2002/10/31 | 最近、このホームページを見て来店してくれるお客さんがずいぶん増えてきた。ページを運営している者にとってはとても励みになる。 このような方々は当然オーディオが好きなわけで、「オーディオ・・・好きですか?」と尋ねると必ず笑顔で返してくれるから、私もうれしくなってついおしゃべりになってしまう。どうぞ遠慮なく「オーディオ好きですよ!」と声を掛けて下さい。 自慢するつもりは無いが、これでもウチは北は北海道、南は鹿児島まで全国から来てくれるのだ。そこまで遠くなくても、電車でわざわざやって来てくれるお客さんが多く、とても感謝している。そして、たいした店ではないのだが、楽しんでいただけたかどうか、やっぱり気になるのである。 そんな時、お礼のメールなどが来ると、『オーディオ』を趣味に持って良かったと思うと同時に、期待を裏切らないよう頑張らなくてはいけないと思うのである。病気なんかになってる暇は無いのだ。 たまには喫茶営業部のことを書こう。 昨日で日替りランチが終了した。名残惜しむようにたくさんの人が来てくれたのだ。とても有難かった。 そして「残念だわ」とか、「最後のランチを食べに来た」などと言われると、なんだか閉店するような感じで妙な気分になってしまった。 ランチは無くなってしまったけど、まだコーヒーが残っているので店に来てくださいね。 |
2002/10/24 | 今秋予定の「20cmフルレンジスピーカー試聴会」は、隣で工事が始まってしまったのと、準備不足とが相まって延期する事になりました。来春行う予定です。 ついにスキャナーを導入した。そんなに必要性は感じていなかったのだが、ホームページを作ってる以上あった方が便利なので、思い切って決断した。といっても一万円ほどのいちばん安いやつなのだ。 スキャン時間がチョッと長いようなのだが、それさえ我慢すれば充分通用するクォリティーなので、これからのページつくりに役立ってくれると思う。 昨日、テレビ取材の追加撮りがあった。前回よりはだいぶリラックスできて結構楽しめた。 撮られているという事はやはり快感で、もっともっと撮って欲しいという気持ちになってしまう。そして「またどこかの局が撮影に来ないかな」等と、都合のいいことを考えてしまうのだ。とにかく面白かった。 |
2002/10/08 | 昨日「出没!アド街ック天国」の取材があった。 予想通り緊張のしっぱなしで、笑顔は引きつり、しゃべる言葉は「ボソボソ」「ゴニョゴニョ」で、聞き取りづらいしゃべり方になってしまったと思う。正直、放送を見るのがつらい。とても恥ずかしくて見れそうにない。もう一回取り直しをやってくれるものならお願いしたいところだ。 でも、精一杯やったし、もう終わってしまったものはしょうがないので、覚悟を決めなくては・・・ 考えてみればテレビに出るということは一生に一度あるかないかなので、とても良い経験をさせてもらったと思う。それにしても疲れた。 今回の放送で『自作真空管アンプ』を取り上げてくれるので、その放送を見て真空管アンプに興味を持ってくれる人がいてくれればとてもうれしい。しかし、あのしゃべり方では無理かな? 取材スタッフの皆様本当に有難うございました。 |
2002/10/05 | ついに私の店もテレビの電波に乗ることになった。それに備えておとといの休みの日に1日かけて、店の中の模様替えをやったものだから、今チョッと腰がガクガクしている。 真空管もピカピカに磨き上げたし、あんなにゴチャゴチャしていたスピーカーが、スッキリとまとまったのだが、壁一面スピーカーだらけ。すごい迫力なのだ。余計怪しい喫茶店になってしまった。 でもスッキリした分、快適になったような気がするが、お客さんはどう思うのだろうか?チョッと心配なのである。 詳しい事は取材が終わったらお知らせしたいと思う。 |
2002/09/15 | 「固い音」の良い表現は何ていうのだろう・・・?私にはその音自体がよく分らないので、なかなか思い浮かばない。強いていえば「輪郭のハッキリした、カチッとした音」ということか・・・ 「音が前に出て来ない」もよく耳にする。やはり印象の悪い表現で、言っている意味もよく分る。しかし、こう云う音もうるさくないのでとても好きなのだ。 どうも私はどんな音でも都合よく解釈して、その音を受け入れるクセがあるようで、「だから、スピーカーもアンプもたくさん欲しいのだ!」と無理に納得している。 こんな私にも苦手な音、と云うよりもどうにも我慢ができない音がある。 先ず、「ボワーン」「ブォーン」と何の音だか分らない低音で、しかも圧迫感のある音。とても息苦しい。 次に、「ズンッ!ズンッ!ズンッ!」とその音だけ腹に響いてくる低音。これもやはり息苦しくて苦手だ。 それから、いわゆる「ドンシャリ」も苦手だ。「ドン」だけならそうでもないが「シャリ」だけだと、これも気になる。 そして、最大の敵は「ピャーッ!」とすっ飛んでくる中高音なのだ。私の片方の鼓膜には2筋の亀裂が入っている。解りやすく言えば破れているのだ。これは大きい音を聞き過ぎたために破れたらしい。そんなものだからこのような音が出ると、「ビリビリ・・・」とか「ギギギ・・・」などというような不快な音と共に、頭の中に鳴り響く。これは、たとえどんなに好きな音でも、とてもたまらないのである。 以上のような音が苦手な音で、それ以外の音であれば、ほとんどの場合受け入れてしまうのだ。極端な言い方をすれば「私にとって聴きづらい音でなければ何でも良い」ということになってしまう。当然その中で好きな音のランク付けはあるが。 私は「自分の好きな音が出るよう努力はするが、その結果、出てくる音なんかあまり気にしない」と、こういう性格だからいつまで経っても進歩が無いのだ。 しかし、私はこれで良いと思っている。好きな真空管と、お気に入りのスピーカーで、大好きな音楽を、何も気にせずに聴けるからだ。 「音楽」とは「音を楽しむ」と書くように、本来は楽しいものだと考えている。それが「音我苦(オンガク)」になってしまったら、とてもつらいし悲しい。 |
2002/09/14 | 音を言葉で表現するのはとても難しい。同じような意味でもその言葉でがらりと印象が変わってしまうからだ。また、人によって感じ方、表現の仕方が違うので余計に複雑になる。 私の表現方法が適切なのかどうか分らないが、思い付いたことを述べてみようと思う。 例えば「線が細い音」というと印象が悪くなり、「繊細な音」と表現すると印象が良くなる感じがする。私の場合この「線が細い音」も好きなのと、その言葉を「繊細な音」というように、自然と置き換えて解釈してしまうため全く気にならない。 「低域が重い」という言葉もある。やはり印象の悪い言葉なのだ。多分、ローエンドの伸びた「ズゥーン」とくる音のことだと思うのだが、はたしてその音は悪いのだろうか?私は低域が伸びていて大好きなのだが・・・ また、「固い音」という表現があるが、私にはその「固い音」というのがよく分らないのだ。世間一般でよく言われているのだがCDの音がそういうことらしい・・・しかし、私のイメージでは「スッキリした」がCDの音なのである。 かなり長くなりそうなので、続きは次回という事でこの辺でやめることにする。 |
2002/08/19 | 4日間の連休もあっという間に終わってしまった。 休みに入る前はあれもしよう、これもしよう思っていたのだが、いざ休みに入るとだらだらと過ごしてしまい、また何もやらなかった。今、とても後悔しているのだ。この後悔も毎度の事なので今さらながら自分で自分が情けなくなってしまう。 現在、「私のオーディオ物語」を連載?しているが、これが結構楽しいのである。30数年前の事を思い出しながら書いているのだが、意外と細かいところまでハッキリと覚えているのだ。 この頃はオーディオに対してとても夢中になっていた時期で、思い付いた事、やろうとした事はすぐに実行していた。 ところが最近は年のせいなのかその気力が無くなって、いや弱くなってしまって、とてももったいない時間を過ごしている。 こうなったらここで約束をしてしまおう。 「私は今年中に『50プッシュプルアンプ』を作る事をここに誓います」 |