2006/03/08 | 昨日、NHKの取材があり、無事に収録が終わった。番組は「首都圏ネットワーク」で、その中の特集コーナーに使うとのことである。 今回は、アナログ・レコードをテーマに、いくつかの場所で取材をされ、その中のひとつが、レコードを持ち込めば聴かせてくれる店ということで、「クレシェンド」を選んでくれた。そして、レコードを持っていながら、プレーヤーを持っていない人や、気軽に自宅で聴くことが出来ない人を取材したのである。 それにしても、TVの取材というのは緊張しながらもとにかく楽しいものだ。相変わらず私のしゃべり方は「モゴモゴ・ゴニョゴニョ」だったらしいが、前回同様やはりクセになりそうなのである。本当に楽しかった。 放送予定は明日3月9日(木)、18時10分からの「首都圏ネットワーク」で、チャンネルはNHK総合。残念なことに関東地方の人しか観れないけど、時間と興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。 取材スタッフの皆さん、協力してくれたお客さん、どうもありがとうございました。 |
2006/01/22 | 昨年の暮れ、久しぶりに真空管アンプを作った。出来上がって音が出た時はいつになっても嬉しいもので、その喜びは経験してみないと分らないだろうし、例え出来が悪くとも、余程ひどい物でない限りは愛着が湧くだろう。 アンプ作り、いやアンプに限らず、何かモノを作ることはやはり楽しいのである。 「アンプを作ってみたいが、今まで作ったことがないし、難しそうで・・・」と、話を聞くたびに「ぜひ、作りましょう!」と勧めてみるがなかなか踏み出せないのが現実で、理由は「回路図を読めないし、失敗するのではないか・・・」というのが大半である。 確かに初めての人にとっては簡単なことではない。電気の知識がなければ尚更である。 「簡単だ」とは、何台か作ったことがあるから言える訳で、自分が初めて作った時のことを思い起こせば説得の仕方が違ってくる。 だから「初めは失敗するでしょう。鳴ったとしてもノイズの大きいアンプになるかもしれません。思うように行かなかったら、誰か詳しい人に相談すれば良いのです。そうすれば必ず完成します」というような言い方をするようにした。 このようなモノ作りは「失敗すればするほどそれが知識となっていき、自分の能力がアップするのだ」と思えば少しは勇気が湧いてきて、トライする気になれるのではないだろうか。もちろん、何故うまくいかなかったのかという原因を突き止められればそれに越したことはない。 よく言われることだが、失敗を恐れては何も出来ないのである。ただし、同じ失敗を何度も繰り返すようでは困ってしまうが。 というわけで、若い人がアンプ作りに挑戦することになった。そして出力管を聞いて驚いた。WE101Dで作るんだって! くやしいので「いっぱい感電して、失敗しなさい!」と言ったら「イヤです!」と言ってきた。 そろそろ出来上がる頃かもしれない。ガッツのある男だから大丈夫だろう。楽しみだ。 |
2006/01/17 | 物事の感じ方、捉え方は人によってマチマチである。これは当然のことで、すべてにおいてまったく同じ感じ方をする人がいたらどちらかがコピー人間のようで気持ちが悪い。 極端な例になるが、お客さんとの会話の中でオーディオ装置から再生される音について、お互いにまるっきり正反対の表現をする場合があるのだ。例えば私が「軽い音だ」と感じていても、「重い音だ」と言われたり、「荒っぽい音だな」と感じても、「きれいな音だね」という具合である。 このような感性の問題は、各人それぞれに感じたことが正しいことであり、そのことを尊重すべきだと思うのである。 しかし、そのことを充分に分かっているつもりでも、度々「自分の感じ方、捉え方が正しい」などと、押し通してしまう時があるのである。つまり「あなたはおかしい・・・間違っている!」ということだ。 そして、それを否定する時に、その仕方によってはもめる可能性があり、そうならないまでも否定された方は気分が悪いだろう。 数年前に、ある人と言い合ったことがある。しこりが残るような言い合いではなかったと思うが・・・少なくとも私はそうだった。 内容はこうだ。 その人は「多極管アンプのNFBを外したら、音が澄んできれいになった」と言ってきた。 「そうですかぁ?NFBを掛けていた方が音はきれいだと思うけど・・・」というような感じで答えはしたが、内心「そんなバカな、多極管アンプのNFBを外したら、荒っぽい音になって聴けたもんじゃないじゃん」などと思っていたのだった。 最初のうちは自分の立場をわきまえやわらかく否定はしていたが、話が長くなるにつれだんだんと自分の本音を口に出すようになってしまい、ついに「そのようなアンプは、低音のシマリも悪いし、元気すぎて歪っぽい音でしょ。それをきれいな音だというあなたを理解できません。そのような派手な音をきれいだと勘違いしているだけです」というような意味合いの言葉を言ってしまったのだ。 この時はさすがにむっとしたような表情をして言葉を返してきたが、私はまったく聞き入れず一方的に自分の考えを押し通してしまった。 このようなことがあってもその人は気持ち良く店に足を運んでくれ、楽しくオーディオの話はするのだが、例の件ではお互いにやりあってしまうのである。 そのようなことがしばらく続いて半年ほど経った頃だったか・・・「やはり、NFBは元に戻しました。その方が音がきれいです」とその人は言ってきたのだ。 「そうですか!その方が良いですよね」というような返事をしたと思うが、内心は「ホラ見なさい!やっと気が付きましたね。俺の言ったことは正しかったでしょう!」などと思っていたのである。 その時はとても良い気分だった・・・が、お客さんに対してそのようなエラそうなことを思っていた自分に気付き、いつから俺はそんなにエラくなったのか・・・その人が感じたことが正しいはずなのに、もうチョッと言い方があったのではないか・・・多少感情的になっていたとはいえ、ひどい事を言ってしまった・・・などと自己嫌悪に陥ってしまったのである。 最近その人は見えなくなってしまったが、思い出すたびに心が痛む。だから、ここに懺悔する。 |