2008/03/31

 最近、オーディオ誌に発表されているアンプ製作記事のミス・プリントを目にしたり、耳にしたりすることが多くなってきたような気がする。それらは危険を伴ったり、高価な部品を焼損させたりするような重大なミスではなかったが、誤りに気が付かず、その通りに作ったら良いアンプが出来るようなものではなかった。

 ある人が実体配線図(だったと思う)のミスを出版社に指摘した。先方はそのことを先刻承知していたようで、実体配線図だからさほど問題なしと判断したのか、或いはそんなことにいちいち答えるのが面倒だったからなのか「アンプを作る人はそのくらいのミスは気が付きます」と言われ、「訂正文の掲載は?」との問いには「載せません」のひと言だったそうである。
 それは「誰にでも簡単に作れる」などと謳っている初心者向けとも思えるアンプなのだが・・・
 「ヒーターのアース忘れ」という、重大なミスではなかったが、なんと言う無責任な回答なのだろう。その人は納得のいかない様子だったが、私もまったく同感でもう少しきちんとした答え方があったのではないかと思うのである。

 またつい先日、やはり「回路図と実体配線図が合っていない」と、アンプ作りを始めたばかりの人に相談されたことがある。見ると回路図が間違っており、出力管の第2グリッドが高圧に配線されていなかった。この製作記事には部品表の抵抗の本数間違いなど、ささいなことだが他にもいくつかあったのである。

 ある程度知識がある人なら間違いはすぐに気付くだろうが、そうでない人だったらどうだろうか?
 音を出してなんか変だと思っていても、こんなもんだろうと思って使い続けている人がひょっとしているかもしれない。

2008/01/25  先日NHKの方が取材にこられた。今回も楽しみながら取材を受けたのだった。

 放送は、2月6日(水)22:15から22:45の予定。チャンネルはデジタル教育マルチ編成3。番組は「TOKYO EYE」で、今回は外国人のための番組らしく、放送はすべて英語だそうである。
 地デジでないと視聴することは出来ないようだが、観る環境があり、興味のある方はぜひご覧になってください。 

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫