2020/12/26 | 昨日、6BM8プッシュ・プルの配線が完了した。電源を入れ各部の電圧を計りながらヒート・ラン行っていた。5分くらい経ったころだったろうか、右チャンネル初段のプレート電圧が出なくなってしまった。さっきまで80Vほど出ていたのに。左チャンネルは正常である。 「いったいどうしたんだろうか?」。しばらく考えた後、複合管である6BM8の3極部を、初段に使ってあるほうの球を左右入れ替えた。不具合いのチャンネルが入れ替わった。 「球だったのか・・・なんてこったい」。テスターでチェックしてみると。1番ピン(グリッド)と9番ピン(プレート)が1.5kΩの抵抗値を示している。こんなことがあるのか?完全なショートならまだ話は分かるが。 気を取り直し、予備の球と交換し電圧を計りなおした。正常である。しばらくヒート・ランをさせても問題なかった。 念のため不具合の球をテスターであたってみた。「あれ?針がピクリとも動かない。問題ないじゃないか!」その球を軽く振ってからアンプに挿し電圧を計ってみた。正常である。 しかし、数分経つと電圧が出なくなる。やっぱりこの球はダメだ。もったいないけどしゃーない。 ということで、無事完成して現在最高の音を出している・・・というわけにはいかなかった。残留ハムが大きく、ちょっと気になるレベルなのだ。さあ、どうしよう?我慢して使うか?配線を見直すか?いま悩んでいる。 |
2020/12/12 | 先月、再開したアンプの配線がまだ終わっていない。予定ではもう鳴らしているはずだったんだけど・・・まぁ、それでもけっこう進んだので今月中には間違いなく完成するだろう。 12月6日、長い間待ち望んでいた小惑星探査機「はやぶさ2」が地球に戻ってきて、小惑星「りゅうぐう」のカケラが入っていると思われるカプセルを投下し、自身は次の惑星へと再び旅立った。到着は11年後とのことである。 カプセルの開封は12月中旬で、多ければ1gくらいのカケラは採取できているだろうと、ずいぶんと控えめな発表だがもっと取れているような気がする。とても楽しみである。 |
2020/11/01 | シャーシの穴あけが終わり引き回し配線を少しやったところで、すっかり手付かずになってしまった6BM8プッシュ・プルの配線を再開した。真空管ソケットの端子はかなり黒ずんでいたが、ラグ板などは思いのほか酸化は進んでいなかったのでとりあえずはひと安心である。 2015/06/29付け「ひとりごと」に書いたように、このアンプは私がいちばん最初に憧れたアンプで、製作記事を何度読んだことだろうか。 そして出力トランスを見ただけで「これは良い音が出る!」と思い込んでいたのである。 根をつめて配線などせずに、1日数ヵ所のハンダ付けだけで良い。それだけでも今月中には完成の報告が出来るだろう。 |