2005/03/21  撮影のため貸し出ししていたDS-251MkUが戻ってきたので、スタッフに詳しい話を聞いてみた。
 そうしたら’70年代を特集することではなく『思い出の街』という内容で秋葉原を紹介し、人気のあった製品を紹介するようである。

 「音は出したの?」と聞いてみたら、撮影スタッフの中にオーディオに詳しい人が居なくてプレーヤーのセッティングが出来ず、結局、音出しはやらなかったとのこと。どうやらカートリッジを取り付けて、その調整が出来なかったようなのだ。
 考えてみれば、これは無理もない話で、今の若い人達はアナログ・プレーヤーを見たことがない人が多いようで、現に店に置いてあるプレーヤーを指差し、「これ、なに?」と、聞かれたことが何度かあるのである。

 また、信じられないかもしれないが、真空管アンプに興味を持って店に遊びに来てくれた高校生に、「ステレオ持っている?」と聞いたら、「それ、何ですか?」と逆に問い返され驚いたことがあった。その人は、アナログ・レコードさえも知らないのだと言う。
 現在は、『ミニコンポ』とか『ミニコン』と言わないと通じないようで、『ステレオ』という言葉ももはや死語になっており、知らないうちに時代は流れ、「いつのまにか私も本当にオジサンになってしまったなぁ・・・」と感じ、さびしく、複雑な気持ちになったのであった。
2005/03/12  テレビ出演が決まった。と言っても私のことではない。手持ちのダイアトーンDS-251MkUが出ることになったのだ。
 放送予定は3月26日(土)で、夜7時(だったかな?)頃からの3時間の特番で、’70年代に流行したものを特集するらしい。局はテレビ東京である。
 その中にオーディオのコーナーがり、当時人気のあった製品でシステムを組み、誰かさんが思いで話をするというのだ。(時間にして、たったの3分くらいだって・・・ウーン、残念!)

 選ばれた製品は、プレーヤーにテクニクスのSL-1200、カートリッジはシュアーのV15/V、プリ・メイン・アンプにトリオのKT-なんとかかんとか、そしてスピーカーはDS-251MkUということである。
 ライン・アップを眺めてみると、カートリッジのグレードだけが突出しているようで、価格を含めた全体のバランスから考ると私ならグレースのF-8Lを選ぶ。そうするとオール国産ということになり、とてもしっくりするのだが・・・
 ’70年代といえば、国産オーディオが花盛りで、安くて良いものがたくさんあり、予算に応じた組み合わせを考えるのに皆苦労していたようである。今では考えられない、とても良い時代であったのは間違いない。
2005/02/24  JBLの滅多にお目にかかることが出来ない古いホーンとドライバー、H1000とD175を借りることが出来、その音を聴く幸運に恵まれた。
 このユニットは、まだジェームス・B・ランシングが生きていた時代のものらしく、そのことを聞いただけで見る目が違ってきてしまうから不思議である。

 それは思ったより小さいものだったが、ノスタルジックな雰囲気が漂っており、なんとも言えない風格があった。
 この組み合わせで、175Hシステムというらしいのだ。
 
 組み合わせるウーファーとネット・ワークに適当なものがないので、無理を承知で2226Hダブル・ウーファーを使い、マルチ・チャンネルで聴いてみることにした。クロスは2.5kHzである。

 案の定、ウーファーとのつながりが悪く、中抜けのような音でうまく混ざらず、それぞれのユニットからバラバラに音が聴こえてくるような感じがする。クロスを1.6kHzまで下げてみたが、あまり変化は見られなかった。
 元々、2226のダブルはクロス500Hzくらいが適当であり、800Hzくらいが限界なのだろう。175Hシステムのホーンの大きさから考えても、2kHz以上で使うのが最適だと思うので、これは無理もない話だと思うのだ。
 やはり、本来の姿であるD130と175Hの組み合わせがベストなのだろう。

 肝心のドライバーは、予想に反して高域の伸びが良く、トランジェントも悪くはない。私の持っているJBL2426よりも、特性は良いようだ。この時代に、このような製品があったのかと、チョッとびっくりである。本音を言えば、「もっとナマった音を聴きたかったんよなぁ・・・」
 しかし、経験上「ドライバーの音は、ホーンによる音色が大部分を占める」と思っているので、同じホーンで聴いてみないと判断は出来ないが・・・

 それにしても、マルチ・セルラ・ホーンというのはホントに良いもんだ。見た目もカッコイイし、ホーン鳴きも気になるようなものではない。
 「ホーンかドライバーのどちらかをあげるよ!」と言われたら、躊躇なく「ホーンをちょうだい!」と答える。
2005/01/23   先週、秋葉原に用事があったので、ついでにオーディオ・ショップにも足を伸ばした。もちろんヴィンテージ物を扱っている店である。
  そして、久しぶりに「欲しいなぁ・・・」と思った音に出会ったのだ。

 先ず、一件目。
 そこは、球やオリジナルのアンプなどを売っているパーツ屋さんなのだが、置いてあるスピーカー・システムがものすごく良い音を出していた。
 それはアルテックのマルチ・セルラー・ホーン1005B+288C、ウーファーは515という組み合わせで、エンクロージャーはJBLのシステムからユニットを外したものを使い、自社製の45シングル・アンプで鳴らしていたのである。
 低域は少しモガり気味のような感じではあったが、中高域はホントに気持ちの良い音がしており、そのホーンから出てくるホンワカした音に長い間聴きほれてしまったのだ。
 店の主人に「この音いいねー。私もバレンシアを持っているんだけど、こういう音はでないなぁ」と言ったら、「失礼な言い方だけど、それはアンプが悪いからだよ!」と、ひと言で片付けられてしまった。・・・グシュン・・・
 「こっちの方がもっと良いよ!」と、71Aシングルにつなぎ替えてくれたが、いかんせんパワー不足で歪んだ音を聴かされてしまい、そのことを差し引いても、私には45の方がバランス良く聴こえた。人の好みなんかそれぞれである。

 次はヴィンテージ製品全般を多く扱っている店だ。
 店に入った瞬間、奥の方から聴こえてくる音がとても気になった。「なんだろ?」と、見に行ったら、それもアルテックだったのだ。そいつは「A5」で、311-90ホーン+288C、515Bの組み合わせだった。
 低音がポンポンと気持ち良く、小音量でも38cmウーファーはさすがと思わせる音を出していたし、大型ホーンから出てくるホンワカした音はやはり魅力的であった。
 「ウーン、これも欲しい!」・・・しかし、この色がイヤなのだ。灰色がどうも好きになれない。もし買ったとしたら塗り替えてしまうだろう。

 べつに私はアルテック信奉者ではないし、アルテックが最高だとも思っていない。だが、そのシステムから出てくる音には好きなのが多いのも事実なのだ。アルテックの古いスピーカーのその音は、欲しいと思わせる音がするのである。
 私とアルテック・サウンドとは、ソリが合っているのは間違いないのだろう。288C、そして1005Bか311-90、いつかは手に入れたい。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫