12. かなり気合を入れたシステム  (2003/01/09)
 前回システムを組んだ時の経験から、低域にはきちんとしたウーファーを使うことに決めていた。中域にはフルレンジ・ユニットを使い、中音の充実も狙っていた。
 そして、すべてのユニットをオーディオ専門メーカーの一流品で揃えることにしたのだ。
 この時、参考にしていた本は、『HiFiスピーカーとその活きた使い方』と『マルチ・チャンネル・アンプ・システム』という本であった。この2冊の内容は数式が多く、高度でけっこう難しかった。今読んでも、実はチンプンカンプンなのである。とてもすべては理解できない。

 この頃、低音のよく出るウーファーというものは、磁石がフェライトで大きく、フリー・エッジでセンター・キャップの大きいやつ、そして当然コーン紙は軽く動いて、ストロークのとれるもので、コルゲーションのないタイプだと私は思っていた。それにぴったりだったのがパイオニアの『PW-A20』であった。
 トゥイーターはこれもパイオニアの『PT-10』、中域にはコーラルの『FLAT-5』をスコーカーとして使うことにした。トゥイーターは特に意味はないが何故かまたダブルにしてしまった。
 結局はそれぞれのメーカーの、いちばん安いユニットになってしまったが、それでもかなりフンパツした買い物だったのだ。
 ネットワークは買うのがもったいないと思っていたので、釘にエナメル線を適当に巻いた電磁石と、電解コンデンサーを使用し、思い切りケチったものにしてしまった。とても大切なところをケチってしまったのである。
 これではせっかくの良い本で勉強していた意味がなく、この頃の貧乏性だった自分が情けなく思う。この性格は今でも変わっていないのだが・・・
 そして、将来マルチ・チャンネルへの発展を考えて、ロータリー・スイッチで2ch、3chマルチへ簡単に切り替えられるようにもした。が、結局このスイッチを使うチャンスは来なかった。
 エンクロージャーは指定のバスレフで、120リットルくらいだったと思う。今回は板も厚くなり、大きくなってきたので加工は結構大変だった。大汗をかきながらのこぎりをひいていた記憶がある。

 いよいよ音出しだ。50BM8シングル・アンプに灯を入れ、ターン・テーブルにレコードを乗せ、MM型カートリッジの針を落とす。期待に胸を膨らませてその音を待った。
 出てきたのは「なんてこったい・・・」という音が出てきた。
 思ったより低音の出ない、中高域がやけに賑やかな音だったのだ。ズシンと腹に響く低音を期待していたので、「なんだ!大きい箱できちんとしたウーファーも使い、しかもバスレフなのにこんな程度か」と正直がっかりした。これは後で気付くのだが、実はアンプも悪かったのだ。
 良かったのは、一流メーカー品を使ったという満足感だけだった。残念ながら気合いを入れた割には、満足するような音ではなかったのである。

 この『PW-A20』というウーファーは、本当にカッコ良くて大好きだったのだが、使い方とアンプが悪かったため、かわいそうに、その性能を充分に発揮できなかった。今、あればもう一度使ってみたい。
11. MM型カートリッジ  (2002/12/11)
 プリ・アンプを作って間もない頃だったと思うが、母の田舎に遊びに行った時に、タンスの上に置いてあるプレーヤーらしきものを見つけた。どうやら使っていないようだ。ジーッと見つめていた私は「・・・これだな!・・・ウン、これがいい!」と、勝手に納得していたのだ。まさにグッド・タイミングだった。
 叔父はとてもやさしい人なのである。姉である母から言えば必ず貰えるだろうと考え、母に「あれ、欲しい!」とおねだりしたのであった。

 数日後、叔父が直々にプレーヤーを持ってきてくれた。ターンテーブルはきちんと30cmあるし、アームは銀色にピカピカ光っているし、とても高級感があり眩しく感じたことを覚えている。なにせ今までのものはアームはプラスチック、ターンテーブルは20cm程だったので、LPを載せるとはみ出してしまい、なんともカッコ悪くてしょうがなかったのだ。
 そんな感じだったから、それはもう天にも昇る気持ちで、思えばオーディオを始めて2年余り、初めて味わう最高の満足感であった。

 そのプレーヤーは、モーターがジュピター社のダブル・ベルト・ドライブ式、アームがオーディオ・テクニカの『AT-1005』、ケースはシグマ製であった。カートリッジは付いてなかったので、これは自分で買うことにした。
 この時の候補はマイクロの『M2100/5』、オーディオ・テクニカの『AT-3』などで、自分の懐具合を考えるとこのくらいが妥当なところであった。本当はグレースの『F-8L』が欲しかったのだが、10,000円以上したのでとても手が出なかったのである。
 結局スタイルが気に入って『M2100/5』にした。値段は3,500円であった。

 プリ・アンプにつないでみる。イコライザの動作はチェックしていなかったが問題なく音は出た。 しかし、ここで問題が持ちあがった。ハウリングだ。今までの物より大きいプレーヤーを置くスペースがなく、左右両側のスピーカーに板を橋のように渡して、その上に乗せたものだから当たり前と言えば当たり前なのだ。これはプレーヤーのケース内部を補強し、インシュレーターに座布団を使ってなんとか解決した。
 出てくる音はクリスタル型とは違いかなり良い音で、低域の伸びは抜群、高域の歪み感もなく、音のクォリティーが格段に良くなった。とにかく全体に音がクリアーで「さすが!MM型」と感激したのを覚えている。これで私のステレオの音も、グレードが一気に上がったのだ。
 そして次のグレード・アップを考えていた。それはスピーカー・システムだ。
10. プリ・アンプを作る  (2002/11/10)
 高校生にもなると夏休み等にアルバイトをするようになるのだが、私の場合、家業の手伝いをさせられて、まとまったお金を手にする事はなかった。したがって一年生の時はこれといったものを作れず、できるようになったのは外でアルバイトをするようになった二年生の夏休みからである。

 私はグレード・アップの第一段階として、MM型カートリッジのプレーヤーを考えていた。しかし、そのためにはイコライザーが必要だったので、高級プリ・アンプを作ることにしたのだ。そう、高級なやつだ。
 この頃になるとそこそこの知識は付いていたので、本に載っている回路図を自分でアレンジするようになり、トーン・コントロールはターン・オーバーの切り替え式にし、トーン・ディフィート、High、Lowカット・フィルター等を追加し、モード・スイッチも多彩な切り替えができるようにした。今にして思えばこんなにアクセサリー回路は要らなかったのだが、この頃の私はツマミとかスイッチがいっぱいあるアンプ、イコール「高級」だと思っていたので仕方なかったのだ。
 そして、今でも良いアイデアだったと思っているのは、サンコー電子(だったと思う)から発売されていたMPXユニットの基板を内蔵した事だった。これは『IC-11』にMPX・OUT端子が付いていたので、この基板につなげばFMステレオ放送が楽しめたのだ。
 そう云う訳で、12AX7を使用したNF型イコライザー、NF型トーン・コントロール、MPXユニット内臓、多彩で余計なアクセサリー回路付6球プリアンプを作る事になったのである。

 多少の知識が付いたといっても、たかが知れているし、経験も浅かったのでとても苦労した。CRの多さ、引き回し配線の多さはパワー・アンプの比ではないし、とにかくノイズに対しての知識が全く無いも同然だったので、かなりハム音の多いプリ・アンプになってしまった。ハム・バランサーを回しても変化が確認できない位なのだ。食べるハムは大好きなのだが、このハムは大嫌いなので色々と手は打った。
 イコライザー部分をアルミ・ホイルで囲ったり、裏ブタを付けたり・・・が、しかし、有効なものではなかった。とてもそんなレベルのハムではなかったのである。
 そんなプリ・アンプでもトーン・コントロールの便利さは格別で、低音の不足はそれで補えたし、自分の好きな音に調整できたのはとても有難かった。 あとはMM型カートリッジの付いた、ベルト・ドライブ方式の立派なプレーヤーを買えばいい。この時欲しかったのは、パイオニアのPL-25Eで、定価は3万円。しかしアテは全く無い。
9. 4chステレオの栄光と悲劇・・・なぁんちゃって!  (2002/10/15)
 4chステレオは学校でも話題になっていたし興味はあった。しかし、デコーダーとアンプ、スピーカーが余計に要る訳で、お金も掛かるし簡単に4ch化する事は出来なかったのだ。

 そんな時、自分のこづかいでチマチマとやる自作オーディオのライバル、M君がある本を持ってきた。それが『初歩のラジオ』だったのだ。
 その中に抵抗4本で4chが楽しめる、スピーカー・マトリックスの製作記事があり「俺、作ったぜ!やってみたら!」と言ってきたのだ。そう言われては黙っていられない。早速その本を買いに行き、その時見つけた『ラジオの製作』も一緒に買ってきた。
 これらの本はまだ手元にあるので、時々読み返しては当時のことを懐かしく思い出している。オーディオの楽しさを教えてくれた本で、出会っていなかったら『オーディオ』という趣味を続けていなかったかもしれない。

 リア・スピーカーは平面バッフルで鴨居に取り付けたのだが、なにしろ部屋が狭かったので真下に向けるしかなかった。つまり、真上を見るとスピーカーの正面が見える状態なのだ。
 実際に聞いてみると音に包まれるような感じがあり、ライブ盤などは拍手やら歓声が自分の周りから聞こえてきて、それなりの雰囲気は楽しめたものだった。しかし、すぐに飽きてしまったような気がする。
 
 この頃、レコード店に行くと『CD-4』、『SQ』、『QS』、『RM』といった方式の4chレコードが目に付くようになっていた。これらのレコードのキャッチ・コピーが、「ミュージシャン達があなたの周りを取り囲んで・・・云々」とか「××のギターがあなたの周りを駆けめぐる」などと云うようなものだったので、非常に興味をそそられていたのだ。
 そしてこんなコピーもあったように思う。「SLがあなたの身体を駆け抜ける・・・」
 このレコードを聞いたら列車にひかれるような雰囲気が味わえたのかもしれない。今、思うと笑ってしまう。

 しばらくしてソニーの4chデコーダーを購入し、さまざまな方式の4chを楽しんでいた。確かに面白かったのだがそれも飽きてしまい、2chに戻したり4chにしたりしていた時期があった。そして、いつしか4chには全く見向きもしなくなってしまった。
 ギターが自分の周りをグルグル回ったり、音があっち行ったりこっちに来たりするのはやっぱり変なのだ。そして、いちばんのネックは住宅事情であった。リア・スピーカーの置き場所なんてどこにも無いのだ。
 フロント・スピーカーの上に、リア・スピーカーを乗せて聞いているという話も聞いていたし、実際にも見てきた。ステレオセットを買ったが「スピーカーが4個も付いてきて困った」という話も聞いたことがある。これはもう悲劇だ。
 そして数年で廃れてしまった。

≪ BACK TOP NEXT ≫