2010/06/09  2010年6月13日、待ちに待ったその日がやってくる。2003年5月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」が幾度となく遭遇したトラブルや失敗を克服し、7年にも及ぶ飛行を終え帰ってくるのだ。その飛行距離は45億キロ以上に達するというから、驚きを通り越して実感がわいてこない。

 そもそも私が「はやぶさ」を知ったのは、2005年11月に小惑星「イトカワ」に着陸したニュースを見てからだった。そして着陸した際、その惑星のかけらを採取した可能性があり、それを持ち帰ってくることに対しとても興味がわいてきたのである。

 その「はやぶさ」には、自分で判断しながら目的地である「イトカワ」に接近し、着陸の指令を受けるとバランスを保ちながら降下し、障害物があったらそれをよけ着地させるプログラムが組み込まれている。
 なにせここまでの距離になると通信に往復30分以上もかかってしまうので、地上からのコントロールは困難なのである。ラジコンのヘリコプターを操縦するようなわけには行かないのだ。

 その後、2ヶ月近く地球との交信が途絶えたり、着陸時のショックが原因と思われるトラブルなどで帰還が危ぶまれたが、技術者たちの努力(「はやぶさ」も?)により立て直しに成功。帰還予定を3年延長して地球へ向かった。
 このころ、4基積んでいたエンジンのうちすでに2基が使えなくなっていたため残りの2基で飛行していたが、2009年11月にそのひとつが劣化により故障。「帰還は絶望的」のニュースの見出しを見たときにはとても残念に思っていた。

 しかし、技術者たちはあらゆるトラブルを想定し、それらに対応する回路を組み込んでいて、今回のトラブルも想定内だったらしく壊れたエンジン2基をつなぎ修復したのだという。
 つまり、壊れたキカイふたつの正常なところを組み合わせ、ひとつの正常なものを作り上げる2個1(にこいち)というやつだ。
 ただ、ひとつ想定外だったと思えるのは、発射まもなくに観測史上最大規模の太陽フレア(太陽の大気中の爆発)を受けてしまい、目的遂行に大きな影響は無かったらしいが、数ヶ所にダメージを受けてしまったことなのかもしれない。

 そして今年の1月ころ、「地球への帰還はほぼ確実」のニュースを見たときには、「はやぶさ」に対する思い入れは案外大きなものなものになっていた。単なるキカイとは思えなくなっていたのだ。
 満身創痍になった「はやぶさ」は、地球に近づくとみんなの夢を詰めたカプセルを投下し、自身も大気圏に突入。そして流れ星のように消滅してしまうのだからなんとも複雑な気持ちになってしまう。

 興味を持った人はグーグルなどで検索すればさまざまな情報が得られるし、YouTubeなどの動画チャンネルでは、「はやぶさ」のファンが自身で作った動画をアップしているので見てみるのも面白いと思う。

 それにしても、なぜ各メディアはこのような大偉業をもっと大きく採り上げないのだろう?JAXAが事業仕分けの対象になっているからなのか?


 (以下は参考リンク)

 今までの経緯を詳しく述べているのはやはりここここかな。
 カウント・ダウンが始まってからの関係者のメッセージ。「はやぶさ」への熱い想いが伝わってくる。

 ドキュメンタリー・ムービー「宇宙版プロジェクトX」(全3編、約23分)と、「はやぶさ」を応援するムービー「祈り」(約34分。重い場合、PLAYボタン下の「Windows Media」クリックすれば軽くなります)。「祈り」では中谷康子さんが歌を3曲披露してくれている。

 「はやぶさ」ファンが作ったムービー「今度いつ帰る」(約5分)と「今度いつ帰る その後」(約9分)。字が読みずらかったけれど、けっこう楽しめた。探査機をこのようなキャラにしたらもっと注目されただろう!

 そして、やはりファンが作ったムービー「イトカワをねらえ」(約5分)。そして「イトカワをねらえ第2話」(全3編、計約27分)。よく作られていると思うし気持ちも分かるけど、引く場面がいくつもあった。私くらいのオジンには向いていないかもしれない。でも、人気のあるムービーのようである。

 アキバ系の喜びそうな萌え〜な「はじめてのおつかい」(約6分)もあるけれど、アキバ系オジンのオイラにはまったくダメだった。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫