2015/07/07  中古で手に入れたOY15を、使わないで置いといただけで断線の憂き目にあった人もいるように、中古OYはなんともヤッカイな代物だが、扱いに充分気をつけて使われていた物であれば、それほど気にする必要はないと思っている。なぜなら、安全な電流が80mAだとしても、スタティック時のアイドリング電流は通常40〜50mAくらいだから全く問題ないわけである。

 OY型はトランスの性能を十分に発揮させるために、どうしても固定バイアスで使われることが多くなり、自己バイアスに比べリスクの大きい固定バイアスで使われたそれは、部品の不具合、使っている人の不注意などによって過酷な状態にさらされた物が少なくないだろうから、それを「切れやすいトランスだ」と決め付けてしまうのはチョッとかわいそうだ。
 まぁ、切れやすいのは確かだと思うけれど、OY15の半断線や断線が多いと感じるのは、完成品、キット、そして単品と、大量に出回ったから特に目立っているのだと思っている。

 ここで、数ヶ月前にあるお客さんが所有しているA3500の故障の相談を受けた時のことを書いておく。
 回路図は見づらいけれどココ。症状は、

 * アンプから煙が出ちゃったもんね
 * 初段カソードの抵抗が真っ黒け 390Ω(R105)
 * NFBの抵抗も真っ黒け 12kΩ(R133)
 * 出力トランスが黒い物質をお漏らししていたもんね
 * スピーカーから変な音が出たかもしれない…

 原因は10pF(C111)のショートだった。
 ピッチが流れ出たほどだから、よほど長い時間トランスの2次側に大きな電流が流れていたのだろう。しかし、よく分からないのは10pFがショートした瞬間に煙が出てすぐに気付いたわけで、2次側に大きな電流が流れたとはいえ、短時間でピッチが流れ出るものなのか?このくらいのことではヒューズはとばないのか?など、疑問はまだ残っている。

 《 追記 》 2015/07/07 14:50
 ふと気が付き、2次側にどのくらいの電流が流れるのか計算してみたら、発熱するほど大きな電流は流れないので、以前にカップリングの絶縁不良、バイアス調整の不備などで、気が付かないうちに1次側に規定以上の電流を流し続けていたことがあるのではないだろうか?
 部品交換後、バイアスを調整し直しましたと言っていたけれど、相談を受けた時になぜ気が付かなかったのか?その時に計算しておけば良かった。
2015/07/04

 OY15への思いは断ち切れていなかったようである。お客さんの何気ない一言がトリガーとなって、そのトランスについてまた調べるようになって見つけたのがココだ。それによると、1次片側の直流抵抗値の良品目安は165Ω前後ということなので、以前入手したトランスの抵抗値をさっそく計ってみた。(数値は先ほど計ったもの)

 P1-SG1-B1B2-SG2-P2
 サンプル@ 163Ω-79Ω-0-74Ω-167Ω
 サンプルA 240Ω-115Ω-0-108Ω-242Ω

 明らかにサンプルAはかけ離れている。購入当初はこんなに差はなかったような気がするので、エナメル線の腐食が進行しているのかもしれない。
 しかし、断線予備軍の腐食箇所が増えたからといって、こんなに抵抗値が増えるものなのか?
 サンプル@は使えそうである。

 参考になる記事があるとはいえ、やはり多少のリスクは存在するので入札には慎重を期し、深追いせずにその時を待つこと数ヶ月、ようやく手にすることが出来たのだ。
 そして先日入手したトランスを計ってみた。

 サンプルB 159Ω-77Ω-0-75Ω-160Ω
 サンプルC 159Ω-78Ω-0-75Ω-161Ω

 問題なく使えそうだ。ただし、これらの抵抗値はアナログテスターで計っており、レンジの違いによって数Ωの誤差が生じる。この値はメーターが大きく振れる、ひとつ高い方のレンジで測定したもので、もちろん数値はおおよその値である。

 現在のオークションでは、良心的な出品者は1次側の抵抗値を明記しているが、以前はそんなことはほとんどなかったように思う。
 抵抗値を明記していても、それが信用できるのかというと必ずしもそうではないと思うが、それでも良品判断の目安になるのは間違いないだろう。未チェック、ジャンク品などと書いてあるオークションは論外なのだ。

 まだつづく…

2015/07/02  前回予告した、OY15-5を入手していながら長い間アンプを作ることが出来なかった理由を書いていこうと思う。

 このトランスは、MJの広告に出ていた販売店から買ったもので、注文の電話のやり取りで「1個の1次側の直流抵抗値が少し大きいんでごわす」と聞かされていた。しかし、そんなのは製造年代の違いによるムラだと決め付け入手したのであった。
 実際に計ってみると、確かに抵抗値は大きかったが気にするほどのことではないだろうと思っていた矢先、秋葉原の中古パーツショップの兄ちゃんからOY15-5の断線事故の多さの話を聞いたのである。
 その内容は、「流せる電流は80mAが限度なんだよ。みんな流しすぎ!それよりCSZの方が良いトランスだよ〜ん!」ということだった。
 「出力トランスの断線なんて、そんなに多いのかいな?」などと、半信半疑でいたが、持っているトランスが少し気になり始めていたある日、そのショップにCSZ15-8が並んでいたので…つい買ってしまったアタシなのである。

 その後、店を始めてあるお客さんとの話の中で、断線の他に「半断線、レアショートもあるでよ。オイラのアンプなんかDCバランスがとれなくなっちゃたもんね…なんたらかんたら…」と言ってきたのだ。
 そうなると、いよいよ手元にあるOY15-5が怪しく思え、そんなトランスを使うことに不安を覚えるようになってしまった。

 しばらくして、ネット上にこの件について書いてあるページを見つけ、「自分の持っているトランスは使えないだろう。とりあえず音は出ていても、いずれは断線するに違いない」と残念な結論に達してしまったのだ。
 もちろんオークションで1個探すことも考えたが、新品なら心配ないけれど、どのように使われたのか分からない中古品なんかとても使う気になれず、このOY15-5を使ったアンプはついに諦めてしまったのである。

 月日は流れ、CSZ15-8、及びSZ36-5との組み合わせで使うために、去年OY15と同じケーシングのチョークコイル、4805と4810を数個落札した。
 そのチョークをお客さんに見せびらかしたら「おー!これはOYと組み合わせるヤツだな…なんだかんだ…」と返してきたのだ。
 「…そうなんだけど、OYは1個しか持ってないし、CSZとSZで使うつもりで手に入れたんだけど…変なこと言わないでチョーダイ…」と思いながらも、頭の中では潜水艦が水中からザーッと浮上するかのように、OY15の姿が浮かび上がってしまった。

 OY15-5を使わなかった理由を書くつもりだったのに、話が違う方向へ進みだしてしまい、それが長くなりそうなのでつづきは次回ということで。

 違う型番とはいえ、同じケースを使ったトランスを3個並べてもあまり意味ないなぁ…

≪ BACK  TOP  NEXT ≫