2005/09/30 | 「日経ゼロワン」の取材が無事に終わった。 取材に来てくれた人は20代半ばと思われる若い女性で、今回の企画にあたり学研から発売されている「大人の科学・(特別編集)」に付いている、スピーカー・ユニットを作る講習会に出席し、エンクロージャーの必要性を実際に音を出して体験したり、キット・メーカー、イーケイ・ジャパンにまで赴き、ずい分と勉強されたようであった。彼女の口から密閉型とかバスレフ、真空管の名前が飛び出した時は驚いてしまった。 中でもうれしかったのは「自分自身で経験しなければ、その面白さが分らない」と、エレキットの6BM8シングル・アンプと、エンクロージャーを自作すると言っていたことである。その過程を記事にするようだから、今から楽しみで仕方がない。 もう出来上がっていることだろう。きっと最高の音が出ているはずだ。 |
2005/09/21 | 取材の申し込みがあった。「日経ゼロワン」という雑誌で、発売は10月中旬である。先月は「ジャズ批評」にも掲載してもらっている。 また、10月7日発売予定の「散歩の達人」の別冊でも、クレシェンドが紹介される。この2ヶ月ほどで3誌に登場してしまうのだ。興味のある方は、ぜひ買ってください。 今回の「日経ゼロワン」では、真空管アンプの特集があり主にキットを紹介するらしい。完全自作のアンプは「真空管アンプで音楽を聞ける店」ということで、クレシェンドを選んでくれたようである。 思えば店を始めて丸7年。テレビ、ラジオ、雑誌など、メディアに紹介されるのはこれで9回目になる。たくさんあるスピーカーとアンプのおかげなのだろう。 当初、こんなにスピーカーやアンプを置くつもりはなく、オーディオ装置がチョッと大げさなだけで、落ち着ける雰囲気の、ごく当たり前の喫茶店を目指していた。 それが、どこでどうなったのか・・・もう、そんなことはどうでもいい。結果的に超個性的な店になって、様々なメディアの目に止まるようになったのだから。 テレビや雑誌などで紹介され、お客さんも来てくれ、とてもうれしいのだけれどつらいこともある。 それはあまりにも変わった店であるから、オーディオや音楽に興味がない人でも「あそこへ行けば、なんか面白いぞ!」と思われることで、残念なことにそのような方達は、来店して30分もすると飽きてしまうのである。これは目に輝きがなくなってくるのですぐ分る。 それが結果的に「この店はつまらないぞー!」ということになってしまい、いちばんの自慢と思っているコーヒーが、まったく忘れられてしまうのだ。たくさんあるスピーカーのインパクトが強すぎるからなのだろう。考えすぎかもしれないが、私にはそのように強く感じるのである。 それから、ジャズ喫茶だと思って来られてもつらい。そのつもりで来店したら、ガッカリすることは目に見えて分る。 私は今でも、オーディオが少し大げさなだけの、普通の喫茶店だと思っているが、お客さんはそう見てくれない。当たり前だ。だから、可能であればお客さんの好みに応じて、ジャンルを選び音量を調整するようにしている。 ある時は「ジャズ喫茶」、ある時は「名曲喫茶」、またある時は「ロック喫茶」、またまたある時は「オーディオ喫茶」・・・その正体は・・・「カメレオン喫茶」と言ったら、お客さんに受けた。そして、その実態は・・・「喫茶・スピーカー置き場!」と言ったら、これが大受けだった。 |
2005/08/24 | 「肺に三つの影がありますね・・・」 健康診断の結果、医師からの言葉だった。 「ガンではないと思うけど、念のためCTスキャンで調べましょう。今日、時間はありますか?」 私は、意外に冷静だった。その言葉をしっかり受け止めていた。 頭の中では「ガン保険に入っていて良かった・・・・先ずは、あの球と、この球で急いでアンプを作らなくては・・・」などと考えていた。こういうところが私らしい。 そして「いや、今日は時間がないので来週にします」と言って帰った。 本当に私は冷静だった。ところが・・・ 翌日はエライコッチャ!になった。そのことばかり考えていて仕事なんか手につかない。お客さんとの会話もウワのそら・・・ どうやら「当日はショックで、頭の中は『スッカラカーン!』、ひと晩寝てようやく冷静になり『エライコッチャ!』になった」が、正解だったようである。 「もう、どっちなのかハッキリしてくれー」ということで、翌日急いで再検査に行った。 結果は「なんでもないですね!」ということであった。 現在、二種類のアンプを製作中だ。6BQ5プッシュ・プルとKT66プッシュ・プル、モノラル×2である。 「やりたい事は、早いうちにやっておけ!」・・・痛切に感じた出来事であった。 |
2005/08/09 | もう30年近く前の話になる。 指定の出力トランスが手に入らず、他の物で代用してアンプを作ったことがあり、そのアンプは普通に音は出たが、どこかおかしかったのだ。ウーファーのコーン紙が、やたら「フカフカ」と動くのである。 初めのうちは何のことだか分からず「低域の良く伸びたアンプだぜぃ!」と、喜んでいたのだが・・・ ある時、何気なくコーン紙を軽く叩いてみたら「ボ〜〜ン」、そして「フカフカ・・・」と数回振動したので「やはりおかしい・・・」と、負帰還の量を減らしてみたら、これがピタリと止んだのである。 コーン紙を叩いてみても、「ボッ!ボッ!」と制動が効くようになり、ここでようやく発振気味だったということに気が付いたのであった。 派手さがなくなり、落ち着いた音になったという記憶があるので、高域で鋭いピーク、もしくは発振を起こしていたのかもしれない。 これはお客さんの話である。 その人は初めて真空管アンプを作った。2A3シングルだ。「シャーシーの穴あけは苦労はしたけど、とても楽しめました」とその人はと言った。 そして音が出ればうれしいもので、毎日のように聴いていたそうである。 ある日、異変に気付き相談にやってきた。 内容は片chの2A3のガラスが黒くなってきて、ゲッターもだいぶ薄くなってしまったけど、これは一体どういうことなのか?ということである。 誤配線の有無や、各部の電圧等いろいろ訊いてみたが、まだテスターの扱いもままならぬような状態だったので的確な返事が返って来ず、とても困ってしまったのだ。 結局、配線のやり直しということでバラシたら、2A3のバイアス抵抗が本来なら820Ωのはずなのに、ひと桁小さい82Ωを取り付けていたことに気付いたそうである。 この人の場合は、単に抵抗値の読み間違いだったが、その抵抗値のミス・プリントでエライ目にあった人も実際にいるのである。 真空管というのは半導体と違って本当にタフだ。また、致命的な誤配線をしなければ、とりあえずは音を出してしまう場合が多いようである。 実はこれがヤッカイで、無理な動作状態であったり、不安定だったり、発振したりしていても、案外これに気付かず使用している場合がある。注意しなくてはいけない。 |
2005/07/09 | これはお客さんから聞いた話である。 その人が、秋葉原の古いパーツなどを売っている店を冷やかしていたら、テスターを持参してきた人がいて、カップリングに使いそうなコンデンサーの両端にテスト棒を当て何やらチェックを始めたらしいのだ。 「何をしているの?」と訊ねたら、反応の早いコンデンサーを選んでいるとのことで、「テスターの針が素早くたち上がるコンデンサーは音が分厚い」と言われたそうである。 そうしたら、店の主が「その話、聞いたことがある」と言ったらしいから、マニアの間には少なからずこのような話が浸透しているのかもしれない。 何を根拠にそのようなことを言うのかさっぱり分からないし、いったいコンデンサーの何が反応が早いと言うのだろうか? コンデンサーの容量の違いによって、針の振れ幅に違いがあるのは当然として、立ち上がるスピードに差が出てくるなんてことはあり得るのだろうか? 仮にあったとして、そのスピードの速いヤツは音が分厚いのか? また、別の人から次のようなことを聞かれた。 「『カートリッジを長い間使っていると、コイルが磁化されてしまい高域が出なくなる。だから、磁化されたコイルを消磁してやれば元の音質になる』という記事を本で読んだんだけど、マスター本当かい?」 どのような本に書いてあったのか聞いてみたが、カートリッジの話だからオーディオ関連の雑誌には間違いないのだけど、よく覚えていないとのことだった。 消磁の方法も聞いてみたが、これも覚えていないとのことである。 「そんなバカな話はないよ」と答えはしたが・・・ コイルに使われている材質は、通常、銅だと思うが、そもそも銅は帯磁する材質だったのか?されたとしても、それが音に影響を及ぼすほど帯磁してしまうのか? 本に書いた人は、テープ・デッキの磁気ヘッドが帯磁するのと同じように、カートリッジも帯磁するのだということで書いたのかもしれない。 だとすると、消磁の方法も、ヘッド・イレーサー(ヘッド消磁器)を使っているのだろうか? もし、その方法で消磁を行ったならば、大事な大事な磁石が減磁してしまわないだろうか? これらの話は、どう考えても私には意味の分からない話で「信じるものは救われる」としか思えないのである。 |