2024/09/22 | ……つづき このロータリー・スイッチのことをメーカーに問い合わせると丁寧な回答があり、かなりの優れ物だということが分かった。接点数の変更、そしてステップ角度が30度に限り、ノン・ショーティングからショーティングへの変更ができるのである。 このように、たいへん便利なスイッチなので、トーン・コントロールに、2回路12接点を10接点に変更して使うことにした。使う予定だったスイッチに比べ、小型なのでケミコンを深く落とし込む必要がなくなるのもありがたい。 また、やはりゲイン不足が心配になってきたので6球に戻すことにした。 なんだかんだとあったが、なんとかなりそうになってきたので、とりあえずはひと安心である。 |
2024/09/19 | そろそろ配線を始めるので、前に書いておいた回路図のイコライザ部分を眺めたら、大げさに言えば血の気の引く思いがする、とんでもなく大きなミスに気が付いた。 当初、PHONOは1系統のつもりでいたのだが、カートリッジの負荷抵抗は2種類あった方が面白いだろうと、途中で気が変わりPHONOを2系統にしたのだ。そうすると回路図を見れば分かるように、ファンクション・スイッチは4回路6接点でなければいけないのである。 この時に気が付いて、スイッチとシャーシの部品配置図の変更をしていれば全く問題なかったのだが、スイッチは当初予定の2回路6接点のまま穴をあけてしまい、今の今まで気が付くことはなかった。 さぁ…どうしよう……手持ちの4回路6接点では大きすぎて収まらない。 PHONOを1系統に戻すか?いや。ダメだ。パネルに文字を転写してしまった。もう一度最初からシャーシの穴あけをやるか…などと、いいろいろな考えが頭の中でグルグルと回っている。 最後の頼みの綱、門田無線で売っているTosokuのロータリー・スイッチを確認してみると、ソケットの位置を変えればきちんと収まりそうである。 このスイッチは高かったので、いままで見向きもしないでいたが、考えてみれば60年くらい前の製作記事によると、同程度のスイッチが335円(実際の販売価格は8掛けくらい)となっているから決して高くはないのだ。このころは、ラーメンが40〜50円、立ち食いうどんが20円くらい、後楽園球場の子供の入場料が50円だったから、むしろ今の方が安いのではないかと思うくらいである。作りを見ても分かるように信頼性も上がっていると思えるのだ。 ここはやはり、Mae In Japanを使おうと思った。 ……つづく |
2024/09/12 | シャーシにパネルを取り付け、ようやくケースが完成した。いよいよ来週から配線に取り掛かれそうである。 本当に時間がかかった。まぁ、その分なかなか良いものができたと思っている。 やはりここまで来たらパネルをはめ、ツマミをつけてみたくなる。う〜ん、良い感じだ。苦労した甲斐があったというもんだ。 実は、ここからがまた大変そうなのだ。それはツマミをパネルにもぐりこませるようにしたため、ロータリー・スイッチやボリュームのシャフトのセンターを調整しながら、ナットを締めなくてはならず、これが案外「やっかいだろう」と思うのである。 これが調整できなかったら、ヤスリの出番となるのだ。そうなると、いちど分解することになってしまう。 ここまでやってきて、「ああすれば良かった。そうしたらもっとスムーズにに出来たのに…」と、思えることがいくつかあったので、次はもっと楽に作れるだろう。もうやらないが。 |
2024/09/06 | シャーシに重量のあるトランスを除く部品を取り付けてみた。そうすると、なんとなく実感がわいてくるのである。 当初は6球のつもりで進めていたが、いろいろと考えた末、5球で作るすることにしたのだった。また、真空管式のヘッド・フォンアンプを組み込むつもりでいたけど、出力トランスの問題でそれはあきらめ、秋月電子の500円で売っているオペ・アンプを使ったキットを使うことにした。そんなわけで真空管用の穴が三つも余ってしまったが、「後に使うことがあるかもしれないから……」と、そのままにしておこう。 余計な穴を開けてしまったほかに、ちょっと大きなミスを犯してしまった。それはトーン・コントロールで使う大きなロータリー・スイッチが、背の低い方のブロック型ケミコンとぶつかってしまうのである。さぁ、困った。どうしよう…… チューブラー型を使おうか…しかし内部にスペースがあるのか?…径が35mmの背の低いケミコンを探して見よう…そんなものはなかった。 幸い落とし込んで取り付けるようにしていたため、深く落とし込むことによって何とかなったが、そのせいで端子と底板との距離が10mmほどになってしまった。仕方がないがこれで良しとしよう。 と、言うわけでまだ配線に至ってないが地道に進んでいる。 話は変わるが、株式会社JBpressにクレシェンドが紹介された。興味のある方はご覧になってください。 |
2024/08/23 | 塗装、そしてパネルへの文字入れが終わった。なんとかここまでこぎつけたが、想像以上に文字入れが大変でパワー・アンプならまだしも、もう二度とやりたくない。 練習もかねて、普段は目にすることのないリア・パネルから始めたが、1文字ずつ転写するのが難儀で、文字の間隔、傾き、文字列の水平など注意しながらやっていてもずれてしまった。リア・パネルは、すべてが1文字ずつの転写だったのだ。 また、端子等との文字列の中央合わせ、ほか言葉では言い表すのが難しい作業等…もう御免である。 フロント・パネルは当たり前の文字列がレタリング・シートに多かったので比較的スムーズにいったが、「FUNCTION」の文字列がシートにはなく、仕方なく「SELECTOR」を使った。当初は1文字ずつ「FUNCTION」と転写するつもりでいたが挫けてしまったのである。 まぁ…細かいことを言えば不満は残っているが、精一杯やったしこれで良しとするしかない。 次は文字がはがれないようにクリア・ラッカーを吹いて終了である。そしていよいよめんどくさい配線だ。 |
2024/07/26 | ようやくシャーシ、アルミ板の加工が終わった。2ヶ月以上かかってしまったが、じっくりとやったおかげで良いケースが出来上がりそうだ。 今日、久しぶりに秋葉原に行ってきたが、そのたびにさみしい気持ちになってしまう。のぞく店が少なくなってきたからである。 以前は2〜3時間は歩き回っていたのに、今は目的の部品を買ったら終わりなので、私のようなオジさんには本当につまらない街になってしまった。 それでも多くの人出があるのだ……なんか複雑な心境である。 |
2024/07/16 | プリ・アンプのケース加工もだいぶ進んでいて、今度の休みに最初の難関であるフロント・パネルの穴あけに取り掛かる。なぜ難関なのかと言うと大きめのきれいな丸穴を10個ほど開けなくてはならず、これに失敗すると再度パネル用のアルミ板を注文することになってしまう。 そんなものだから、今からプレッシャーに感じているが、アルミ板もそれほど高いものではないので、気楽にやっていこうと自分に言い聞かせている。 それが終われば、塗装そして最大の難関である、フロント、リア、両パネルへの文字入れである。 まぁ、これもじっくりとやっていけば大丈夫かな?…… |