2003/03/29 | 前回の続きになるが、私はプリ・アンプに関しては、球でも石でもどちらでも良いと思っている。しかし、これがパワー・アンプになるとそうはいかない。 パワーはプリに比べ、ノイズに対してそれほど注意する必要もないと考えているので、球をシールドしたりする必要もなく、おおっぴらにその姿を見せることができるようになってくる。 信号の流れが長くなろうが、そんなことは気にせず、トランスも含め自由な配置で組み立てている。それでも重要なポイントは押さえているつもりである。「ええっ!?本当かい?」と言われれば「すいません・・・」と自信がなくなってしまうが・・・ このレイアウトを考えている時も楽しくてたまらない。球の向きに注意し、トランスの位置も重要だ。それぞれがカッコ良く見えるよう考える。だからボンネットで覆ったりするのは嫌いなのだ。 また、出力トランスの無いアンプもやっぱりダメなのだ。 この様なトランスは音を悪くすると言われているが、そんなことは構わない。もちろん、こんな物は無い方が特性が良くなるのは解っているし、音も良いのかもしれない。が、その様なアンプはどうも間の抜けたアンプに見えてしまう。それだったら、いっそのことボンネットで隠してしまったほうが良い。 そして、真空管アンプの花形は、なんと言ってもパワー管だろう。私の場合、それが「デーン!」と前に出てくるアンプが多い。もうこれだけでメロメロだ。音なんてどうでもよいと思ってしまう。 黒い鉄の塊と球が並んでいるアンプは、やっぱりカッコイイ。だからパワー・アンプは真空管になってしまうのだ。 |
2003/03/16 | 私は音に拘り、そして真空管アンプしか認めない人間だと思われるようだ。店の営業形態上これは仕方のないことだと思う。 ところがどっこい、真空管が好きなのは間違いないが、それでなければいけないとは思わないし、音にも特に拘りを持っているとも思っていない。 それが時々私を困らせる。 例えば、現在プリはトランジスタ式を使用している。パイオニアの「C-77」をもう30年近く使っているのだ。どのような音なのか、他のものと比べた事がないので判らないし知りたいとも思わない。本当はここも球を使った方が納得されやすいのだろう。 このプリを使っている理由は、まだ使えるから使っているだけであって、特に深い意味はないのだ。いや、店を始めてからは、入力端子がたくさんあるから使っていると言った方が適当なのかもしれない。これは営業用としてやっぱり便利なのである。 それが、どうもこのトランジスタのプリを使ってることが信じられないらしい。「なぜ球のプリを使わないの?」と聞かれる時があるのだ。「球の方が透明感があるのに」と言われたこともある。このような言葉は「なんでそんな物を使っているのか?」というようにも聞こえる。 何故そのようなことを言うのか解らないでもないが、私の場合、球とか石とかは関係なくどちらでも良いのだ。理由は簡単で、先に述べたことの他に、球を眺めて楽しむことが出来なくなり、その魅力が半減してしまうからである。 しかし、そうは言っても球のプリに全く興味が無い訳ではなく、店をやっているからには必要だと思うし、もう一度作ってみたいとも思っている。その時は、イコライザーとフラット・アンプのみの簡単な物を作るだろう。 なんだか急に作りたくなってきた。 |
2003/02/12 | 最近、何度か耳にした事、目にした事で疑問に思うことがあった。 それは「オーディオ・マニアは音楽を聴こうとしないで、音を聞こうとしている」という言葉だ。 これは演奏家の人たちの言葉らしいのだが、はたしてオーディオ・マニアはそのようにして聴いているのだろうか? 確かにスピーカー、アンプなど機器を入れ替えた時などは、それぞれの楽器がどのような音を出すのかチェックをすると思うが、それは一瞬のことであり、納得したその後はむづかしい事を考えずに音楽に浸っているはずだ。定位、音像のこと等を含めた自分の好みの音色でだ。ここにイチャモンを付けられたらそれは余計な事であり、「ほっといてくれ」と言いたくなる。 「我々演奏家はそれぞれの楽器をできるだけひとつの音になるよう、全体のバランスを考えて演奏しているいるのに対し、マニアの人たちはそれを分解しようとする」 マニアがよく使う言葉『分解能』のことを言っているのだろう。 しかし、再生する側から言えば、録音されている音を忠実に再生する事が本来の目的である訳だから、そうなるよう一生懸命努力しているはずなのだ。 もし、演奏家の人たちが考えている以上に、それぞれの楽器が分解されているとしたら、それは再生側の責任ではなく録音側の問題なのだ。既に録音されている音をそれ以上に分解する事は、超能力を持った再生装置以外無理なのだ。どう考えても不可能な事だと思う。 そのような言葉が出ること自体、私には信じられない。 |
2003/01/25 | ![]() ところが、つい先日あることに気が付いた。靴をよく眺めてみると左右のデザインが違うのだ。色、形は一緒なので全く気が付かなかったのである。 これだけなら、まだいい。なんとサイズも違うのだ。右が26.5cm、左が27cmなのである。そういえば、家に帰って履いてみたら「左が少しゆるいな」と感じていたのを思い出した。 さすがにだいぶ時間が経っているので、クレームを言うわけにはいかず、我慢して履くことにしている。そして、少しドキドキしながら街の中を歩いている。 靴といえば、こんなことがあった。もう20年以上前のことなのだが、あるスポーツ店でスポーツ・シューズを買った。 買うときは当然お店で試し履きをするのだが、普通は片方だけ履いて済ませてしまうのだろう。この時もそうして買ってきたのだ。 家に帰って履いてみると、右はすんなりと履けたが左がなんか変なのだ。履きづらく、無理に履くと妙な違和感があるのだ。よくよく見てみるとなんと両方とも右用なのである。 この右用の靴を左足に履いた感触は、なんと言うか・・・興味のある方はぜひ試してください。 そして、文句を言うつもりで買った店に行き、「これ両方とも右だよ」と言って、その靴を並べて見せたら店員が笑ってしまったのである。 右用の靴がふたつ並んだ図は確かに滑稽だったので、私も一緒に笑ってしまい、とても和やかな雰囲気で交換して帰ってきた。 ひょっとしたら、私とは逆に両方とも左の靴を誰か買っているかもしれない。 |
2003/01/19 | やっと50プッシュ・プルが完成した。モノラル構成で2台組むことになったので意外と手間取ってしまった。詳しいことは製作顛末記として述べていきたいと思う。 最近は老眼が進み、抵抗、コンデンサーの文字が読めず、レンズのお世話になっている。特に参ったのは、ハンダ付けをしても付いているのかどうか見えないのである。情けない話なのだが、いちいちレンズで確認しなければならないのだ。老眼鏡が必要になってきているのだが、それはまだいやだし意地でもかけたくない。 そして、いつ頃からなのだろうか?シャーシ加工は当然として、配線までもが大変な作業になってしまった。以前は楽しい作業だったのに・・・それなのに、もう次の計画が頭の中にある。 これがいちばん楽しい時で、「パワー管は何を使い、球のライン・アップはどうしようか?トランスは何を使って、回路構成は?」と考えていると、もうたまらない。この時、既に頭の中で完成して音が出ているのである。やっぱりやめられない。 |