2016/06/14 | 数年前から、あるオーディオ・マニアのグループが店を借り切り試聴会をやってくれるようになった。メンバーは、それぞれに紹介したい曲を持ち寄りみんなに聴いてもらうのである。その会に私もついでに参加させてもらい楽しんでいる。 そのような人たちが持ってくる音源には、いわゆる「優秀録音」というものがたまにあるわけで、それは間違いなくすばらしい音質なのである。 使用するスピーカーはEXCLUSIVEのmodel2402、パワー・アンプは店に置いてあるアンプの中でいちばんパワーのある6L6-GCプッシュ・プル(片ch30Wほど)を当然使う。 先日行われた会でのことだった。音だし準備でいくつかのソースをそれなりの音量でかけた時に、低域ではっきりと分かるひずみが感じられたのだ。たしかにそうとうな音量だったけれど、録音の良いソースは大音量でもあまりうるさくならないから、ただちにボリュームを下げたくなるような感じではなかったが、「ひずんでる。ひずんでる!」と言って、ボリュームを少し下げてもらったら低域でのひずみが収まったのである。 ウーファーが悲鳴をあげたのか?いやそんなことはない。スタジオではもっと大音量で使われていたのだからアンプの力不足だったのだろう。 出力トランスにTANGOのFW50-5を使ったアンプなので、アナログ・レコードや通常のCDならば、出力、低域特性においてまったく問題のないアンプになっていると思うが、ソースによってはいざという時に使えないことを思い知らされた。 中高域においてのクリップは感じられなかったので、パワー不足よりも大出力時におけるDCバランスの狂いがあったにせよ、低域ひずみの原因はトランスのコアー・ボリュームによるものが大きかったのではないかと思っている。 さあ、どうしよう。もうひと回り大きいアンプを作るのか? |
2016/04/11 | 「マスター、あれどこでやるの?」 「えっ!?あれって?・・・」 店内に貼ってある「紅白レコード歌合戦」のポスターを指しながら・・・「ほら、あれだよ。マヒナ・スターズとか書いてある・・・」 「ああ、あれはウチでやりますよ」 「へぇ〜・・・すごいね!あれ皆来るの?」 「えっ?・・・ええっ?・・・あ〜・・・」ここで合点がいった。 「ちがいますよ!あれはレコードをかけるんです」 「なぁんだ・・・ひとり呼ぶのに数十万円はかかるだろうし、すごいなと思ったよ」 「そりゃムリですよ。だいいち亡くなっている人もいるし、いくらお金があっても絶対ムリです」 その人だけの勘違いかと思っていたらそうではなく、「どこでやるの?」、「これ皆来るの?」と何人かの人に訊かれたから書き方がまずかったようである。そのポスターがこれ。反省。 |