2006/06/22  2006年1月22日付「ひとりごと」に、ある若者がWE101Dを使ってアンプを作ることを書いた。その後のことを何人かの人に度々訊かれ、私も気になってはいたが、あれ以来、店に来ていないのでどうなったのか分からないでいた。ようやくその人は来てくれた。

 「マスター、あきまへーん!ソケットの穴が開かないよー!」
 シャーシー・パンチの刃が少しだけ食い込んだアルミ板を取り出しながら言ってきた。それは、厚さ2mmもある板だった。
 「そりゃー、2mmもあれば、アルミとは言え大変だろう・・・」
 このような時は、カッコイイところを見せなければいけない。「どれどれ」と、そいつを受け取り、刃とネジ山にオイルを吹き付け、パンチをセットし、グイッと廻し始めた。
 実は、2mm厚は私も初めてだったので心配はあったが、かなりの手応えを感じながらも穴は開いた。
 力尽きてブルブルと震える右手を隠し、鼻の穴をおっぴろげ、上体をそらしながら自慢気に「どうだい!」と私。
 「へーっ!きれいに開くもんだ!」若者は感心した様子であった。
 「みんなが、あんたのアンプを気にしているぞ!『その後、どうなったの?』とよく訊かれるんだ。だから良いアンプを作らなきゃな・・・期待しているぞ!」と言ったら、プレッシャーに感じたらしく「そんなぁー・・・・」と弱気な返事が返ってきた。
 というわけでまだシャーシー加工の途中らしく、完成は当分先になりそうである。
2006/05/30  私は音楽が好きである。下手ながらも楽器を演り、バンドを組んでいる。なかなか上達しない苛立ちを覚えながらも、とにかく楽しくて仕方がないのである。しかし、好きでもない曲は演奏していてもちーっとも楽しくない。
 音楽を聴く時も同じである。「嫌いな曲」をわざわざ聴きたくないのだ。音楽が好きだと言っても、曲には好き嫌いがあり、すべての曲が好きだと言う人はいないだろう。

 録音が優れている、または好きな音で録音されているソフトは、聴いていて確かに気持ちが良い。その音の良さからその曲が好きになる場合もある。でも、それは結局「曲が良かったから・・・」に間違いない。
 しかし、いくら音が良くても好きになれない曲はやはり聴かなくなるものだ。

 自分のステレオ(音楽再生装置)を持つ意味は「聴きたい時に、自分の好きな曲を聴くことが出来る」と言うのがいちばんのはずだ。だから、音が良いからと言って聴きたくもない曲を聴いていても・・・ちーーーっとも面白くないのだ。どんなに音が良くても、嫌いな曲を無理して聴いていてはなんだか装置に振り回されているようで・・・面白くないぞぉー!
 自分のステレオは、音が悪かろうがなんだろうが「俺の言う通りにしろぃ!」と、自分自身で操りたいのである。 
2006/05/14  久しぶりの更新になる。この「ひとりごと」は楽しみにしている人が多いようで、最低月2回は更新するよう努力はしているが、ネタがない時はどうしようもなく、無理して面白くもない話をアップしても仕方がないから・・・と、言い訳をしてみても始まらないので脳みそフル回転であれこれ考えた。

 現在、3台ほどのアンプの製作を考えている。
 ひとつは、すべてラックスのトランスを使ったプッシュ・プル・アンプで、出力管は7C5か6AH4を予定している。オール・ラックス製トランスのパワー・アンプを所持するのも夢なのである。
 ふたつ目は、国産のラヂオ球、47Bシングル・ステレオ・アンプだ。この球は、現在、稀少品となっているようで、そうなってくるとなるべく早いうちに製作し、それで音楽を聴いてみたくなってくる。もちろん前段に26Bを使い、整流は12Fだからオール直熱管ということになり、面白いアンプになりそうである。
 これら2台の球はすべてあり、トランスもほぼ揃っており、これからはそれほど費用が掛からずに済むのですぐにでも製作に取り掛かることが出来るのだが・・・気力の問題だけである。
 残る1台は300Bプッシュ・プルで、全段トランス結合、オール・プッシュ・プルだ。つまり初段から終段までプッシュ・プル構成という大げさなものになる。また、すべてトランス結合だから、カップリング・コンデンサーはひとつも使わない。これも面白いアンプになりそうだ。
 それから番外編として、またまた国産のラヂオ球で、ナス管の112Aを使ったアンプを考えている。初段と整流にも112Aを使う予定で、ステレオで作りたいが、所持している本数が少ないので、これはモノラル・アンプになる。

 まだまだ色々なアンプを作りたいが、今年はこのくらいで我慢しておく。がんばるぜ!

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫