2006/09/30

 私はオーディオ・マニアでありながら、音に対してどちらかと言うと無頓着な方だろう。最近は特にそうなってきているような感じで、音が出れば何でも良いと思ってしまう時さえある。
 特に真空管アンプは出力トランスにそこそこのものを使えば、多少の音色の違いを感じていてもどれでも良い音だと感じるし、その音の違いもまったく気にならない。球の種類、またはブランドによる音の違いがあったにせよ、そんなことは私には『すべて同じ音』のだ。
 このようなことは幸か不幸なのか他人はどう思うか分からないが、音のことであれこれと悩むことがないので自分では幸せなことだと思っている。

 でも、「真空管アンプなんて、球の品質に問題がなければ何を使ってもかまわない・・・」と思っていても、使う球に意外にこだわってしまう自分がそこにいるのである。
 そのこだわりとは思い入れであったり、ガラスの形や電極の作りによるもので、そのようなお気に入りの球を使ったアンプで聴く音楽は私の心を充分に満たしてくれるし、それが有名ブランド品であればそれを使っているという最高の満足感を味あわせてくれるのだ。
 私の場合、このようなことは自分で作ったアンプでなければだめで、既製品のアンプではそのような気分になれないことは容易に察しがつく。この辺は自作をする人でないと分からないだろう。
 また、「有名ブランド品、あるいは名球と言われている球だから音が良い」とも思っておらず、そんなことは私にはまったく興味のないことで、形や電極の作りが好きでなかったりすると、あまり興味が湧かないのである。

 しかし、そう言っていながら、例えば左チャンネルに6CA7、右チャンネルに6L6-GCを挿して聴くことはとうていできることではないし、左チャンネルにRCAの2A3、右チャンネルにシルバニアの2A3でもイヤなのである。目隠しされたら分からないのに・・・

2006/09/04  最近、クラフト・オーディオに興味を持った人が多くなってきているような気がする。事実、そのような人達がインター・ネットなどで調べて来店してくれるようになってきたのだ。
 中でも真空管アンプは人気で、作ってみたいという人が増えており、そうなると自作する喜びを知ってもらいたく要らないことまでしゃべってしまうほど饒舌になってしまうのである。
 特にうれしいのは若い人が案外多いことで、こうなってくると何とかそのような人を患者にすべくウィルスをたくさんばらまくのだ。

 昨日来てくれた人はすでにスピーカーを作り、自作オーディオの面白さを少し知り、感染しかかっているような感じだったから私もつい熱くなり、より強力なウィルスを含ませたつばをぺっぺっ飛ばしながら完治しないように語ってしまった。
 お勧めアンプの回路やパーツ屋などを教え、帰り際、「作ってみたい」と言っていたから次の来店が楽しみである。多分来てくれるだろう。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫