2022/09/26 | 先日通販で購入したアッテネーターのレビューに、「トゥイーターにセットしたが効果はあまり感じられなかった」という投稿があった。 「効果が感じられなかった」とは一体どういう意味なのだろう?配線間違いをしてレベル調整がうまくできなかったのか? オーディオ・マニアの間では、アンプの音量調整に通常のボリュームではなく、音質劣化が少なく音が良いとされるアッテネーターを使う場合があり、その「アッテネーター」と言う言葉に惑わされ、使ってみたが思うような効果が得られなかったということなのか? また、別の投稿では、「特殊だが左右の音量バランスの調整に使った。長時間使用すると発熱するかも知れないので注意を」という、これまた意味の分からない投稿があった。 このようなへんてこなレビューをすると、それを信じる人が出てきそうで複雑な気持ちになってしまう。 レビューをした人はどういうつもりでアッテネーターを使ったのだろうか。 「アッテネーター」この神々しい言葉にだまされ、「アッテネーターを使えば音が良くなる。だから使うんだ」というのが私の結論である。異論は認める。 まぁ、それよりも悪質なのがやらせレビューで、そのことが問題になり、数ヵ月前にAmazonでそのレビューを頻繁に行っていた大量のアカウントが削除された。それでもいまだに詐欺目的のやらせレビューらしきものが目に付く。だまされないよう注意しなくてはいけない。 そういえば、あるオールディーズのCDレビューに、30数曲も詰め込まれているのにもかかわらず「内容は良いが、1曲の時間が短いので損した気分だ」というのがあった。 オールディーズは曲が短いのだからそんなことは当たり前で、これも意味がよく分からないが、こういうのは罪のないかわいい投稿である。 このようなレビューがあるのでたまに読んでみるのも面白い。 |
2022/09/09 | お盆休みに出来上がるはずだったシステムがようやく完成した。 ユニットはウーファーにオンキョーのW-305A、スコーカーとトゥイーターにはパイオニアのPM-50、PT-50を使った。中高音はハード・ドーム型で、どれもが当時あこがれていたユニットなのだ。ネット・ワークはクロス800Hz、5kHzの自作である。 それぞれのユニットの能率がほとんど同じだったので、最初はアッテネーターを使わずに組んだのだが、中高域のレベルが高く感じたのでアッテネーターを挿入することにした。 出てきた音は、大箱に入れたせいなのか思いのほかスケールの大きい音だった。また、ハード・ドーム特有?の「金属的?」で、悪い音とされる要因のひとつである、いわゆる「硬い?」、つまりトランジェントの良いチャリチャリした気持ちの良い音である。こういう音も良いもんだ。 紙のトゥイーターは紙くさい音、ソフト・ドームはやわらかい、ハード・ドームは金属的で硬い、以前はよく言われていたものだ(今もかな?)。私もそう思っていた。ばかばかしい。本当にばかばかしい話だ。 紙でも布でも、きちんとシンバルの金属音は出るし、振動板が金属でも太鼓らしい音は出るのである。 |