2002/07/22 | 私はフルレンジの音が好きだ。それもボイスコイルがひとつのタイプだ。同軸タイプはフルレンジと云えども、明らかに2way、3wayなので私は区別している。だから、必然的に16cm、20cmのスピーカーに好きなものが多い。 今までに同軸タイプもいくつか聞いてきたが、高級なタイプは別にして、どうもバランスの良くないのが多いように思う。高域がうるさいのだ。特にホーン型トゥイーターが付いてる同軸はたまらない。 高級なタイプはアッテネ−ターが付いているので問題ないのだが、普及タイプ、しかも16〜20cmクラスにそれが無いのが多い。口径が小さくなればなるほど能率が下がってくるので、本来はこう云うタイプこそ付けるべきだと思うのだが・・・その時代はこう云う音が流行だったのだろうか・・・? 高価なスピーカーに手が出ず、安いスピーカーで「チマチマ」とやることが好きな私は、そのへんの理由がよく解らない。 今秋、「大型密閉箱で聞く国産20cmフルレンジ」の試聴会を予定しているのだが、ユニットがなかなか手に入らないので困っている。オークションなど注意して見ていてもなかなか出てこないし、出てきてもとんでもない値段までつり上がってしまい、手が出なくなってしまう。そして他の物をつい買ってしまう。 もう国産のユニットは手に入りそうもないので、知り合いの協力を得て海外製品も混ぜようと考えている。 |
2002/07/07 | 先週、TADのmodel2402用の台が出来上がってきた。「スッカラカーン!」と低音のかぶりが取れて、ずい分とスッキリした音になり、より聞きやすくなった。 まるまる1ヶ月の間、そのスピーカーを聞いた来たのだが、感じるのは音の静けさで、ついボリュームを上げたくなる。今まで、8W+8Wのアンプでも充分だったのが、その出力では不足になってきた。 (お客様がいない時に、大きい音を出すのであって、普段はあくまでもBGMとしての音量です) 以前から感じていた事なのだが、ホーン鳴きのしない、または箱が振動しないスピーカーと云うのは、音が静かであり、音量を上げたくなる。人によってはこれがダメらしいのだが、こう云う音はやっぱり良いと思う。元来、私はこう云う音が好きなのだ。しかし、アルテックみたいにホーン鳴きのする、箱も振動するスピーカーも良いと思うのだから不思議だ。メーカーの音作りのうまさなのだろう。 これで店には、アルテック、JBL、TAD、そして色々なフルレンジ、と大きく分けて4種類の音がある訳だが、それぞれに特徴があり、気分によって使い分け、楽しんでいる。ただ、JBLだけは、「これがJBLの音です!」と言うと「それは、違う!」言われそうなのだが、JBLのユニットを使っているので、誰が何と言おうとやっぱりJBLの音なのだ。しかし、もうチョッと何とかしよう。 |
2002/06/04 | 昨日、パイオニアのEXCLUSIVE、model 2402しい仲間として店にやってきた。このスピーカーはスタジオ・モニタースピーカーの中でも中型だと思う。中型と云っても1個93kgもあるから、とんでもない重さなのである フロア−に直置きだが、とりあえずアンプに接続して音を出してみる。音が出た瞬間に、メーカー(いわゆるプロ)が一生懸命作ったスピーカーと、アマチュアが趣味で作ったスピーカーとの差に、格段の違いがあることを思い知らされる。このことは頭では充分解っているのだが、肌で感じたその差はとても衝撃的だった。音のクォリティ、バランス、出てくる音の全体の雰囲気、その他もろもろ・・・、全てにおいて、「メーカー製は、すごいや!」と改めて感じた。 箱が振動しない為、低域の締りは抜群で、ベースの音程が手に取るように分る。パワーを入れてエンクロージャーに触っても、ほとんど振動を感じない。やはり箱は振動しない方が良いと改めて思った。 他の人はどう感じるか分らないが、出てくる音のクォリティはかなり高いと思う。そして、バランスは「さすがだ!」と言うしかない。それほど音のバランスは私にピッタリだった。 このスピーカーの一番気に入ったところは、ホール・トーンと云うのか、とても心地よい音を出すところである。ソースによっては、店内がコンサート・ホールに居るような雰囲気になるのだ。 ずい分と、このスピーカーのことを誉めたが、一緒に聞いた友人が、「今までとは違う!」と云うようなことを言っているので、あながち間違っているとは思えない。 このスピーカーの音を聞き、「今まで自作してきた事は何だったのか」とても虚しく、バカバカしく思えてしまう。「これでアンプをもっとグレードの高いものに替えたら・・・」と思うと・・・そこがとてもつらい。でも私は作りつづけるぞ! かなり長くなりそうなのでこの辺でやめにする。日を改めて、また述べていこうと思う。 |
2002/06/01 | 念願だった2426がやってきた。組み合わせるホーンはH-91。ネットワークはクロス800Hzの自作。ウーファーは同じくJBLの2226ダブルで、エンクロージャーは4508。とりあえずモノラルで聞いてみた。 ウーン、おとなしい。「怖いお兄さん」が心を入れ替えて、堅気になったようだ。しかし、ラッパの音が「ピャ−ッ!」と飛んでくる。音響レンズを取り付けても結構きつい。 これではチョッとたまらないので、ホーンをテクニクスの50H100と云う、幅40cm程の中型ホーンに取り替えてみた。これはいい感じで、ラッパのきつさも無くなった。音のつながりも良くなったように思う。「これでいいんじゃない」と云う感じだ。 それにしてもダブルウーファーのエネルギーは凄い。ソースによっては全くバランスがとれない。1インチドライバーだと力不足なのか?それともダブルウーファーを使うにしては店内が狭すぎるのか?何が原因なのか、まだよく分からないが、低域の圧迫感がチョッと息苦しい。 全体的な音は、アルテックのヴァレンシアと比べると、中低域はかなり細く感じるが、ベースや、ドラムスの押し出しの強さは「さすがJBL!」と思わせる音だ。バスドラは、アルテックが「ポコ、ポコ」と云うのに対し、JBLは「ドスッ、ドスッ」とくる。 シンバルは両方とも「コーン、コーン」と云うような音で、なかなかいい感じだ。アルテックの音の方が少し太目かな・・・。アンプのせいなのかもしれないけど、はっきり言って高域が全く伸びていない。これでもいいのだけれど、JBLは「ジーン、ジーン」と鳴らしたい。 いずれにしても、また新しい仲間が増えたわけで、色々といじくるのがとても楽しみである。 |
2002/05/24 | ついにJBLのドライバー、2426を注文してしまった。「何故そんなに新しいのを買うの?LE-175とかLE-85とか云う、有名な良いやつがあるじゃない?」と云う声が聞こえてきそうだが、2年間迷った末の決断である。 LE-175もLE-85も聞いてみた。2420も聞いた。買うつもりでお金も持って行ったのだが、「これ、ください!」と、とうとう言えなかった。音が「普通」すぎたのだ。2年前に2426を聞いた時のような、強烈なインパクトが全く無かった訳で、買っても後悔するだろうと思えたのだ。 もちろんLE-175も、LE-85も、2420も良い音だと思う。ただ私の琴線に触れなかっただけの事である。しかし、2426は違った。凄い音だった。特にシンバルなんか、「ジーン、ジーン」と、まるで鉄の棒で叩いているような音がする。見方を変えれば異様な音なのである。 「ほほにキズのある、怖いお兄さん」みたいな音を出す2426は、たいへん魅力的で大好きだ。とても待ち遠しい。 オーディオの世界で「原音再生」と云う言葉がよく使われる。それと同じような言葉で「高忠実度」いわゆる「HiFi」と云う言葉がある。私の解釈では、「原音再生」とは、本当の「生の音」の再生の事であり、「高忠実度再生」とは、CD・LP等に録音された音を、余すことなく、色付けすることなく、再生する事だと考えている。 録音されている音を聞いている限り、「原音再生」は無理な事だと思うが、それらを目標にする事はとても大切な事であり、現代の高級な再生装置はかなり「HiFi」だと思う。しかし、私にとってのオーディオとは、好きな音楽を、好きな音で聞くための道具であり、と同時に私のオモチャなのである。 その大好きな真空管、スピーカーと云うオモチャをいじり回し、それらに囲まれて暮らす事は、最高の幸せであり、30年来の夢なのだ。こんな私、おかしいのだろうか? |
2002/05/16 | 先週、ビクターのFB-5と云うスピーカーがやってきた。このスピーカーは25年位前のもので、高さが86cmもあるから結構大きいのである。このスピーカーを見て、25年前のある出来事を思い出した。それは、友人M氏の話である。 当時、彼は何か良いスピーカーはないかと一生懸命探していた。かなり迷っていたらしく、私に相談しに来たのである。件のスピーカーは発売されたばかりで、私はその大きさにとてもシビレていた。値段もまるまる一ヶ月の給料分はあったと思う。自分が欲しかったのだろう。当然、M氏に「FB-5にしなよ!」と薦めた。 スピーカーが届いたとの報せに、友人の家へ遊びに行き、部屋に入ってがく然とした。6畳位の部屋だったろうか、「デーン」と居座っていたFB-5が私を迎えたのである。友人の顔を見ると、心なしか顔がピクピクしているように思えた。思わず「でかいねえ!」と私。「ウン」と顔がまだピクピクしているM氏。「と、とりあえず、お、お、音を聞いてみようよ!」音を聞いて思わず下を向いた。少し顔が赤くなり、冷や汗が出てきたように思う。それでも私は「結構いいんじゃない?」と言ってしまった。M氏はとてもやさしいのである。「ウン、結構いいよ」と言ってくれた。しかし、私の顔を見てはいない。顔もまだピクピクしている。 その後のことはあまり覚えていないが、しばらくして遊びに行った時には、もうそのスピーカーは無かった。代わりに小さいスピーカーが「チョコン」と置いてあった。 あのスピーカーはどこへ行ったのだろう?とてもつらかった思い出である。店にやってきたFB-5のどこかに、M氏のサインがあったりして・・・・。 |
2002/05/04 | 一昨日、久しぶりに館山のコンコルドに行ってきた。一年振りに聞くその音はやっぱり良かった。 確かにナローレンジだけど、出てくる楽器の音、人の声はやけに生々しい。現代のワイドレンジの音とは違う土俵なので、比較する事はナンセンスだと思うのだが、何度聞いてもコンコルドの音の方がHiFiに思える。全くもって解らないし不思議だ。 それよりも楽しみなのは、マスターと話をする事で、いつも楽しませてくれる。店に飾ってあったミラノ駅前で撮ったと云う写真は、50年代のJAZZレコードのジャケットとして、そのまま使えそうだ。あの独特の風貌は、カメラに収まった時に威力を発揮し、絵になり、サマになる。とてもカッコ良かった。 先月の19日に発売された情報誌、「散歩の達人」にクレシェンドが紹介された。これで、こう云う雑誌に紹介されたのは三度目で、毎年何らかの雑誌に紹介されている。これも普通とは違う喫茶店だからだと思う。今回は、亀戸と錦糸町が特集として組まれていたので、近所の人達がたくさん来てくれている。真空管アンプを自作する人もいた。自作歴1年というのに、もう6台も作ったそうだ。私もがんばらなくては。 |