2005/11/23  製作中のアンプもようやく目途がたってきた。今回はKT66(EL34、6L6-GCなどのコンパチブル)と、6BQ5の2種同時製作だから、もぉーたいへんなのである。

 今回のアンプで私が楽しみにしているのは6BQ5の方で、30数年前に憧れていたこの球で、プッシュ・プル・アンプ作るのが夢で、ようやく念願のアンプを手にすることになる。回路はもちろんアルテック型の5結で決まりだ。
 ところが、お客さんが期待しているのはKT66の方で、6BQ5はかわいそうなくらい見向きもされない。
 そりゃー、KT66やEL34は海外の著名なアンプに使われていたし、それらに比べればはるかに小さく貧弱に見えるから、まぁー無理もないことなのだろう。
 また、使いやすく値段も安いから、6BM8と同じように入門用というイメージがあり、音も悪いと思われているようでもある。よく比較される、同クラスの6V6-GTより人気がないのもシャクだ。

 私は、そんな見た感じの不利さは気にならず、EL34をミニにしたようなプレートを持つ姿がいじらしく見え、それは重要なエッセンスをギュッと凝縮したように感じ、むしろ頼もしくさえ思えるのである。
 だから、この球でお客さんを「アッ!」と言わせるようなアンプにしたいのだ!と言っても音を良くする方法など知らないし、そんな回路なども知らないから、ごく当たり前の回路で作るだけである。
 ただし、贅沢すぎるほどのコア・ボリュームを持つ出力トランスを載せ、電源もできるだけ余裕のあるものを使う。これがいちばんだと信じている。
2005/10/22

 カウンターに座っていた常連さんが、ガサゴソと何やら取り出した。それは10Wほどの抵抗2本で、アンプを暖める時の負荷に使用するのだという。
 「出火する恐れがありますので注意してくださいね」と言ったら、「マスター、実は・・・私、スピーカー・ケーブルから火を吹かせたことがあるんです」と言ってきたのであった。
 ・・・で、詳しい話を訊いてみた。

 その人は音楽を聴く環境にずいぶん恵まれているようで、大音量で聴いてもなんら支障はなく、その時もかなりの音量で聴いていたとのこと。
 それが1時間ほど経ったころ、突然スピーカー・ケーブルから火の手が上がり、慌てて消し止め、事なきを得たが度肝を抜かれたそうである。
 アンプは200W+200Wの半導体アンプ、ケーブルは8〜10メートルほどのリッツ線、出火した場所はケーブルの中ほどからで、「もう片chのケーブルや端子は熱くなかったですか?」と訊ねたが、気が動転していて確認しなかったとのことだった。
 ケーブルから出火するということは考えられなくもないが、それは余程のことであり本当に驚くべきことだ。
 その原因のいちばん大きな理由として考えられるのは、細い線を何本も撚ってあるリッツ線の端末処理が甘く、実際に生きていたのは1〜2本程度で、その細い線を長々と引き回してあったため、抵抗分を持ち発熱したということではないだろうか?
 これは端末処理を自分でやったということであったから、可能性はかなり高いと思う。

 また、これと似たような話でコーン紙から煙を出した人を知っているし、ユニットが発熱してしまい、ネットを焦がしてしまったという話を聞いたこともある。

 これらの話は信じ難いが、現実に起こった話なのである。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫