2016/09/29  若い人がNFBをかけた状態の多結から三結への変更を試し、その試聴報告に来てくれた。結果はさほど変化は認められなかったということだった。
 多極管接続でも、ある程度のNFBをかければそれなりの性能が得られているわけだから、それを三結にして音が大きく変わったらおかしいのである。
 そしてNFBの抵抗値を変え、音の変化を確かめ、納得する抵抗値に落ち着いたようだ。

 すでに彼の頭の中は2A3シングルが嵐のように吹き荒れているようで、出力トランスにLUXのSS5B2.5を考えているのだという。中古相場は三万円くらいだろう。
 「そりゃあんた、それは俺も使いたかったけれど、ついに買えなかったトランスだぜ・・・なんてこったい・・・」と思った。
 そして彼に言った。「LUXやサンスイのトランスは当時買えなかった人たちが手に入れ、思い入れで使う人が多いと思うから・・・それと初めのうちは中古はあまりお薦めしないよ。そのくらいのお金を出すのならもっと良いのがあるじゃないか」と春日無線のKA-2535Sを薦めた。
 こちらの方がLUXに比べコア・ボリュームも倍くらいはありそうだから良いアンプになるだろう。

 彼は今度の休みにパーツ集めに行くのだという。全部そろったら完成は早い。どんな感想を聞けるのか?本当に楽しみだ。

・・・・・・つづく
2016/09/25  照れくさそうに苦笑いを浮かべながら若い人は店に入って来た。カウンターに座ると、「マスター、このあいだの・・・」
 「チョトマテ。コーヒーを淹れてからじっくりと話を聞くよ」
 淹れたコーヒーを彼の前に差し出し、「で、どうだった?」と訊いた。
 「実は2次側のマイナス側はアースに落ちていませんでした。プラス側を落としていました」
 「なるほど・・・ん?NFBの抵抗はどうした?つないでなかったのかい?」
 「ハイ・・・」

 無帰還の多極管接続から無帰還とはいえ三結にしたら、分かりにくいかもしれないが音の変化は感じ取れるだろう。
 詳しく訊いてみると、出力トランスを交換したときに誤配線と配線忘れをしたらしい。つまり、トランスを交換したら無帰還アンプにしてしまったということである。
 そして、NFBをかけた状態の多結から、三結への変更はまだ試していないとのこと。これはやってほしかったんだけど・・・
 「ん〜む・・・なんてこったい・・・」いろいろと言いたいことはあったけれど、「最初のうちはこんなもんだよ」と黙っていることにした。すんなりいくよりも失敗をした方が覚えるし、なんと言っても経験が大事だ。

 それにしても彼の熱意は本当にすごい。すでに2A3用の電源トランスとチョーク・コイルを用意したそうだ。回路も本などを参考に自分なりに書いたのを見せてくれた。多少の手直しはしたが、その意気込みはとてもうれしかった。
 また、現在のアンプの出力トランスを前に付いていた小さい物に替える気もなくなったらしく、2A3に使う出力トランスは新たに買うようである。
 作る本人より私の方が楽しみになってきてしまった。

・・・・・・つづく
2016/09/21  数日後、前回登場した若い人が出力管を替えたり三結にしたりして、その試聴結果を報告しに来てくれた。
 「6AQ5から6AR5に替えてみたけれどよく分からなかった。初段の12AX7のメーカーを替えても同じ」
 「なるほど、なるほど・・・」と内心思った。
 「多極管接続から三極管接続にしたら音がだいぶ良くなった!」
 「えーっ?!そんなバカなっ!」つい声が出てしまった。

 何かを取り替えて音の変化を感じたのであれば、それはそれで良いと思うし否定はしないが、私に問いかければ、「スピーカーを除く何かを取り替えて明らかな音の変化を感じたなら、それはどちらかが壊れているか性能が著しく悪いからだよ」と答えている。
 その若い人も「部品や真空管を替えれば音が良くなりますか?」などと何度も訊いていたから、その都度その返答をしていた。

 回路図によると、そのアンプは比較的多めのNFBが掛かっているようなので、本来ならば変化はほとんど認められないはずだ。
 「そんなに変わったのかい?『変わったような気がする』じゃないのか?」
 「いや、明らかに違う」
 彼の言っていることを信用し、私の頭の中ではあれやこれやと音が変わる要因を考えてみた。多極管接続から三極管接続に変えたからといって、はっきりと音が変わるなんてことはないだろうし、ひょっとして三結時の出力減によってクリップした音を聴いていたのか?などなど・・・

 相手はテスターを使い、電圧を計ることもままならない初心者だ。いままでそのような人たちから相談を受けた時の経験から結論を出した。
 「出力トランス2次側のマイナス側がアースに落ちているか確認してチョーダイ!」
 「分かりました。確認してみます」
 彼はそういうと店を出た。

・・・・・・つづく
2016/09/19  最近、真空管アンプに興味を持った若い人がやって来て、あれやこれや質問や相談をしてくれるようになった。どうやら回路の仕組みを理解したがっているようである。
 その熱意はそうとうなもので、店を始めてからそのような情熱を持った人は初めてだったので、私もうれしくなって理解していることに限り教えている。もちろん主観的なことは言わないようにしている。

 現在のシステムを訊くと、スピーカーはローサー(PM2だったか?PM4だったかな?)、少し前にネット・オークションで手に入れた6AQ5シングルで聴いているのだと言う。いずれは2A3シングルを作りたいそうだ。
 現在のアンプで不満はなさそうだったが、写真を見せてもらったら出力トランスがかなり小さかったので、「2A3を作る前に出力トランスを替えてみたら。低域特性が良くなるよ」とアドバイスし、この先2A3への流用を考え春日無線のKA-6625Sを薦めた。

 情熱を持っていると、やることが早い。1週間ほどでその人はやってきた。
 イージー・ミスによるトラブルはあったようだが、低音の出方に驚いている様子で、真空管アンプへの興味はさらに増したようである。
 「まだ手元にないけど、このあいだ2A3を落札しました。いまのアンプを解体して2A3に作り直します」というようなことを言ってきたから、「いや、いまのアンプはそのままで、出力トランスは前の小さいやつに戻し、新たに作ったほうが良いよ。シャーシは自分で開けるんだよ。道具がなければ貸してあげるから」とアドバイスした。

 現在、カップリング・コンデンサを替えたり、出力管を6AR5にしたり三結にしたりと遊んでいるようである。

・・・・・・つづく

≪ BACK  TOP  NEXT ≫