2008/09/09

 音元出版から刊行されている季刊誌「analog」(アナログ)がクレシェンドを紹介してくれる。発売は、9月13日予定のVOL.21号。興味のある方はぜひご覧になってください。

2008/09/04  家の近所にある学校にはけっこうな本数の樹木が植えられており、毎年たくさんのセミたちによる大合唱が夏の訪れを知らせてくれる。定番のアブラゼミからツクツクボウシ、ミンミンゼミ、どうやらクマゼミも居そうだ。
 ここ数年では、町のあちらこちらで鳴き声が聞かれるようになってきて、まれにコンクリートの電柱やモルタルの壁でロンリー・ウルフを気取っているのか、ジージーやっているおバカなヤツを目にしたりもする。

 いつ頃からそんなに増えたのか定かではないが、少し足を伸ばしたところに亀戸中央公園という大きな公園が40年程前に造られ、そこにたくさんの樹木が植えられた。年月が経ち、成長し、それがセミを呼び、やがて町のあちらこちらへと飛んでいったのだろう。

 そんなセミの中で、いちばんの音楽家はなんと言ってもツクツクボウシだろう。その鳴き声にはイントロがあって、きちんとメイン・テーマへ進み、サビで盛り上がり、そしてエンディングを迎えるのである。そのエンディングが私には「テケテケ」に聞こえるのは気のせいか・・・

 また、不思議なことに、いつ、どこで聞いても、どのセミもそれぞれにキーは一緒に聞こえるのである。もっと低い音、或いは高い音で鳴いているのを聞いたことがないのだ。
 リズム感が悪かったり、音痴なヤツがいてしょっちゅう音程を外したり間違えたりしたら・・・とても愉快なんだが・・・

 セミにも賢いやつとそうでないのがいて、賢いのはクマゼミとミンミンゼミではないだろうか。たいていは木の高いところに止まっているから、発見できても捕獲することはむずかしい。
 逆に、おマヌケの代表はアブラゼミで決まりだ。地上1メートルくらいのところで鳴いていたりするくらいだから、こいつは簡単に捕まえることができるのだ。
 思えば小さい頃、私の町にもトンボやチョウチョウはたくさんいたが、セミの鳴き声は聞いたたことがなかった。だから、そのことを思うと感慨深いものがある。

 遠い昔、母に連れられ、兄弟三人揃って母の実家へ遊びに行くのが夏休みの恒例だった。母はその日に東京に戻ってしまうが、ガキ共三人は残り、2週間くらいだったろうか・・・泊まってくるのだ。今思えば、母はせいせいしたかもしれないが、預かった方は面倒を見るのに大変だったろう。

 長男の私は、子分同様の弟二人を連れて毎日おたまじゃくしやカエル、メダカ、セミ、そしてザリガニなどを捕まえるのに大忙しだった。
 東京の子供にとって、夏休みのハイライトはやはりセミ採りだろう。弟はまだセミとアブの区別がつかないので、アブを見つけては「おにいちゃん、ほらあそこ・・・」などと教えてくれたりもする。
 「アブは、あぶない!」
 「おにいちゃん、つまんない・・・」
 また、ブヨを見つけては、
 「ほら、あそこにブヨがいる」
 「ブヨは、ぶよ!」
 「おにいちゃん、意味がわかんない・・・」(すいません、これは話を作ってます)
 三人は毎年のようにブヨに刺され、脚や腕などを大きく腫らし「ヒーヒー」言っていたものだった。
 そんなハナタレ小僧たちも、いつしかいい年こいたオヤジになってしまった。懐かしい思い出である。

 気が付けば、あんなににぎやかだったセミの大合唱も元気がなくなり、地上に出てからの短い一生を、精一杯生きた彼らの死骸が道ばたにちらほらと目に付くようになってきた。
 夜になると、秋の虫たちのこころ落ち着くメロディーが聞こえ始め、今年の夏もまた無事に終えようとしている。

≪ PREVIOUS  TOP  NEXT ≫