2019/03/26 | 「はやぶさ初号機」が地球へ戻ってきたのが2010年6月13日。「小惑星サンプル・リターン」のミッションは後継機へと受け継がれていた。 H-UAロケットに載せられた「はやぶさ2」は、2014年12月3日に打ち上げられ小惑星「リュウグウ(1999 JU3)」へと向かった。多くのトラブルに見舞われたはやぶさ初号機の経験が生かされ、はやぶさ2はトラブルもなく飛行し、2018年6月27日無事リュウグウに到着した。 今回は日本の小型探査ローバー「ミネルバ」のほかに、ドイツとフランスが共同開発した小型探査ランダー「MASCOT」も連れて行き、小惑星の表面にこれら探査機を着陸させることに成功し、それぞれに惑星表面の観測を行い、微小重力環境における移動手段の実験も行っている。 重力が地球の約8万分の1しかない惑星に探査機を着陸、移動させることの難しさは、科学者でなくても容易に想像できるだろう。はやぶさ初号機では小惑星「イトカワ」にミネルバの着陸は失敗しているのである。 2019年2月22日、最大の目的である小惑星のサンプル採取のため、はやぶさ2は小惑星にタッチ・ダウンした。その際、惑星表面に弾丸を撃ち込むことに成功し、飛び散ったカケラが宙を舞う様子を撮影している。これによりサンプルはまちがいなく採取できていることだろう。 現在、トラブルもなく順調にミッションをこなしているようで、来たる4月5日、今回のミッションの最大のイベントとも言える衝突装置を用いて人工クレーターを作り、宇宙風化されていない惑星内部のサンプルを採取する予定である。 地球への帰還は2020年末の予定だ。 また、はやぶさ初号機に刺激を受けたアメリカは、2016年9月にサンプル・リターンを目的としたOSIRIS-RExを打ち上げている。帰還は2023年の予定である。 * 以下は参考リンク * ちょっと長いけれど「はやぶさ2」について @ (12分51秒) ちょっと長いけれど「はやぶさ2」について A (12分46秒) 「はやぶさ2」ミッションの大まかな流れ (7分14秒) 「MASCOT」やクレーターを作るための衝突装置について クレーターを作る際、小型カメラを放出。その瞬間の撮影も行う 「ミネルバ」、「MASCOT」の着陸イメージ (1分15秒) 「はやぶさ2」タッチ・ダウンイメージ (1分50秒) 小惑星表面にタッチ・ダウン (実写 1分55秒) 弾丸が打ち込まれ、カケラが宙を舞う様子は感動的だ 「ミネルバ(ローバー)」が撮影した写真 リンク1 リンク2 リンク3 「はやぶさ2」、「MASCOT(ランダー)」が撮影した写真 リンク1 リンク2 |