6BQ5/EL84
( 7189・7189A・6R-P15 )
2004/11/22
|
mT管なのに堂々とした雰囲気がある。
好きな球のひとつだ。
入力感度は高いし、出力も6BM8の倍近く取れる。
とにかく高性能な球である。
まだまだ入手も容易で、値段も安いから
放っておくテはない。
どんどん使うべきだぜぃ! |
ナショナル |
|
プレートの形状
|
|
ナショナル |
東芝 |
ナショナル製は六角形に近い八角形なのに対し
東芝製は、ほぼ楕円形
こだわる人は、ナショナルのような形でないとダメなのだ
各種6BQ5 及び類似管
左から ナショナル 東芝 Westinghouse(YUGOSLAVIA製) 以上6BQ5
つづいて 東芝 NEC 以上7189A
つづいて 東芝 RAYTHEON(東芝製) 以上6R-P15
最大許容プレート電圧、第2グリッド電圧が、6BQ5はそれぞれ300Vであるのに対し
7189はプレート電圧のみ400Vと高くなっているだけで、それ以外の電気特性は同じである
7189Aになるとプレート最大許容電圧が440V、第2グリッドが400Vとなっている
また、プレート損失12Wに対し、7189Aは13.2Wと大きくなっており
第2グリッド損失も、ほんのチョットだけ大きい
6BQ5の1番ピンはIC(インターナル・コネクション 内部でどこかに接続)となっており
球を眺めてみると第1グリッドにつながれている
参考までに、NC(ノー・インターナル・コネクション)は内部未接続のこと(6BQ5にNCピンはない)
しかし、メーカーによっては内部接続されている場合もあるようなので
中継端子に使用しないほうが無難である
7189Aを使うときの注意は、第1グリッドが1番ピンと2番ピン
第2グリッドが6番ピンと9番ピンにそれぞれ出ているので
放熱のために、必ず太目のメッキ線などで結んでおくこと
6R-P15は東芝が開発した球で、6BQ5と似ているが相互コンダクタンスが少し高くなっており
プレート損失も13.5Wと大きくなっている
この球も、第1グリッドが1番ピンと2番ピンに出ているので
これも、太目のメッキ線などで結ぶ必要がある
6R-P15 特性図
パッケージ
ペアー・チューブ箱で買うのがあこがれだった
戻る TOP
|