2003/09/26 | ![]() すでに出来上がっていた箱を利用したものだから、そんなに苦労はしなかった。 塗装も、こんなに気合を入れたのは初めてで、天板、側板は桜の突板仕上げのおかげで、自分としてはかなり綺麗に仕上がった方だと思う。 しかし、ラワン合板のバッフルの色の汚さにはホントに参った。せっかくまごさんが完璧な加工をしてくれたのに・・・ それでも乾くにつれだいぶ色が薄くなり、汚さが目立たなくなってきたのでこれで良しとしたのだ。(本当は塗るのがめんどくさくなってきてしまったのである) で、気になる音の方は予想以上だった。このスピーカーの音は期待していなかったので驚いてしまった。 なにがビックリしたのかというとやはり低音だろう。ダブルとはいえ、12cmと小口径のユニットなので、低域の量感はまったく望んでいなかったのに、とんでもない低音が出てきたのだ。 となりでヴァイオリンの練習をしていたポールに聞いてみたら「 Me too!!」と言っていたので、あながち間違っていないだろう。 詳しいことはもっと聞き込んでから、改めて述べていこうと思う。 「今年はアンプを3台くらい作るぞ!」と宣言しておきながら、もう9月も終わろうとしている。冷静に考えなくても、もう無理なのだ。正月休みに1台作るのが精一杯だろう。 「こんな事では生きてる間にトランスを使い切れないぞ」と心配をしている。作りたいのがいっぱいあるんだから、がんばらねば! |
2003/09/22 | ![]() 店を始める時、実はとんでもないシステムを考えていたのだ。 それは、46cmウーファーをダブルで、1,000リットルくらいの箱に入れて、大型のウッド・ホーンを使用したシステムを使う予定だったのだ。ハッタリでこのくらいのものを使えば、少しは話題になるだろうと考えていたのである。 ユニットも決まり、箱も注文しようと思っているうちに予算が無くなりあきらめたのだ。 もし、そんな大きなものを使ったら今ごろはどうなっていたのだろうか?現在のように、スピーカーがたくさん無かったのではないか・・・それとも増え続けて、今以上に手のつけられない状態になっていたか・・・ 今思えばそんな大げさなものを使わなくて良かったと思っているが、どんな音が出たかやってみたかった気もする。 この2枚の写真はオープンした年の暮に撮影したもので、まだスピーカーが少なかった頃のものだ。 それでも中央に、3台のJBL4508というエンクロージャーが出番を待っていたのである。 そんなに昔の写真ではないが、ここに写っているシステムはすでに無い。大型3wayシステムのウーファーの箱は、ロクハン専用となり現在大活躍中? ホーンとドライバー、トゥイーターは、スピーカーの裏にあり、次の出番を待っている。 ダイアトーンP610DB、4発のシステムも、8本のうち6本を処分してしまった。箱は入り口付近で植木の台となり、お客様を笑顔?で迎えている。 現在製作中のRM-008VINTAGEは今度の休みに出来上がりそうだ。けっこう楽しみにしている人がいるようなのでやりがいがある。 しかし、このPE-12というのは、バスドラの「ドスッ!ドスッ!」が「トットッ」、シンバルの「チン!チン!」が「ティンティン」などというように、非常に変わった音がするユニットなので、音の方を期待されるとチョッとつらい。でも、この超個性的な音が、憎めない感じだと思うが・・・ 今回はダブルだし、2wayで使用するから少しは正常な音になるかもしれない。いずれにしても、大好きなユニットを使うのだからそれで満足だ。 |
2003/09/03 | うーん、残念だ。イタリアからMさんがやって来たのに、店に来てくれなかった。 来日した日に空港へ挨拶に行ってきたのだが、彼はそれで充分だったのだろうか・・・ 通訳をしてくれた日本の友人に、私の連絡先を教えて「また後ほど会いましょう」と約束したはずだったのに・・・2週間も日本に居たのだから、一度くらい遊びに来てくれてもよかったのにと思うのだ。メールの内容から、店に来る事をとても楽しみにしている様子だったのに・・・ 何か事情があったのだろう。それにしても残念だ。 |
2003/08/22 | ひょんな事から、またPE-12を落札してしまった。安いままオークションが終了しそうだったので、チョイと入札したら・・・落札してしまったのである。すでに持っているので手に入れる気はなかったが、気にはなっていたのだった。 これで計5個。どうしようかとあれこれ考えていたら、PT-3を落札していたのを思い出した。そして、これを使ったバーチカル・ツインのシステムを作ることに決めたのだ。そう、mini-A7ならぬRM-8Vのミニ版だ。 ユニットもすべてパイオニア製だし、これは面白そうだ。そうすればこれらのユニットも、単なるオブジェとならない。 どんな音が出るのか見当もつかないがとても楽しみである。できれば自分の気に入る音を出したい。 9月中に完成させるつもりでいる。 |
2003/08/18 | たいへんな事になってしまった。イタリアからMさんがやってくる。わざわざ会いにきてくれるのだ。 もう明日、日本に着いてしまう。東京を案内しなくては・・・でも英語がしゃべれない・・・などと心配していたが日本に友人がいるようで、その人がいろいろと世話をしてくれるようだ。 でもせっかくだから秋葉原は私が案内する。 |
2003/08/06 | G氏がある試聴会で、レイオーディオのRM-8Vの音を聞いた。そして「MJ 無線と実験」にその感想を書き、問題提起をしたのだ。そこで編集者が録音・制作、メーカー、リスナーなど、各分野から著名な人を招き座談会を開いた。 もちろんリスナー代表はG氏、メーカー代表はRM-8Vを作ったK氏である。 内容もだいぶ忘れていたので改めて読み直してみた。記事は10数ページに及んでいて、私みたいな者はその内容について行けず、やっぱり分かりにくいものであった。それでもサブ・タイトル「感情的座談会」が示すように、そのような部分も多くけっこう面白く読めたのだ。 全内容を記すわけにはいかないので、解りやすかったところの一部を、簡単にまとめて書き出してみる。 G氏は「レイオーディオの音は情報量が多すぎて、音楽を楽しむことが出来ない。聞こえなくてもよい音が聞こえすぎる。例えば、スネア・ドラムの響線をセットする音が聞こえたが、このような音は音楽を聞くには邪魔で、そこまではっきりと再生する必要はない。私のシステムでは聞こえなかったし、知人のシステムからも聞こえなかった。このようなスピーカーは、音楽を聴くのには向いていないのではないか。K氏の出す音は音楽的な音ではなく物理的な音だ」 これに対してK氏は「出てくる音に対して、聞く人がどのように感じてもそれは気にしない。しかし、聞かなくてもいい音まで聞こえると言われるのは心外だ。ミュージシャンが出した音は、すべて必要な音だという認識でスピーカーを作っている。作っている立場の人間の気持ちは、100%音楽を聞くために作っているはずですが・・・」などなど・・・・・・ 以上のことは6年前に掲載されたものであり、知っている方もいるのではないかと思う。恥ずかしながら当時の私は、その座談会に出席した人たちをまったく知らなかった。レイオーディオも知らなかったのだ。 何の関係もない私は、読んでいるうちにK氏側に寄ってしまった。その考え方に賛同できる部分が多かったからだ。それにとても分かりやすかったのだ。 G氏の言ったことをひと言で表すと「音楽に必要な音だけを出して、そうでない音は出さないほうが良い」ということのようだ。 それは分からないでもないが、言っていることに無理があり矛盾も感じて、とても納得できるものではなかった。なぜならそんな装置などあり得ないし、聞く人によって必要な音、不必要な音が違うからだ。それを満足させるには、ひとりひとり聞く人の気持ちを理解してくれる『頭脳』と、『超能力』を持った再生装置が必要になってくる。 G氏は、ライブ盤やスクラッチ・ノイズが聞こえるアナログ・ディスクを聞くことが出来ないのではないかと思ってしまう。 G氏の言ったことは、本来は演奏者と録音エンジニアに言うべきことであって、K氏やRM-8Vに対して言うことではないと思う。 再生装置を作る人たちは、録音されている音を忠実に再現することを目標としているはずだ。そのような思いで作ったものに対し、公の場で、しかも耳に入るように、上記のような理屈の合っていない批判をしたら、それらを作った技術者たちはどう思うだろうか? ・・・・・・フーッ・・・・・頭が痛くなってきた。 |
2003/07/23 | その日はキャノンボール・アダレイの「SOMETHIN' ELSE」をレコードでかけていた。アンプは”50”P.P、スピーカーはEXCLUSIVEだ。 A面も終わり、B面トップのタイトル曲が順調に流れ出した。ここからは自分の好きな曲がつづく。腰をフリフリ・・・ついリズムをとりながらコーヒーを淹れてしまう。 2曲目に差し掛かった。「ONE FOR DADDY-O」だ。少し前までこのアルバムの中でいちばん好きな曲だった。と、その時「ザー」というノイズに気付いた。「なんてこったい。作ったばかりなのにもう接触不良かい・・・」などと嘆いていた。このノイズは真空管のソケットが、接触不良を起こした時に発生した音と一緒だったのだ。 店内には音楽を聞いている客がいる。とても恥ずかしかった。早いとこ真空管の頭をつかみ、グリグリとやりたかった。しかし、その日は珍しく忙しい日であった。その時間だけだったが・・・まだまだ注文がたくさん残っている。コーヒーを淹れる手を休ませることは出来ない。 最後の曲になった・・・すると、同時にノイズも収まった。 店も暇になり「まさか・・・」と思い、もう一度かけてみた。やっぱり聞こえる。「ザー、シュワシュワ、ザー」と。物は1970年代中頃に発売された国内盤だ。 「それでは」と、CDで同じ曲をかけてみた。これは聞こえない。今度はスピーカーをアルテックに替えてみた。レコードの方はやっぱり聞こえる。が、EXCLUSIVE程ではない。知らなければ聞き逃してしまうだろう。 このレコードを買ってから20数年。この曲をいちばん聞いている。しかも、六畳くらいの部屋で、至近距離で、より大きい音で今までは聞いてきた。周囲の雑音の多い店内より、はるかに条件が良いはずなのに気が付かなかった。 ものは試しと知り合いから2種類のレコードを借りた。 輸入盤ではノイズが聞こえない。国内盤はやっぱり聞こえる。今まで気が付かなかったのが不思議なくらい大きいノイズなのだ。カッティング時に混入したのだろうか。これはもう、明らかに製造上でのミスだと思う。 「必要ない音まではっきりと再生してしまうなんてとんでもない。こんなスピーカーはダメだ」または「録音されている音をはっきりと再生してしまうスピーカーは凄い!」 皆さんはどのように感じるのだろうか?どちらでも良いと思う。どのように感じてもそれは自由なのだから。ちなみに私は後者である。 ここである事を思い出した。長くなってしまうので、それは次回ということで。 |
2003/07/08 | スピーカーに使われている磁石は、アルニコとフェライトが代表的である。現在、人気があるのは圧倒的にアルニコの方だ。理由は「音が良いから」らしい。 1960年代の中ごろまでは、フェライトの方が製造コストが高かったようで、それが60年代後半に逆転したようだ。 アルニコ磁石が高くなった理由は、アメリカがベトナム戦争で、コバルト(アルニコは『アルミ』、『ニッケル』、『コバルト』を主成分とした合金)を大量に使用し、レア・メタルにしてしまった為らしいが、この話がどれだけ信用できるのか分からない。しかし、かなり信憑性のある話だと思う。 私がオーディオを始めた1970年頃は、このアルニコはまだ安物スピーカーというイメージがあり、あまり好きにはなれなかった。事実、この頃の入門者向けオーディオ雑誌にはそのようなことが書いてあったのである。 それが今では、アルニコを使ったユニットはどんなものでも「音が良い」という、妙な風潮があるように思う。これがアッシには理解できない。 その昔、ダイアトーンのP610が、アルニコとフェライトで発売していた時期があった。私はその両方を持っていたので、音を聞き比べたことがあるが、違いがよく判らなかった。『これはアルニコの音』、『これはフェライトの音』なんて、とても判断できなかったのだ。 それよりも、まったく同じユニットでありながら、そのひとつひとつの音色が「少しづつ違うような気がする・・・」と、いうことの方が印象に残っていた。8個あったアルニコのP610が、それぞれ微妙に音が違うような気がする。また、4個あったフェライトのP610の音が、やはりそれぞれに違うようだ。それでも同じような音なので、まったく気にならなかった。 また、「インピーダンスが8オームより、16オームの方が音が良い」という話も耳にするが、これも私には意味がよく分からない。 私はアルニコの方が好きになってしまったが、それには特別な意味はなく拘りもない。値段に大差なければアルニコを選ぶという程度なのである。また、8オームだろうが、16オームだろうがどちらでもよい。使いやすさで8オームを選んでいるだけなのだ。 |