2004/12/22 | ![]() 早速、JBLの2426を取り付け聴いてみたのだ。 「フムフム!なるほど・・・・さすがにウッド・ホーンは音がおとなしい」 次は、アルテック802‐8Dだ。「・・・んー?」 お次は、テクニクスの45D100だ。「・・・あれれ??・・・なんだよ、みんな同じ音じゃん!」 多少の音色の差は感じるものの、区別がつきにくい。『小さく違うけど、大きくは同じ』と、まさしく”大同小異”なのである。 「アルテック、JBLのそれぞれ個性を持った音を、ウッド・ホーンで聴いてみたかったんだよなぁ・・・」と、ちょっとがっかりである。とは言っても、このような肉付きのある音はやはり良いもんだ。 それぞれのドライバーの音の違いを強いて言えば、高域の伸びと、トランジェントで、45D100が少し良いような感じではあるが、これも気がするというだけで・・・あまり自信が持てない。私なら、このくらいの差であれば「どれでも一緒」と、ひとくくりにしてしまうが・・・ ウッド・ホーンは、金属に比べると鳴きが少なく、だからドライバーの『素』の音色がそのまま出てくるのだろう。ということは、この3種のドライバーのクォリティーは同じようなものなのかもしれない。となると、ベリリウムの振動板を持つTD‐2001が、とても気になる存在になってくるのだ。 当然のことながら、金属ホーンと比べていちばん違うのは付帯音の少なさで、中高域がひとかたまりにならず、ごく小さい音までマスキングされずにはっきりと聴こえるようになる。 それと、音がおとなしくなったからなのか、3種類のドライバーとも若干高域の伸びが足りないような感じがするのだ。トゥイーターをプラスした方が良いのか・・・チョッと迷うところである。 ここで、お客さんから預かっていたフォステクスのH-420という、カット・オフが420Hzと思われる中型のウッド・ホーンで聴いてみた。 やはりウッドの音である。音色はEH-321Lとは大差ないようだ。ただ、EH-321Lの方が指向性が良く、音の広がり感があって、聴いていてとても気持ちが良い。 結局、金属ホーンの音というのは、鉄板エコーとかリバーブがかかっているような感じで、『ホーンの音色』がかなり影響しているようである。 デッドニングによってその残響音がかなり押さえられるが、それでもウッドとは違う音だ。そして、このような音も良いと思うのである。 |
2004/12/16 | ある有名なオーディオ評論家が記事を書いた。 「電源投入直後のアンプは、冷え切っていて音が悪い。良くなるまで、かなりの時間がかかる。したがって、強制的に温めてやれば、短時間で良い音が聴けるようになる。方法はこうだ・・・」 「スピーカーの替わりに抵抗をつなぐ。そして、音楽をかけ通常よりボリュームを上げる。そうするとアンプが早く温まる」 読者はそれを実行した。 抵抗をつなぎ、音楽をかけ、ボリュームを上げた。しばらくの間は何もすることがないのでその場を離れた。 頃合を見計らって部屋に戻ったらアンプが燃えていた。 幸いにしてボヤ程度で済んだが、戻るのがもう少し遅かったら大変なことになっていたのだ。ウソのような本当の話である。 このことは数年前に新聞沙汰にもなったので、知っている人もいるだろう。 少しでも電気の知識があれば、このようなことにならずに済んだのかもしれない。いや、そのような人はこんなことをやらないと思うが・・・ 読者は電気の知識を持っている人だけとは限らないのだ。逆にそうでない人の方が多いのかもしれない。 「作ったアンプの回路図を公表すればいいのに」と何度か言われたことがあるが、私はアマチュアだ。設計などという大それたことは出来ない。既存の回路図の定数を変更し、回路を少しいじったりするだけである。 充分に気をつけて定数、その抵抗の容量等を計算しても、回路上に重大な欠陥を作ってしまう恐れがある。私には自信がないのだ。 火を吹かなくても、スピーカーを飛ばすかもしれない。或いは、真空管の寿命を著しく縮めてしまう使い方をしている可能性もある。 「製作は自己責任で・・・」当然のことである。しかし、回路上の欠陥で事故が起きたとしたら、それはあまりにも無責任な言葉だと思うのだ。 アンプは電気を扱う部分だけに危険を伴う。だから、私のような素人が作ったアンプの回路図を公表する気にはなれないのである。 |
2004/12/09 | 私は新しいものより、ヴィンテージ製品の方に好きなものが多い。理由は、現代の製品より音が良いからということではなく、そのようなものを眺めたり、音を出したりして、その雰囲気を楽しむことが好きなのである。 また、当時欲しかったものが買えず、今ごろになってようやく買えるようになり、たとえ音が良くなくても思い入れだけでそれらを使い所有する。 最近のものだって良いと思ったものは素直にそう思うし、それが欲しいものであり、買えるような値段なら買って使うだろう。残念ながら、そのような製品はとても手が出ないものばかりだが・・・ また、欲しいとまでは思わなくても良い音だと感じる製品は案外多いのだ。 つまり、新しいものでも古いものでも、そこから流れてくる音楽が自分の中に染み込んでくれば、理屈抜きに良い音だと思うのである。 本来のオーディオの王道であるHiFiということから言えば、現代の高級装置から出てくる音の方が遥かに良いわけで、それと比べたらヴィンテージ物は「チョッとなぁ・・・」と、ヴィンテージ製品の方が好きな私でさえそう思っているのである。 そこにお客さんとのギャップがあり、話のすれ違いが生じる場合があるのだ。 だから「現代のオーディオはダメだ。やはりヴィンテージものでないと・・・」という、現代のオーディオを否定するような会話はとても私にはできないのである。 |
2004/11/13 | 真空管には、ひとつの電極がふたつの足に引き出されているものがある。例えば、6GA4の第1グリッドが1番ピンと5番ピンというような具合である。これは放熱が目的で、必ず太目のメッキ線などで結んでおかねばならない。 それがどれだけ効果があるのか分からないし、気にする程のことではないだろうと思っていた。まぁ、決められたことはきちんと守って作りはしていたが・・・ ある日、お客さんから相談を受けた。作ったばかりのアンプのコンデンサがよく爆発するというのだ。すでに3回も爆発させてしまったとのこと。場所は平滑回路の1段目である。 この人は誤配線や配線のヒゲ・タッチでコンデンサを爆発させたり、トランスからモクモクと煙を出す手品が得意なのである。(そのうち「マスター、大変だ!アンプから鳩が出てきちまった・・・」なんて言ってきたらどうしよう) 「まぁた、配線ミスじゃないの・・・」、「いんや、今回は大丈夫!何回もチェックしたから・・・誤配線はしていない。ヒゲ・タッチもない!」と自信満々の返事が返ってきた。 私はそれでも信じられずにいたが、念のため部品の配置など色々と訊いてみた。話を聞く限り問題はないようだ。 「そのコンデンサはどのように配線したの?」と訊いてみたら、整流管のソケットに直接ハンダ付けしたとのこと。 「それだよ!整流管の熱でやられたんだよ。ラグ板にコンデンサを取り付けて、それからリード線でソケットに配線したら」とアドバイスした。それでもまだ、原因は誤配線だろうと思っていた。 翌週、その人がやってきた。「いやぁ!おかげさんですっかり順調ですわ・・・・」 その後、一年以上経った今でも問題はなく、どうやら原因は本当に整流管からの熱だったようである。コンデンサの図体が3.3μFと小さく、リード部分も短く切り詰めていたのも爆発の手伝いをしていたようだ。 このようなことから、真空管の足からの熱伝導で、ソケット端子による熱放射もバカにできないなと思った出来事であった。 |
2004/10/30 | すっかり15インチ、ダブル・ウーファーの音に慣れてしまった。購入した当初、とても使いこなせず、処分するつもりでいたが、自分の耳の方が慣れてしまったようである。 最初は、あの低域のエネルギー感に息苦しさを感じていたのに、今やそのとりこになってしまったのだ。オークションに出品しなくてよかったぜぃ。 しかし、ソースによっては聴くに耐えないものがある。幸いにして普段自分が聴く音楽には、そのような録音のものがほとんどないので、特に問題はないが・・・ ところが、お客さんの持ってくるソースには録音の良いものが多く、特に最近録音されたジャズなどは、ウチのシステムではどうしようもない。低域がモガモガでボンづいてしまうのが多いのだ。明らかに低音が過大なのである。 これはトゥイーターのレベルを調整して、バランスがとれるという問題ではなく、部屋、エンクロージャー、アンプの能力などが原因なのだろう。 「さて、どうしようか?」と思うのだが、自分の好きな音楽にはそのような録音のものがほとんどないから「このままでいいや!」と思ってしまうのである ひょんなことから、VT-75/KT-66を格安で手に入れた。ヨーロッパのこのような球は形があまり好きではなく、元々興味がなかった。しかし・・・実際に手に取り眺めると、これが良いんだなぁ・・・ 近いうちに作るという約束で譲ってもらったものだから、作らなければいけないのである。このように、プレッシャーがないとその気にならないから情けない。 |