20. CDプレーヤーがやってきた  (2021/12/05)
 この「私のオーディオ物語」は、なんと17年ぶりの更新になる。

 後輩が勤めている秋葉原のダイナミック・オーディオに、友人と二人で遊びに行ったときのことである。それは忘れもしない1982年10月初旬のことであった。
 「○△さん、すごいのが発売されましたよ!聴いてみます?」
 「ん?なんだろう??」
 最初は何のことなのか分からなかったが話を聞いてみると、それ以前に新聞記事で目にしたことのあるDAD(Digital Audio Disc)のことであった。
 「へぇ〜・・・ついに発売されたんだ。聴かせてよ!」
 そのときは発売されてから数日しか経ってなく、SONYとDENONの2機種だけだったが、スピーカーとヘッド・フォンでじっくりと聴かせてもらった。

 出てきた音は、それはそれは衝撃的で、そのときの印象は今でもはっきりと記憶に残っている。
 ・ 音が静か(ボリュームを上げてもうるさくならない)
 ・ ひずみ感がない
 ・ 音にすき間がある(表現が難しい)
 と、いうことだった。特に「音の静かさ」に感激したのであった。
 「そりゃー、あんたのシステムがヘボだからそう感じたんだろう」と言われそうだが、決してそのようなことはなかったと思っている。
 また、SONYとDENONの音作りの違いはハッキリしていて、前者は派手、後者は落ち着いた音で、ここは好みの分かれるところだろう。

 録音の良い音源を聴かされたからとはいえ、その素晴らしさに私の頭はクラクラし通しで、催眠術をかけられたかのようにイスに腰掛け、テーブルに置かれたローンの申し込み用紙にペンを走らせ、気がつけば右手にDENONのCDプレーヤーをぶら下げていた。ふと隣に目をやると、なんとオーディオ・マニアでもない友人も、SONYのプレーヤーをぶら下げている。
 うつろな目をした二人は言葉もないまま家路を急いだ。

 つづく
19. 直熱3極管  (2005/01/11)
 『魅惑の真空管アンプ』、『続・魅惑の真空管アンプ』は私に大きな影響を与えた本である。
 買った当初、ドライバー・トランスを使用したアンプが多く「何を今さら、こんなに性能の悪いアンプばかり・・・」と思っていたのだが・・・
 しかし、本を読むにつれ、少しづつ直熱3極管に興味を持ち始めるようになり、その本に掲載されていた2A3シングルを作ってみることにしたのだ。
 正直に言うと、ただ古くさい音がするだけだろうと、まったく期待はしていなかった。

 それはNFBの掛かったアンプで、出力トランスにラックスのSS5B2.5を使用していたが、入手が難しそうだったのでタンゴのFW-20Sを使うことにし、今までの経験から、負帰還アンプの出力トランスを変えた場合、良いことがなかったので負帰還は外した。
 出来あがったアンプの音を聴いてみて驚いた。今でもハッキリと覚えているのは、とにかく元気の良い音がしたことであった。今までとは違う別世界の音だったのである。
 「こりゃ、凄いや!」という感じだったのだ。レンジの狭さは感じてはいたが、特に気になるほどのことではなかったような気がする。

 それからである。浅野さんが『好きな球』と言っている、「45」、「71A」などを見つけては、買いこむようになり、やがてナス管にも興味を持ち始め、「50」や「300B」など、高価な球にも手を出すようになっていったのである。
 ヨーロッパ系の古典管に手を出さなかったのは、姿形があまり好きではなく、良い球だろうと思っていても、とても使う気にはなれなかったのだ。

 そして、それらの球でアンプを作っていった。もちろん無帰還である。この頃から、音よりもそれらの真空管の姿の美しさに魅力を感じるようになり、泥沼にはまっていったのだった。
 手に持った球にハーッと息を吹きかけ、キュッキュッと磨く・・・きれいになったガラス球を眺めては、ひとりニヤニヤする。もう病気だ。
 その後も、アメリカ系の球をずいぶんと買いあさり、一時は入手が可能な古典管をすべて集めようと思っていたくらいである。が、これはあきらめた。

 この時には、すでにCDプレーヤーが発売されており、私も使ってはいたが、アンプは時代の流れを逆行していったのである。
18. 気が付けばコレクター!  (2004/05/28)

 ユニットは、ウーファーにパイオニア「PW-A31」、スコーカーは磁石の大きさで選んだ、アルテックのフルレンジ「405A」、トゥイーターは色がブラックで格好の良かった、オンキョー「TW-3001」である。このトゥイーターは高かった。
 今回もミッド・レンジにフルレンジを使用した。そして、ここでようやくネット・ワークを購入したのだ。型番はパイオニアの「DN-6」である。
 エンクロージャーは、今まで使っていた3Wayシステムを流用する事にし、バッフルを新たに作り直して密閉型にした。

 どのような音だったのかは、あまり覚えていないが、周波数レンジが広がったのは間違いなく、比較的録音の新しいソースなどをかけた時は、とても気持ちの良い音がしていたような気がする。
 また、パイオニアのチャンネル・ディバイダー「D-23」を買い、マルチ・チャンネルで楽しんでいた頃でもある。

 この頃からだろうか・・・球を買い集めるようになってしまったのだ。ST管の姿の美しさに魅力を感じ、いつかラジオを作るつもりで、6W-C5、6D6、6C6、6Z-DH3A、6Z-P1、80、12F等、国産の安いラジオ球を中心にを買いこんでいた。
 気が付けばST管に限らず、これから使うだろうと思われる、GT、mT管にも手を出し始め、ポピュラーな球を予備球も含め買い込むようになってしまったのである。
 また、日本製の42がなかなか見つからず、わざわざ大阪まで探しに行ったこともある。結局、そいつは見つからなかったが、ナショナルの2A3が1本。少し前まで「こんなにでかい球は嫌いだ!」と思っていたのに、安かったのでつい買ってしまったのだ。この時点ではまだ作ろうなどという気はなく、単なるコレクションのつもりであった。
 そして、探していたシングル盤10枚ほどの収穫があったから、無駄な旅行にはならなかったようである。

 そんなある日、アメリカ製の2A3がペア7,000円で売っているのを見つけた。
 アメリカ製の球は、手に持った感じの重量感があり、姿形がとても美しいものであった。それに比べて日本製は格好が悪く、ガラスが薄いからなのか、軽くて、ひ弱な感じだった。日米の技術力、資源の豊富な国と、そうでない国との差を感じさせられたのだ。それでも、国産のそのチープさが何ともいえない魅力ではあったが・・・
 まだまだ安い球にしか興味は無かったが、ある本をきっかけにそれが大きく変わってしまったのである。

17. 5極管対3極管  (2004/01/17)

 先ずはアンプだ。近い将来マルチ・チャンネルへの発展を考えていたので、いっきに4台作ることにした。
 パワー管は、当時憧れていたGT管を中心に6CA7、6L6-GC、6GA4、6RA8に決め、すべてプッシュ・プルとし、トランスはタンゴで統一することにしたのである。
 この頃はまだ球もトランスも豊富にあり、比較的安かった時代なので入手には苦労しなかったが、それでも4台分いっぺんとなるとそれなりの金額になってしまった。
 また、今まではケチったトランスしか使えなかったので、高級なトランスを16個まとめて買ったときは、大金持ちにでもなった気分を味わえたのだ。とても気持ちが良かった。1977年頃の話である。

 最初に作ったのは6CA7(UL)P.P、出力トランスはFW50-5、回路はごく普通のムラード型である。この球は扱う電圧が高いので不安はあったが、何のトラブルもなく出来上がった。
 そして肝心な音は・・・・今までのチンチクリンの、すっとこどっこいアンプとはまるっきり違っており、低域の伸び、量感はケタちがい。音質も歪み感がなく、静か、豊潤など、あらゆる賛辞の言葉を並べ立てても足りないくらいであった。「きちんとしたアンプというのはこういうものなのか!」音量を上げていっても、クリップしないのはとても良いものだ。

 「それでは・・・」と『音が良い』と本に書いてあった『3極管』で、かなりの期待を込めて作ることにした。球は6GA4、回路はムラード型、出力トランスはCRD-8である。
 6CA7P.Pアンプと聞き比べたが違いがよく分からない。期待はずれであった。同じような音なのだ。むしろ、6CA7の方が余裕があり、すべてにおいて勝っているように聞こえた。後に、6GA4は入手困難となったため、このアンプは6V6に作り替えてしまった。

 「ならば、今度は6RA8ではどうだ!」
 回路は同じくムラード型で、出力トランスはCRD-5。しかし、結果は同じようなものだった。
 このとき思ったのは「NFBの掛かったアンプは、5極管だろうが3極管であろうが、どれでも大差ないでのはないか・・・コア・ボリュームの大きい出力トランスを使った方が、質の良いアンプができるのではないだろうか・・・」ということだ。この考えは今でも変っていない。

 さすがに、3台も作ったら息切れしてしまい、6L6-GCを作るまでには至らなかった。現在も未完成のままで、パーツもどこかにそっくり残っているはずである。

 さあ、次はスピーカー・システムだ。

BACK  TOP  NEXT