2011/06/28 | むかし「安かろう、悪かろう」という言葉があった。かつての日本製品がそう言われていたようだが、私くらいの年齢の人たちにはそのようなイメージはないのではないだろうか? しかし、ここ数年(10年くらい?)私にその言葉がよみがえり、頭の中で渦を巻いているのである。 まず、電球と蛍光灯。現在、電球なんかは100円ショップで買えるほど安くなっているが、これがどうしようもなく寿命が短い。中にはけっこう持つものもあるが、そのほとんどが半年持てば良い方で、運が悪いと1ヶ月も持たないうちに切れてしまうのだ。 それと、蛍光灯なんかは1年ほどでちらつき始めたり、点灯しなくなったりするので毎年交換するようになってしまった。 日本のメーカーが国内生産を止め、いつ頃から海外生産を始めたのか分からないが「もう少し何とかならないのか!」と、交換するたびに腹立たしく思うのである。 まだある。数十個パックになって安く売られている乾電池だ。もちろん日本のメーカーだが生産は海外である。これも長持ちしないし、とんでもないことをやらかしてくれる。 実はこの電池がよく液洩れをおこすのである。これが本当に厄介で、たいていは端子を汚してしまうのだ。 目覚まし時計、様々なリモコン、ラジオなど、端子の汚れの掃除を何回しただろう。「もう少し何とかならないのか!」と、これも掃除をするたびに腹立たしく思うのである。 最近では、国内生産で価格も安い数十個パックの乾電池が売られ始めたので使い始めたけど・・・どうなのだろうか?とても興味深い。 2〜3年前だったろうか、ステレオ・タイプのイヤフォンを100円で買ったことがあり、価格の安さから音のことなど気にも留めていなかった。 ジャジャーン!!しかし、それは気にも留めていなかったはずなのに、とても気になる変な音が出てきたのであった。 「いったいどうすればこのような一風変わった音を出せるんかい?」と思ったくらい妙な音なのである。 「そうか!これは不良品なのだ!」と思い、今度は大き目の、やはり100円のヘッドフォンを買ってみたが、やはりイヤフォンと同じで音が良いだ悪いだ云々を言う前の変な音だった。 それでも音楽を楽しむために買ったものではなかったから、あまり気にせずに使っていたら、そのうち二つとも中に入っているユニットの装着が外れたのだろうか、どこかに当たっていると思われる耳障りなビーギー音が聞こえ始めたのだ。こうなったらもう使い物にならない。結局少し高い国産品を買ってしまった。「安物買いの銭失い」とはよく言ったものである。 |