2002/12/22 | 最近、また大型密閉箱にいろいろなスピーカーを取り付けて聞いている。約230リットルあるので、20cmくらいまでならとりあえず問題ないと思う。そして、いつも思うのはスピーカーが喜んで鳴っているような気がしてならない。これは私だけが感じているのだろうけれど、とにかくスケールが大きく朗々と鳴るのだ。 そのくらい大きな箱になってくると、広い部屋で16cmクラスを使っても全く問題ない。信じられないかもしれないが、38cmウーファーを使ったシステムと、よく間違えてしまうのだ。 聞き比べればその違いは歴然としているのだが、とても16cm、20cmの口径とは思えない鳴りっぷりなのである。そしていちばん気に入っていることは、とても気持ちの良い、生きた音を出してくれるということだ。これはバッフル面積も、かなり影響しているのだと思う。 しかし、ユニットの性格で、大きい箱に入れても低音不足を感じるものがあるが、そのようなものは、適当な大きさのバスレフの方が良い結果を出すのだろう。 アマチュアがメーカー指定箱以外で、バスレフをうまく鳴らすのはかなり難しいと、私は思っている。が、そんな事を言っていたら何も出来なくなってしまうので、今まで『感』を頼りに作ってきた。極端にひどくなければ、そのまま使ってしまうし、我慢できない場合でも、カット・アンド・トライで調整はするが、それも2〜3度で済ませてしまう。気の済むまで調整する根性は私には無い。そんなものだから、多少の低域の『ボンづき』は我慢して使うことになる。そして、しまいにはそれも気にならなくなってしまうので、なかなか得な性格だと思っている? その点、密閉箱は難しいことを考えずに済むから楽だ。しかし、箱は大きい方が良いと言ってもやはり限度があって、大きすぎてもその意味が無くなってくるし、音に悪影響も出てくるということも、何かの本で読んだことがある。これは制動が効かなくなって、尾を引いたような音になる事だと思う。実際そのような低音に感じないこともない。 私は、音の好みから言えば、気持ちの良いスケールの大きい音がする、バッフル面の広い「大型密閉箱」党なのだ。悪い言い方をすれば、音がてんこもり状態で、ゴチャゴチャしてすっきりしてない音と言えるかもしれないが・・・ ともかく、結論は「大型密閉箱の音が特に好きだ」ということなのである。そのような大型箱にロクハンを入れて鳴らすと、スピーカーが「ありがとう!」と言っているような気がしてならない。これは誰が何と言おうと、どうする事も出来ないことなのである。 |
2002/12/01 | ついに放送された。あれほど「見るのは恥ずかしい」と言いながら、やっぱり楽しみだったのだ。私の場合リアルタイムでは見れなかったので、ビデオで見る事になったのだが、ウチのカミさんなんか大喜びで、50回以上くり返し見ていて、私も「もう、やめなよ!」と言いながら、つい一緒に見てしまった。もちろん、このビデオテープは永久保存版だ。 30秒程だと思うが、とてもいい感じで撮れていたのではないかと思う。欲を言えばずらりと並んだ『自作真空管アンプ』を写して欲しかったのだが・・・まあ、それはしょうがないか・・・ 例の「ボソボソ、ゴニョゴニョ」とコメントしたシーンはカットになっていて、ほっとしたような、がっかりしたような複雑な心境だ。「どうせなら流して欲しかったのにぃ・・・」等とわがままな気持ちにもなったりする。 しかし、テレビに出ると言う事はなんと気持ちのいい事なんだろう。これはクセになりそうで「また他の番組からから出演依頼が来ないかな」と期待してしまう。とにかく楽しいのだ。 それよりも、オーディオに興味を持ってる人がどのくらい見たのだろうか?その放送を見てどのくらいのお客さんが来てくれるのだろうか? チョッと気になるところである。 |
2002/11/24 | 私はコレクターだ。そんなつもりはなかったのだが、いつの間にやら自分で自信を持って言えるようになってしまった。 真空管にしろスピーカーにしろ、かなりの数を持っている。真空管は数千本・・・とても数える気になれない。 スピーカーはフルレンジを含めウーファー、トゥイーターなどでシステムを組んだら、50セットくらいは楽にできそうだ。 「そんなに持っててどうするの?」と聞かれたら当然答えられない。「死蔵させてもったいない」と云う声も聞かれる。私もそう思う。が、買い物をすることも楽しいし、眺めるだけでも満足なのだ。そして、一度きりかもしれないが、なるべく音を出すようにしている。 幸いにして、手持ちのコレクションを生かす仕事を始めたから、少しは救われているような気がするが、持っているものすべてが聞けるよう、そろそろ作る方に専念しなければいけない。 そうは言いながらも、 ついこの間ウーファーとトゥイーター買ってしまった。「もう買うのはよそう」と思いながらもヤフーのオークションを見てしまうのである。 昨日スペインに住んでいる友人からメールが届いた。あんなに遠いところからでも、ボタン一つ押せばあっという間に手紙?が届いてしまうのだ。「世の中本当に便利になったなぁ!」と思いながらも不思議な感じがしたのだ。 しかし、エアメールとは違い外国の匂いは全く感じられない。エアメールが持つあの独特の雰囲気が無いのだ。「遠い国からはるばるやって来たぜ!」というようなロマンが感じられないのは少し寂しい気がする。こう思うのは歳をとったせいなのかもしれないけれど、そうは云ってもやはり便利なのだ。 |