2024/12/31 | ![]() 配線の節目々々で誤配線の有無を何度もチェックしていたから、そのようなことはないと思いながら確認してみたが、やはり間違いはないようだ。 そうすると、ハンダくずによるショート、リード線のヒゲタッチを疑ったがこれも問題ない。 さあ……そうなると真空管か?別の球を挿してみたがやはり10Vくらいだ。次々と別の球を挿したがダメだった。 抵抗の値は真空管ハンドブックの回路図を参考にしていたが、その定数を大幅に変更してみても思うような電圧は得られない。 まったく意味の分からないトラブルにお先真っ暗の状態になりその日はあきらめ、翌日、気持ちを新たにトラブル・シューティングをすることにした。 再度じっくりと回路図を眺めていると「こいつだ!」と間違いに気付いた。 回路図を見ると分かるように、この状態では”A”に発生する電圧が1MΩの抵抗、そしてバリオームを介してアースに流れ込んでしまう。これでは”A”に思い通りの電圧が出てくるわけがない。 ”B”に直流をカットするコンデンサを入れれば解決するが、困ったことにコンデンサを入れるスペースがないのである。 長くなってきたので、結論を言うとアンプは年内に完成しませんでした。 このつづきは次回ということで。 |
2024/12/22 | プリ・アンプの配線も残すところイコライザ部分のみとなった。今度の休みにすべて終わるが、その配線をする前にフラット・アンプ部分は完成しているのだから、電源を入れてチェックしてみようと思っている。 イコライザはそれからで良い。 |
2024/11/01 | 少しずつ配線が進んでいるが、トーン・コントロールを含め回路を複雑にしたことに対し、ここにきて急に弱気なってきてしまった。高校生時代にアクセサリー回路を欲張り、ハムの多いアンプになってしまったことが頭に浮かんでくるのだ。 しかし、もう後戻りすることはできないので精一杯やってみる。 ところで、ゲイン不足が心配で5球から6球にしたと書いたが、終段がカソード・フォロワーでなくてはならないので、実は元から6球だったのである。なにを勘違いしたのかボケたことを言って恥ずかしい。 それと、ようやく全回路図を書き上げた。参考は山水のアンプでそれを自分流に少しアレンジしている。 |
2024/10/20 | ![]() これではRECの出力がバランス・コントロールに影響されてしまい、MONから入力された信号がバランスでコントロールできない。 ……なんてこったい……今頃気が付くなんて…本当に情けない。「回路図を書いている時に分かるだろ!」と自分自身に腹が立っている。 それと、PHONO2の負荷抵抗を47kΩから51kΩに変更した。大した差ではなくどちらでも構わないんだけど、これは昔の製作記事へのこだわりである。まぁ、50kΩがあればピッタリなんだけど。 と、なんだかんだとあった、これからもあるかもしれないが順調に少しずつ配線は進んでいる。 |
2024/10/10 | なんだかんだといろいろあったが、ようやくプリ・アンプの配線が始まった。この調子なら年内には出来上がるだろう。 それにしても不要と思っていたソケット穴が、思わぬ感じで役に立ったのは本当にラッキーだった。構想が充分まとってから作り始めたつもりだったが、それが途中で回路や部品の変更が度々あり、部品配置などのチェックをしなかったため思わぬトラブルに見舞われてしまった。 それもなんとか無事に切り抜け配線が始まった。 |