2022/03/17 | ![]() いちばんの目的は、7ピンmT管用ウェハー・ソケット(80円)で、並三ラジオを作るのならこれが似合うだろうし、またそれに合わせるスピーカー(500円)も買ってきた。 「何をいまさらこんなに古いソケットなんか・・・」と言われそうだが、しかし、やはりこれが良いのである。どうせなら角の切れたシャーシを使いたいところだが、もうこれは見つからないだろう。 他に、すでに入手が難しくなってしまった日本製のタイトのUX、UYソケット、そしてブロック型ケミコン用のバンド、ヒート・シンク、9ピンmTソケット、真空管は6U8(800円)である。 高齢のおかあさんがやっているので、できれば毎週のように足を運びたいのだが、なにせ1時間以上もかかるので、思い立ったらちょいと秋葉原に行くようなわけにはいかない。 昔のラジオ少年にとっては、貴重なお宝がある店。可能な限り長く続いてほしい。 |
2022/03/05 | ![]() 割と広い店内を、隅々まで2時間ほど歩き回り多くのお宝をゲット。日本ケミコンのチューブラー型電解コンデンサやロータリー・スイッチなど、そして12BH7(500円)を6本、12AU7(1,200円)を4本。それからなんと言ってもいちばんの収穫は、5CG4である。 この球は生産数が少なかったからなのか、40年ほど前にラジオ・デパートの吉野真空管で中古を1本買い求めたきり、その後いくら探しても見つけることはできなかったのだ。 今でこそヤフオクなどで簡単に手に入れることができるが、とうの昔に諦め、忘れていた球なのである。 それが今回、新品箱入りで2本も手に入れることができた。値段も1本1,300円(値札は1,500円)と格安である。 シンコー電機は、真空管は相場より高めの球はあったが、パーツなどを含めかなり安い値段だったと思うし、なによりも今となっては貴重な店であることには間違いない。 会計を済ませ、80歳を超えていると思われるおかあさんに「また来るからね」と言って店をあとにした。 ここ数ヵ月、終活のアンプ作りのために秋葉原へ頻繁に行くようになった。昨日、ラジオ・デパートの瀬田無線に行ってみると、めずらしく数人の人だかりがあり不思議に思っていると、「今月で閉店します・・・」の張り紙。 「がび〜ん。ついにこの日が来たか・・・」瀬田無線で買い物をする機会が少なくなってきてしまったが、50年くらい前から通っていた店である。そのような店がなくなってしまうのは本当に淋しい。店のオヤジさんも淋しそうだった。 時の流れは容赦のないもので、おじさんたちの居場所が秋葉原からどんどん消えていく。 |
2022/01/23 | ![]() メル・テイラー、ボブ・ボーグル、そしてノーキー・エドワーズ、ベンチャーズの黄金時代を作り上げた4人に加え、忘れてはいけない存在がジェリー・マギーだ。そのジェリーも2019年10月に日本で亡くなっている。 記憶に間違いがなければ、生で彼らを初めて見たのは1974年の日比谷野外音楽堂である。司会者とのお茶目なステージ・パフォーマンスに笑ったものだった。 そのころの写真をネットで見つけては、「いまの私よりはるかに若かったんだなぁ・・・」などと、感傷的な気分に浸りながら当時を思い出している。 ベンチャーズの音源はアナログのLPで20〜30枚、CDではざっと100枚ほどはある。私のライブラリの中では、他のアーティストを大きく引き離し圧倒的な枚数だ。 手を変え、品を変えではないが、手だけを変え、品を変えずに世に送り出すレコード会社の策略に、文句を言いながら買ってしまうのが私みたいなアホなファンなのである。 もちろん、明日は追悼でベンチャーズをかけるつもりでいる。 |