6球 真空管プリ・アンプ |
|
52年ぶりに真空管式プリ・アンプを作ることにした。以前は作るのであればトーン・コントロールを省いたシンプルなアンプにするつもりでいたが、最近の新しい録音のCDには低域から高域までの音のバランスの悪いのがあり、トーン・コントロールを省くことはできなくなってしまった。
そのため回路が複雑になりノイズに対して不利になってしまうが、私の好きなスイッチとツマミがたくさんあるアンプになるので良しとしよう。
|
戻る TOP
|
|
|
2025/02/06
|
 |
イコライザを除く配線が終わったので、フラット・アンプの動作チェックをしたところ、トーン・コントロールの動作異常があった。
バリオームを使い、バラックで組んでみるも異常は直らず本に載っている3人の回路図をチェックしてみることにした。
まず世田氏。図のようにバリオームのセンター・タップは真空管のグリッドにつながれている。
最初にこの回路を参照して回路図を書けば良かった。 |
世田澄人氏の回路図 |
|
|
 |
次に伊藤氏の回路図である。
グリッドにバリオームのスライダーがつながれている。しかも実体配線図を見ると……
これでは訳が分からなくなってしまう。

実体配線図 |
|
伊藤瞭介氏の回路図 |
|
|
 |
次は石田氏の回路図。
世田氏の回路と同じように見えるが、う〜ん、どっちなんだ……
もう、訳が分からん。 |
石田稔明氏の回路図 |
|
|

トーン・コントロールの動作異常は図のようにセンター・タップとスライダーの逆接続が原因だった。
このことが分かるまで時間がかかってしまった。 |
|
|

トーン・コントロール用
スイッチ 訂正後 |
音色を変化させる周波数が、低域、高域ともに両サイドにずらしすぎてしまったために、トーンの効きが甘く、また音色の変化があまりにも少なすぎるのでコンデンサの値を変え抵抗値を大幅に変更した。
勘は大ハズレだった。
|
|

BASSは120Hz、250Hzくらい。
TREBLEは4kHz、8kHzくらい。
パネルの文字は変更しない。 |
|
|
2024/10/27
|
ラウドネス・コントロール、そして山水型のトーン・コントロールに必要な、昔からの自作派マニアには懐かしいセンター・タップ付バリオーム。
アンプを作る人が少なくなり、ましてやプリ・アンプなんかはなおさらで、いつ頃からだろうか……まったく見られなくなってしまった。
写真のバリオームは、友人が1974年に作ったプリ・アンプを譲り受け、今回のアンプに使うつもりでいた。 |

山水 AU-111 |
|
|
しかし、なにせ50年前の中古のバリオームだ。ガリなどの不具合があったら目も当てられない。
いろいろと考えた末、ロータリー・スイッチで代用することを思いつく。
手持ちの5回路のLUXのスイッチが使えそうだが、回転軸が無制限に回ってしまうのだ。
ツマミがグルグルと回り放題のトーン・コントロールはイヤなのである。こりゃあ、まいった。 |

トーン・コントロール回路 |
|
|
|
なので、何とかならないものかと、スイッチをよく眺めてみると環状の爪を下に折り曲げれば、ストッパーの役目として使えそうである。試しに曲げてみると簡単に曲がった。
任意の爪を曲げれば、思い通りの接点数になるようなので、どうやらこの爪はそのようにして使うものと思われる。 |
|
|
ケースの製作途中、「これなら使える!」と決めたのは良いが、後にケミコンにぶつかってしまうことが判明。 |
|
ケミコンにぶつかっても落とし込むことによって問題をを回避したが、ファンクション・スイッチのトラブルによって、Tosokuのロータリー・スイッチに目が向いたのは良かった。
トーン・コントロールにこのスイッチを使うことにより、ケミコンにぶつかることはなくなったが、小型のためラグの間隔が狭くなり、通常の1/4Wの抵抗では大きくて取り付けにくく、幸い千石電商には1/6W、1/8Wほどの大きさの抵抗があるのでこれを使うことにした。しかし、あまりにも小さい。カラー・コードの判別も難しい。 |
|
|

CRを取り付けたスイッチ
|

トーン・コントロール用
スイッチ |
トーン・コントロールはブーストもカットも回しきることはないので、そのことを考慮に入れ勘で抵抗値を決めてある。
実際に使ってみないと分からないが多分大丈夫だろう。 |
|
|
|
2024/09/30
|
市販品に好みのケースがないため自作することにしたが、問題はアルミ板の正確なカットがアマチュアには出来ないので、以前、パワー・アンプ用のパネルのカットを頼んだことのある業者に注文することにした。
E-Metals
私が注文したサイト
株式会社 久保商店
カットをしてくれた会社
アルミの種類
アルミに軟質、硬質があるというのは知っていたが種類の多さに驚いた。
素人にはよく分からないので、今回の板は一般的なA5052。 |
|
|
|
|
|
|
|
何を勘違いしたのか「OUTPUT」のセンターが「C」の上ではなく、「B」と「C」の間になってしまった。
文字が剥がれないように、クリア・ラッカーを吹いた翌日に気が付く始末。情けない…
さぁ、いよいよ配線だ。 |
|
戻る TOP |