2005/11/23 | ![]() 今回のアンプで私が楽しみにしているのは6BQ5の方で、30数年前に憧れていたこの球で、プッシュ・プル・アンプ作るのが夢で、ようやく念願のアンプを手にすることになる。回路はもちろんアルテック型の5結で決まりだ。 ところが、お客さんが期待しているのはKT66の方で、6BQ5はかわいそうなくらい見向きもされない。 そりゃー、KT66やEL34は海外の著名なアンプに使われていたし、それらに比べればはるかに小さく貧弱に見えるから、まぁー無理もないことなのだろう。 また、使いやすく値段も安いから、6BM8と同じように入門用というイメージがあり、音も悪いと思われているようでもある。よく比較される、同クラスの6V6-GTより人気がないのもシャクだ。 私は、そんな見た感じの不利さは気にならず、EL34をミニにしたようなプレートを持つ姿がいじらしく見え、それは重要なエッセンスをギュッと凝縮したように感じ、むしろ頼もしくさえ思えるのである。 だから、この球でお客さんを「アッ!」と言わせるようなアンプにしたいのだ!と言っても音を良くする方法など知らないし、そんな回路なども知らないから、ごく当たり前の回路で作るだけである。 ただし、贅沢すぎるほどのコア・ボリュームを持つ出力トランスを載せ、電源もできるだけ余裕のあるものを使う。これがいちばんだと信じている。 |
2005/10/22 |
カウンターに座っていた常連さんが、ガサゴソと何やら取り出した。それは10Wほどの抵抗2本で、アンプを暖める時の負荷に使用するのだという。 |