2009/09/13 | 「出力管がWE300B、整流管にやはりWEの274B、これより音の良いアンプを教えてください。悔しいので300Bは使いたくないです。ありふれているし・・・」 ある常連さんの知り合いだったが、まだ一度も話をしたことがなかったので・・・さあ困った。皆さんだったらどのように答えるだろう? 300Bは良い音がするなんてちっとも思っていないし、何を使っても大差ないと思っているから「そのようなアンプはありません」と本音で答えた。 具体的な真空管の名前を言ってもらえるものと期待していたのだろうか、少しがっかりしたような表情を見せながら、「回路で決まりますか?」と、その人。 「そうですね。それと出力トランスを吟味した方が良いと思います」 そして「何かを取り替えてあまりにも音が変わるようだったら、どちらかがおかしいと思った方が良いと思います」と付け加えた。 高価で世間では音の良い名球とされている「50」や「PX25」、「Ed」あたりを薦めたた方が話も続くし、喜んでもらえるのは分かっているが、球なんてどれでも一緒、肝心なのはその球が「好きか嫌いか」などと思っている私にはとうてい無理な質問だったのだ。だいいち、球の銘柄による音の傾向を私が分かっていたとしても、その人の音の好みなど何も分からないので答えようがなかったのである。それを具体的に「○○が良いですよ!」などと言ったら、あまりにも無責任だ。 話が終わってしまいそうだったので少し詳しく訊いてみた。 その人は、数人のオーディオ仲間とアンプを持ち寄って聴き比べをしたそうで、その中でいちばん音が良かったのは名球中の名球と言われているWE300Bを使ったアンプ、というのがみんなの一致した意見だったそうである。そして、そのアンプの整流管を5U4-GからWE274Bに挿し替えたら音が格段に良くなったということだった。 「・・・整流管を取り替えてそんなに音が良くなりましたか・・・どのように良くなりました?」 「・・・いや、良くなったような気がするけどよく分からなかったかもしれない」ちょっとトーンが弱まってしまった。少し意地悪な質問だったのかもしれない。 「なんだか分からないけど音が良くなったのは確かだ」または「音がやわらかくなった。音楽性が豊かになった」などと、言ってくれた方が私は納得するんだけど・・・ 後日、その場に居た常連さんが見え、そのときの話をしてくれた。 やはり「5U4-GからWE274Bに挿し替えたら本当に音が良くなった」と言ってきたので、「そんなに良くなりましたか?」と、また訊いてみた。 「・・・う〜ん、実はあまりよく分からなかったんだよね。誰かが最初に『ほら、良くなった!』と言ったもんだから、良くなったような気がしただけなのかもしれない」 考え方や感覚、また表現方法などは人によって本当に違うもので、私のように多少のことならまったく気にせず、そんなものは一緒と言ってしまう人がいたり、ほんのちょっとの差でも気にしたり、大げさとも思える表現をしたりする人がいる。 このように相反する人との間では話がかみ合わないのはあたりまえで、お互いが相手の意見を尊重しなければ、言い争いになったりどちらかが苦々しい思いをすることになる。本来なら楽しいはずの趣味の話なのに。 できればそうなりたくないので、注意しながら話をしているつもりではいる。 |