2019/06/12 | ![]() アメリカ版ゴジラの姿に否定的な意見がけっこうあるようだが、私はそうは思わない。むしろこちらの方が恐ろしさがが出ていて迫力がありかっこ良いと思っている そしてストーリーとか人間ドラマがどうとか、このような映画でそのようなことを言うのは野暮というもの。 ゴジラ、キング・ギドラ、モスラ、ラドン(映画ではロダンとなっている)など、怪獣たちの迫力ある姿、闘いのシーンだけでも楽しめるし満足する。 また「怪獣」という言葉が英語で「KAIJU」と定着しつつあるようである。 今回の作品は日本の「ゴジラ」に対するオマージュが2014年版の物よりも多く、ゴジラの火炎放射、咆哮はもちろんのこと、おなじみの「ゴジラのテーマ」、「モスラの歌」などが使われているのもうれしい。 最近の傾向なのか、エンド・ロールが流れた後も話が続いている場合があるのである。それが流れると席を立ってしまう人がいる(実際に帰った人が何人かいた)が、この映画はそうしてはいけないのだ。次回作へ想像を掻き立てるように話は続いていくのである。 2014年に公開された「ゴジラ」から、2017年公開「キング・コング髑髏島の巨神」へと続き、今回の「ゴジラ・キング・オブ・モンスターズ」、そして来年3月に「ゴジラ対キング・コング」が封切られる。 * 以下は参考リンク * これを観たらきっと貴方も観たくなる 予告2 メイキング(音楽) |