2005/06/14 | その日は好きな音楽を聴いていた。今日、カミさんは温泉旅行で留守だ。「よーし!久しぶりに一晩中聴いてやるか!」 「オーッ!なんか今日はエラく調子がいいな。良い音で鳴ってる。ええぞ!ええぞ!!」 やがて・・・ 「ピロピロピロ・・・」妙な音が聞こえてきた。 「ん?・・・どうしたんだ?いったい何なんだ、この音は?」すると「プルルルル・・・」これまた奇妙な音が聞こえてきた。 「ウッ・・・こりゃたまらん・・・」 その時だった。身体に異変を感じたのであった。 身体の中心部から、グググッ!とナニかが昇っていく。 「く・・・く・・・くるしぃ・・・くないぞー!ちっとも♪♪」 別に痛みも苦しみも感じはしなかったが、それでもナニかが変だった。 ついに、そいつは頭の中へと昇りつめてしまった。 「なんだ・・・この感覚は・・・この音楽には、洗脳するような音が入っているのか?・・・洗脳されるときはこのような気持ちになるのかぁっ!」 頭の中は、フラッシュバックのように、さまざまな光景が脳裏をかすめている。どんどん覚醒されていくようだ。 「もう、ダメだ・・・これ以上はヤバイ。何とかしなければ・・・」 意識の中を占有し始めているそいつに逆らいながら、誰か助けを呼ぼうと電話に手を伸ばし、受話器を耳に当てた。 「もしもしぃー!起きたぁ!!」 聞きなれた声が、受話器の奥から聞こえてきた。 「・・・う?・・・ん・・・・・・いま起きましたでしゅ・・・」 傍らに目をやると、くたびれたような音で鳴りつづけている目覚まし時計があった。 |
2005/06/12 | ある人が整流管を替えて音の違いを楽しもうと、直熱整流管5U4-Gを傍熱整流管WE422Aに差し替えた。そうしたらアンプが唸ってしまったらしい。 けっきょく原因が分からず、せっかくWEの球を買ったのに使えないと困っていたのだった。 たまたま私もこの球を持っていて、規格やピン接続を確認していたので相談を受けたときにはすぐにその原因が分かった。 傍熱タイプの整流管5AR4(GZ34)やGZ32などの場合、高圧を取り出すカソードが8番ピンにつながれているのに対し、なぜかWE422Aは2番ピンにつながれているのである。だから、5AR4やGZ32が差さっていたソケットにWE422Aを挿すと、ヒーターを経由して高圧を取り出すことになってしまうのだ。 そのまま使いつづけた場合、どうなるのか試したことがないので分からないが、場合によってはヒーターの断線へとつながることが充分に考えられる。 5U4-GやWE274Bなど直熱タイプの整流管であれば、2番ピン、8番ピンのどちらからでも高圧を取り出せるが、傍熱管の場合は注意が必要で、必ずカソードがつながれているピンから取り出さなければならない。 その人の場合、5U4-Gを差していたソケットが、2番ピンから高圧を取り出す配線になっていたら何ともなかったのだが・・・まぁ、8番に配線するのが普通なのだろう。 しかし、なぜカソードが2番ピンに引き出されているのだろうか・・・理由はよく分らない。まさか、ヒーターにB電流を流して使うのが正解ということはないだろう。 |
2005/05/14 |
ひとりごとのネタがなく、更新も思うように行かずあせっていたところ、掲示板に測定の話が出た。「よ〜し!今回はこれにしよう!!」 |