2007/12/18  トーン・コントロール・・・オーディオを始めた頃、好みの音が作れてそれは本当に便利なものだった。
 しかし、それなりのものが手に入れられるようになってからはまったく使うことがなくなってしまい、「音を濁らす原因だ」などと、かえって邪魔に思うようになってきたのだった。

 やがてCDの時代を迎え、最初期の頃はまったく気にならなかったが・・・いつ頃からだろうか?再びいじるようになってしまった。つまり、録音されている音の低域から高域までのバランスが悪くなったように感じ、トーン・コントロールのお世話になっているということである。

 傾向としては輸入盤より国内盤の方にハイ上がりな音が多いようで、新しい録音ではローもハイも上がっているように思え、それはまるでラウドネスをオンにしたような状態で聴こえてしまうぐらいである。
 まぁ、たいていはめんどくさいし気にならない程度なので、めったにつまみを回さないが、まれに我慢できないものがあり、その時はもちろんバスやトレブルを絞り好みのバランスに作り直す。
 実際に私が持っている数少ないジャズには、シャラシャラしすぎてトレブルを少し絞ったくらいではダメで、中古アナログ・レコードで買い直したものが2枚もあるのだ。

 自分の好みのバランスでないからと、送り手側に文句を言うことは出来ないが、音作りに対しせめてもう少しバラツキを無くして欲しいと思っているのは私だけだろうか?
2007/11/14

 その人と、その相手は昔からの将棋仲間で、対局した数はおそらく千回を超えているだろう。ただし力の差は歴然としており、かなりの駒落ちで相手してもらっても王手すらまともにかけられず、今までは一方的な展開ばかりで互角に戦ったことはなかった。
 だが今回は違う。かなり善戦している。千載一遇のチャンスがやってきたのだった。

 そろそろ王手がかけられそうだ。その人は少し前かがみになり、相手陣営に意識を集中し、これからの手筋を一生懸命考えていた。周りのギャラリーなんか目に入らない。自分の陣営なんかは尚更である。
 しかし、相手が先に王手をかけてきた。脳が周りの音を完全に遮断しているため、その人にはその言葉が耳から脳に伝わらなかった。頭の中はさっきから「あ〜だ、こ〜だ」と詰め将棋ばかり繰り返していたのだった。
 その人は自分の陣営にはまったく目もくれず、ここぞとばかりにどんどん攻め込んでいった。

 ついにその時が来た!王手がかけられる。あとは「詰めろ」で一気にカタを付けてやる!
 興奮は最高潮に達し手が震えだした。心臓の鼓動もハッキリと感じ取れる。広げた鼻の穴から勢いよく息を噴出し、その人は駒をパチン!と置いた。そして言った。
 「お・・・お・・・お・・・て!」ノドはからから、声は上ずり、舌はもつれた。相手は犬のようにハッ!ハッ!言いながら手を出した。お手じゃないって!

 「王手!!」自信に満ちた声は部屋に大きく響いた。
 対戦相手は、落ち着き払った態度でおもむろにひとつの駒を掴むと間駒(あいごま)をした。息を殺し、黙ったままじっと戦況を見守っていたギャラリーはその人に目を移すと反応を待った。
 「へん!そんなことしたって無駄だぜ!」
 そう思いながら、間駒してきた駒を取ろうと手を伸ばした。・・・手が止まった。その人の目は点になった。やがて頭から「?」マークがいっぱい出てきた。
 なんと相手は「王将」で間駒をしてきたのである。ふと自分の陣営を見ると、居るべき所に居るはずの「王将」がない。
 「あれぇ?いつ王様取っちゃったのぉ?」
 「だいぶ前だよ!」
 ギャラリーは大爆笑となった。

 私もよく知っているその人と、意地の悪いことが大好きな今は亡き叔父の愉快な愉快な世紀の一戦であった。

2007/10/28  これは、ある常連さんの話である。
 その人は10年ほど前に、マニアの間では「音が良い」と評判があり、これに交換すれば「音が良くなる」という、あるメーカーの、アンプのカップリングに使うような古いオイル・コンを50個ほど買った。
 人の数と同じほど良い音が存在すると思っている私には、ひと言で「音が良くなる」と言われても、一体どのように良くなるのかさっぱり分からないが、とにかくそれを使えば音が良くなるコンデンサーのようである。

 その人はアンプを作ったりせず、手持ちの既存のアンプの部品を取り替えるくらいだったから、結局この先使う当てもなく、買い取ってもらおうとある販売店に持ち込んだ。
 もちろん店側はチェックをするわけで、その結果「すべて絶縁不良で使い物になりません」と言われ、全部突き返されたとのこと。50個だけとはいえ、なんと不良率100%である。
 「まったく頭にきちゃうよ!全部使えないんだって・・・」その人の言葉には、かなりの怒りが込められていた。
 マニアの間で崇められている、ある有名メーカーの「音が良くなる」と言われている、古いふる〜いコンデンサーだ。当然かなりの金額だったはずである。高額で、変な物をつかまされたその人のお怒りはよぉーく分かる。
 それは買った時点でおそらく40年以上は経っている代物で、たぶんそのときすでに絶縁不良を起こしていたのだろう。手に入れたときは正常で、10年の間に不良になったとはとても考えずらい。

 仮に誰かがそのような不良品を使って音が良くなったと言ったとする。でもとうていそれは受け入れられるようなことではなく、私はかえって惨めに思うだけである。
 まぁ不良になっているのを知らず、それを使って音が良くなったと思っていればそれはそれで幸せなのだろうけど・・・

 しかし、私も平気でよく使うが、単に「音が良い」とか「音が良くなる」などと言う言葉は抽象的でなんと都合の良い言葉なのだろうか。
 たとえば高域がガタ落ちになり、音がやわらかくなった(または、音が太くなった)から「音が良くなった」とか、ひずみが多くなり、音に元気が出てきたから「音が良くなった」とか、具体的に言ってもらえれば理解しやすいのだが。

 「マスター要るかい?」と言ってきたが、「ゴミをもらっても仕方がないですよ。だいいち、私はそのような古いコンデンサーや抵抗は信頼性がないので使いません。特にコンデンサーは」と、お断りした。
 「おっしゃる通りだ」とその人。

 私は古いものが好きだ。だから知らずにへんてこなものを使っている可能性がある。気が付かなければそれでかまわないが、できればそのようなものは使いたくない。注意しなければならない。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫