2007/06/19 | ![]() 旅先で拾われた彼は、やさしい家族に囲まれ、10数年の間飼い主と共に楽しく、元気に生きてきた。そして、たくさんの笑顔を与えた。 丸みを帯びた耳がうさぴょんを思わせ、おでこにはサザン・クロス、そして、目の縁取りがメガネザルのようで・・・・その愛嬌のある顔が近所の人気者だった。 晩年はニッパー犬と知り合い、腰がくだけけながらもじゃれあい、年の差も関係なく意気投合し、元ノラ犬同士でバンドを結成して4次元の世界でメジャー・デビューも果たした。精一杯生きてきたのだ。 レックスが天国に行ったことをニッパーに話しても何のことかわからないらしく、散歩に行っては穴掘りに没頭している。なんてヤツだぃ! いや、まてよ・・・オマエはそれで悲しみを紛らわせているのか・・・ もう、彼の枯れたスティックさばきや十八番である「アロハ・オエ」を、入れ歯を飛ばしながらフガフガと歌う姿を見ることは出来ないが、決して君のことを忘れたりはしない。 今夜は追悼の意を込め「ダイアモンド・ドッグ」を聴きながら、彼のことを思い出そう。ラーメン・・・・ごめん、ちがった。アーメン・・・・ ![]() |
2007/06/04 13時20分 |
現在の真空管アンプ事情の掲載が延期になったとのこと。 掲載は、6月19日(火)発売「サンデー毎日」の予定。 申し訳ありませんでした。 |
2007/06/04 | 派手にではないが真空管アンプが売れているようである。週刊誌「サンデー毎日」が現在の真空管アンプ事情について採り上げることになり、アンプの販売店などを廻られ、そして私のところにも話を聞きに来られた。 真空管のことになると要らぬことまでしゃべってしまうクセがある私は、今までの経験から得たことを正直に話してしまう。 真空管の音などについて、「ある所で聞いた話と反対のことを言っていますが、そのように書いても大丈夫ですか?」と言われたりもするくらいにだ。もちろん私の返事は「かまわない」である。 同じ記事の中で正反対の事を書いたら、読者が混乱するのでは・・・と思ったりもしたが、それはそれでいいだろう。このようなことは各自それぞれに感じたことが正しいのだから。 発売は明日5日(火)。どのような内容になるのか分からないが楽しみである。興味のある方は、ぜひ読んでください。 |
2007/05/28 | 「このスピーカーは鳴らすのが難しいから・・・」 「いや、そんなことはないです。アンプとスピーカーの間をこのように2本の導線で結べば簡単に鳴ります」 「・・・・・・・」イヤな顔をされた。 「ええ!分かってます。そういうことではないことくらい。ただ、ちょっとね・・・」腹の中でそう思っていても口には出さない。 「これは鳴らすのが難しいから・・・」このようなことを言う意味は、「もっと良い音が出るはずだ。あなたの使い方が下手なのだ」ということである。 でも、私は腹を立てない。あなたの好みに合わなかっただけのことだから。 「あそこの、(またはウチの)○○○は良い音がしてるよ。上手く鳴らしきっている!」 いいじゃないか!大いに結構なことではないか!でも、それが何だと言うのだろう。私にはどうでも良いことである。 「これは鳴らすのが難しい」、あるいは、「簡単だ」・・・んー・・・訳が分からない。 上手く鳴っているとか、鳴らしきっているとはいったいどのような音なのか?誰が決めたのだろう?そして、決められるものなのだろうか?私には永遠の謎なのだ。 おそらく、この世のものとは思えないほどの良い音、おっと違った!どうでも良い音なのだろう。(本当は腹が立っているのだ) 「それはあんたが音楽を理解していないからだ!」また言われそうである。 |
2007/04/10 | ホーム・ページを立ち上げ、ちょうど5年が経ったが古い記事を改めて読み返すと、考え方が変わったり文章のスタイルに変化があることに気付く。また、恥ずかしくなるような記述などもあり、修正しようかと思ったりもしたがそれはそれで残しておくことにした。 最初のころは書きたいことがたくさんあり、はやる心を抑えながら更新をしていたが、最近は、そのペースがダウンしてしまい気持ちだけはあせっているが、気力が充実しなかったり、ネタがなく、しょうもないことばかり書いていても面白くないので、そのときは仕方のないことだとあきらめるようにしている。 それにしても、好みや考え方はコロコロと変わるもんだ。特に大きく変わったのは再生される音についてで、本当に無頓着になってしまった。極端に言うと、ある程度のものであれば、もうどうでも良いのである。 これはオーディオ・マニアとしては寂しいことなことなのだろうけど、自分自身はそう思ってはおらず、その証拠にアンプまたはスピーカー・システムなどを、何を使ってどのように作ろうかと、あれこれ考えるだけでも楽しいのである。そしてそれを実現させる。だから、決してオーディオに対して情熱を失ったわけではないのだ。 自作する楽しさ、喜びを知っているからこれから先、絶対に止めることはないだろう。 |