2004/09/29  気が付けば9月も終わろうとしている。ページの更新も2ヶ月近く滞ってしまった。
 テクニクスのホーンにJBLのドライバーを取り付けようとしたが、取り付け穴の寸法が合わない。
 テクニクスのドライバーの方にアダプターが付いていたが、これがピッタリとくっついていて外れない。これは、こんど気合が充実している時にやろうと思う。気分がヘロヘロの時はどうしようもないものだ。

 今年の初めにどんな目標を立てたかというと、たしかアンプを2台以上作るだったような・・・うーん、チョッとキビシイかな。頭の中にはプランがいっぱいあるんだけど・・・
 そろそろ気持ちも上昇気流に乗ってくる・・・はずだ。
2004/08/03  次はテクニクスの75H100というホーンと、同じくテクニクスの45D100ドライバーとの大型コンビだ。
 写真の511B&802-8Dと比べても、その大きさが分る。特に、ドライバーは1インチなのに2インチほどの大きさがあるのだ。
 ホーンには青い特殊なシートでデッドニングがしてあり、鳴きは少なくなっている。

 さっそく聴いてみた。
 なるほど・・・「鳴きが少ない」ということはやはり良いものだ。
 高域の伸びもほどほどにあり、素直な音で、特に気になるようなところもない。
 イーグルスのアコースティック・ギターが、「チャリチャリ」と小気味良いし、ヴォーカルも自然に聴こえる。
 ジャズをかけてみた。サックスも金属的な音でありながらまろやかな方で、ウッド・ホーンのように肉感的ではないが薄っぺらではない。
 特に悪いところも見つからないが、強いて言えばまとまりすぎて面白くないということか・・・でも、そんなことを言ったらかわいそうな音である。

 今までのものと比べて大きく違うところは中高域の音の静けさだ。
 だからボリュームを上げてもそれほどやかましくならないから、あるていど音量を上げて聴きたくなってしまうのだ。
 そうなると、低域のボンづきが耳に付きはじめるようになってきてしまう。
 そこでバスレフ・ポートに新聞紙をギュッと丸めて詰め込んでみた。何だか効いたような感じがした。
 今度は、もうひとつのポートにトランスを入れて密閉に近くしてみたが、その違いはよく分からなかった。

 実は、もう一ヶ月近くこの組み合わせで聴いているが、それは音がまともだと思ったからで、事実、何人かの人に聴いてもらっても、いちばん評判が良いのである。

 それではと、ネットワークを3Wayにして、トゥイーターをプラスしてみた。クロスは8kHzくらい。
 期待が大きすぎたためなのか、感激はそれほどなかったがシンバルなんかは抜けきって、気持ちの良い音がする。こういう音も良いものだ。

 次は、このホーンでドライバーを替えてやってみる。
2004/07/11  今度はアルテック511Bと802‐8Dとの組み合わせだ。
 エンクロージャーも台車に載せて床から離した。これだけでも低音がスッキリするものである。

 先ず最初にロリンズの『アルフィー』をかけてみた。
 そうしたら、ロリンズがサックスのホーンの開口部を私の耳元に持ってきて、いきなり「ブアーッ!!!!」と、やりやがった。
 「おっと!いけねぇ・・・ボリュームを上げ過ぎちまったぜぃ!」適当な音量にして、もういちどやり直しだ。

 うーん、かなり金属的な音がする。ホーン鳴りも盛大である。それでも、テクニクスの50H100よりは気にならない。高域も程々に伸びているようだ。
 しかし、サックスが薄いブリキで出来ているような感じである。以前、この802‐8Dをウッド・ホーンに取り付けて聴いた時は肉感的で、ふくよかな音がしていたから、この音色はドライバーによるものではなく、ホーンによるものだと思う。

 いちばん良かったのはハード・ロックで、ディープ・パープルのアルバム『マシン・ヘッド』なんかは、すごい迫力で聴けたのだ。
 リッチー・ブラックモアのギターは、伸び伸びしていて開放的な音だし、イアン・ペイスのドラミングも迫力あった。特にバス・ドラムが気持ち良かったが、これはウーファーによるものである。

 このテのホーンでいちばん気になるのは、やはり指向性の鋭さでソースによっては正面で聴くのがつらい時がある。PA用として使うのであれば問題ないが、家庭で使うとなると、何らかの方法で指向性の鋭さを和らげた方が聴きやすくなるのではないだろうか。
 だからと言ってダメだということではなく、ホーンの奥から「ブアーッ!!!!」と、一気に噴出してくるような音は、大型ホーンの特徴がよく出ていて魅力的である。(昔はこのような音が大嫌いだった)

 全体的な印象は、やや細めながらガッツのある音である。まるで、ロック・コンサートに行って、PAから出てきている音を聴いているようだ。言い方を変えれば・・・少しやかましい。
 まぁ・・・・派手で、元気いっぱいな音である。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫