16. 少年は社会人になった  (2003/10/21)
 高校二年生の夏休みから、三年生に進級するまでの半年間が、いちばん燃えていた時期であった。また、なかなか良いものができずに、自作に対しての情熱が薄れていった時期でもあり、トランジスタ・アンプを最後に数年間、自作から遠ざかってしまったのである。それでもオーディオに対しての情熱がまったく無くなったわけではなく、そのような関係の本を楽しく読んではいた。
 この頃、買ったものはデンオンのMM型カートリッジ、DL-107とグレースのF-8Hくらいだったか?

 そんな坊ちゃん刈りだった少年も成長し、髪を七:三に分けるようになり、ついに音響専門メーカーに就職することになった。
 社会人になると、学生の時よりもまとまったお金が使えるようになり、ようやく欲しかったものを手に入れる事ができるようになったのだ。
 先ず最初に憧れだったツイン・アームのプレーヤーを手に入れた。ケースは特注、アームはメインがスタックスのロング・アームUA-70、サブはサエクWE-308、ターン・テーブルはデンオンDP-3000、トータルで13万円くらいだろうか・・・・ボーナスのほとんどを使い果たしてしまった。
 これは、当時としてはかなりハイ・グレードで、なかなか贅沢なものだった。なにしろ一ヶ月の給料が6万円くらいの時である。このプレーヤー・システムは今でも健在だ。

 その後、やたらとカートリッジを買いまくった。シュアーV-15V、スタントン681EEE、デンオンDL-103、オーディオ・テクニカAT-15SEなどを買ったのである。
 また、自作プリ・アンプの、ハムの大きさが非常に気になってきており、社販でパイオニアのC-77というプリ・アンプを購入した。ツマミとスイッチがたくさんついている高級?なやつだ。やはり、ノイズの少ないアンプはとても気持ちの良いものであった。このアンプは今でも店で使っている。
 このプリ・アンプのおかげでようやくエア・チェックをする気になり、ソニーのチューナーST-5000Fとナカミチのカセット・デッキ#500を買った。これも、けっこうフンパツした買い物であった。

 ここまでくると、そんなに恥ずかしいシステムではなく、むしろ自慢してもよいくらいのものだったと思う。いや、パワー・アンプとスピーカーがダメだ。
 というわけで、次はそれらのグレードアップをすることになったのである。
15. 真空管よ・・・さらば?  (2003/03/08)
 この頃の『良い音』というのは、とにかくレンジが広いことだと思っていた。ついに真空管に見切りをつけ、トランジスタに目を向ける事にしたのであった。『出力トランス』という高価でヤッカイな物が無く、すべてにおいて特性が良くなるから音も良くなるだろうという考えだったのだ。
 比較的安価で出来る製作記事を見つけ今度こそ、その通りにアンプを作ることにしたのである。
 エッチングをするのが面倒だったし、お金も掛かるので万能基板(だったと思う)を使い、メッキ線で配線することにした。真空管のラグ板を使った配線に比べ、ワイルドさに欠けるものの、すっきりした感じで出来上がり、なかなか良いアンプが出来上がったのだ。

 そして、スイッチオン!
 いきなりパワー・トランジスタが飛んだ。別に空を飛んだのではないが・・・飛んでしまったのだ。この時の私の表情には、かなりの悲壮感が漂っていたのではないかと思う。奈落の底に突き落とされたような感じがしたのであった。
 気を取り直し、当時安くもなかったトランジスタを買ってきて取り替えた。今度はうまくいった。ところが、ウーファーのコーン紙が前に後ろに「ブオー、ブオー」と、これ以上動けないというところまで派手に動くのだ。そう、そのアンプには保護回路が入っていないのだ。
 「何てこったい・・・またしてもとんでもないアンプを作ってしまったのか?」

 この電源投入直後のDC漏れにはホントに参った。どれだけのDCが漏れていたのか、今となっては知る由もないが、これではウーファーはたまったものではない。何か対策を考えなければいけなかったのだが、私の知識では保護回路の設計など出来る訳がない。だいいち、そのような回路の存在すら知らなかったのである。
 そこで思い付いたのが豆電球と、CdSを使った光線リレーであった。
 簡単に説明すると、豆電球に規定よりかなり低めの電圧を与えれば、点灯するまで少し時間が掛かるのだ。この時間を利用したものであった。
 しかし、これではかなりうす暗いので豆電球とCdSは密着させ、電圧を調整しボール紙で囲って周りからの影響を無くした。これで2秒位は時間を稼げたのだ。
 とんでもない保護回路ではあったが、とりあえずDC漏れは防げたのである。

 肝心な音はどうだったか・・・これはもう覚えていない。特にこれと言った印象は無かったが、きちんとした音が出ていたのではないかと思う。
 しかし、何故かは解らないが電源投入時、時々パワー・トランジスタが飛ぶのだ。コント55号の坂上二郎じゃないけど「飛びます!飛びます!」アンプを作ってしまったようだ。
 結局は12BH7パラ・プッシュが常用機になってしまった。
14. 初めてのプッシュ・プル  (2003/02/22)
 『最新ステレオHiFi製作読本』に12BH7パラ・プッシュの製作記事があり、それは6AN8を使ったアルテック型で、トランスはオール・ラックス製であった。
 しかし、ラックスのトランスは値段が高く、小型の物とはいえ、とても手が出るものではない。それに代わるものとして、サンスイのW10-8を選び、電源トランスも安いやつを探してきた。

 この頃のアンプといえばNFBを掛けたアンプが主流であり、私は意味も解らずそのようなアンプは音が良いと頭の中にこびりついており、カソードNFを追加したのだ。出力トランスを替えた上に、そのようなNFB回路を付加したのである。

 楽しい配線も終わり、出来上がったアンプは低域から高域まで良く伸びたアンプではあったが、高音がなんとなくザラついた感じで派手な音だった。
 そして、時々「バッ!、バッ!」とものすごい音を発するのだ。「これは真空管が古いからかな?」と思い、新品の12BH7を買ってきたけど直らなかった。
 また、ある本に「真空管を熱すると復活する」と書いてあったので、ガス・レンジで熱したけど、やっぱりダメだった。
 「何てこったい!・・・とんでもないアンプを作ってしまったものだ」と、大いに嘆いていたのである。

 この「バッ!、バッ!」が「発振なのかな?」と思いながらも、何の事かさっぱり解らず、結局カソードNFBを外した。これは「発振」と言うよりも「ひきつけ」とか「発作」と言った方がぴったりであった。
 考えてみれば、今まで私のアンプは指定のトランスを買えないという事もあったが、本の通りに作ったことはなく、何かしら手を加えていたのだ。ようやくこの重大さに気が付いたのである。

 出力トランスも奮発したのに、このアンプで良い音を出していたという記憶はなく、良かったのは周波数レンジが広がったと言う事だけであった。
 そして、なんとなく「自作はだめだなぁ・・・」とか「真空管はやっぱりダメだ」などと思うようになっていた頃で、オーディオに対しての情熱が薄れ、つまらなくなっていた時期でもあった。何をやってもまともなものが出来ない自分が情けなく思っていたのだった。
 だが、初めてステレオを作った頃の音から比べれば、良くなっているのは確かなのだ。

 少しづつ『真空管』に愛想がつきはじめていたのであった。
13. マークンのアンプ  (2003/01/31)   

 一生懸命作ったスピーカーは、そのままでは永く聞いていられなかった。そして、アッテネーターを入れることにしたが、結局、100オーム位の普通のボリュームで代用することにした。メチャクチャだが、とりあえずは低域と中高域のバランスが調整できるようになり、なんとか聞けるようになったような気がする。

 その頃、このホーム・ページの掲示板に、時々現れては疾風のように去って行く、中学時代の同級生で、今も付き合ってくれている、『マークン』がアンプを作ることになった。そのアンプは、山水のHS-5と云う出力トランスを使った7189シングルで、本当は私が作りたかったやつなのだ。
 ところが、アンプを作ったはいいが、マークンのスピーカーは左右不揃いで、片方が密閉箱、もう片方が途中で作るのを止めてしまったバッフルのみのシステムだったので、その実力を発揮できるものではなかったのだ。
 このかわいそうなアンプを私の家に持って来て聞くと、あんなに低音の出なかったスピーカーが、びっくりするような音を出すのである。「アンプによってこんなにも違うのか!」と目からウロコが落ちる思いがしたのであった。
 ラジオ用の出力トランスと、HiFi用トランスの性能の差をはっきりと感じた私は「出力トランスをケチると、まともな音が出ない」と肝に銘じ、これからのアンプ作りの重要なポイントにしたのである。
 このアンプは本当に良い音がした。作ったマークンがとても羨ましく思っていたのだった。

 後に、このアンプは私の元へ逃げ出して来るのだが、その姿を見て唖然としてしまった。
 シャーシに落書き、いや違う、色を塗ってあるのだがマジックで塗ったため、まだら模様になっていたのだ。それを見た私は「生まれ変わらせてやる!」と心に誓ったのであった。
 という訳で、このHS-5は現在45シングルに生まれ変わり、毎日ゴキゲンな音を出している。出力トランスを取り外したシャーシは、ここからその姿を見ることができる。
 そして、マークンのスピーカー・システムもついに完成することなく、コーン紙がヘロヘロになりその生涯を閉じた。(ナンマンダブ・・・ナンマンダブ・・・)

 このような経験から、HiFi用出力トランスを使ったアンプを作る事にした。本によるとプッシュ・プルは、シングルに比べて低域特性が良くなると書いてあったので、プッシュに決め、出力管は何にしようか迷っていた。
 パーツ箱を覗いてみると、テレビから取り外した12BH7がゴロゴロとあったので、それを使ったプッシュ・プル・アンプを作ることに決めたのであった。

≪ BACK TOP NEXT ≫