間である以上、これはどうすることも出来ないのだろう。当の本人の耳に入らぬところであれば、いくら言っても罪はないと思う。しかし、本人の目の前でとなると話は違ってくる。言った方はとても気分が良い。言われた方は面白くない。感情的になり、ギクシャクしてくる。双方にとってなんらメリットがない。つまらないことだ。
 使っている本人が良いと思っていれば、誰が何と言おうが良い音なのだ。そこへ「あーだ。こーだ。そして、イーだっ!」と言ってきても気にする必要はない。とは言っても、この人のように皆からボロクソに言われてしまっては、自信もなくなってしまうのだろう。罪な話だ。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫