2011/03/31  3月11日、東北と関東を襲った地震は大きな被害をもたらしてしまった。増えていく死者行方不明者の数に心を痛め、頻発する地震に恐怖を感じ、加えて原発事故の悪化が重くのしかかってくる。
 地震が収まってきて、だいぶ落ち着きを取り戻してきたが原発事故の不安は解消されず、情報に一喜一憂する日々がいまだに続いている。

 その地震のニュースはあっという間に世界に広がり、すでに130ほどの国や地域、30を超える国際機関からの援助の申し出があったそうだ。これほどたくさんの支援が集まったのは、被害が大きかったことがあるのかもしれないが、やはり日本とお付き合いしたい、しておいた方が良いと思われているからなのだろう。
 現在、国内情勢が不安定で、とても支援の余裕などあるはずもないと思われるアフガニスタンからも、復興にいちばん力を貸してくれている日本の力になりたいと義援金援助を申し出てくれたほどだ。なんだかんだあっても、日本という国はすばらしく、そして誇らしくも思えた。

 何か問題が起こったときに、対応が悪い、遅いなどと怒りが国に向かってしまうのは仕方のないことだとしても、彼らだっていいかげんにことを処置しているわけはないはずだ。最善と思われることをやっているはずだ。皆一生懸命なのだ。少なくとも私はそう信じている。
 それにしても、このような非常時にいちばん頼りになるのは、やはり現場で作業をしている人たちだ。救出作業、なかなか出口の見えない原発事故の処理作業をしている人たちのことを思うと本当に頭が下がる。特に、原発の作業に当たっている人たちの気持ちは計り知れない。彼らの無事をいつも祈っている。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫