50プッシュ・プル モノラル・アンプ × 2

2003/01/27


これは私にとって究極のアンプであり
夢のアンプでした
音のことよりも
『50』をプッシュで使う満足感が最高!



きっかけ

1980年代後半、やっとの思いで手に入れたこの球で、シングル・アンプを作る。
以来、そのカッコ良さに惚れてしまい、プッシュ・プルで作りたくなる。


回路は?

トランス・ドライブが原則なので、そのドライバー管にあれこれ迷う。
当初、6GA4を使用しプレート電流も40mA程流すパワー・ドライブを予定していたが、
旧タンゴに問い合わせたところ、ドライバー管の個性が強くなるのと、低音が出なくなるとの事で断念。
指示通り10数mAに抑えて使うことに決定。
初段に6SN7のパラ、ドライバーは6V6の3結。ここを直結にする事も考えたが、やっぱり止めた。
50は自己バイアスでA級動作とし、マキシマムに使用して、10W以上の出力を期待する。
大型の出力トランスを絶対に使う。そうなると一次インピーダンスが8kΩのトランスが無いため、
二次側を4Ω送り出しの、8Ω負荷で見掛け上、一次インピーダンスを10kΩとする。
パワー回路と、ドライバー回路は別に電源を供給する。
パワー回路の整流管は5Z3、ドライバー回路は6X5に決定。
ステレオ構成にすると、大げさになるのでモノラル2台にする。


トランスは?

電源トランスはWE300Bとの兼用も考えていたので特注する。
ドライバー・トランスはタンゴのNC−14。
出力トランスはとにかく大きいのを使いたかったので、タンゴのFW50−5を予定。
しかし、決定に踏み切れず・・・・
その後、ラックスのSZ36−5という、古いトランスを手に入れ、これに決める。
チョークは何でもよい。


困った!

50をフル・スペックで使うと、プレートがほんのりと赤熱する事が判明。
暗くしないと判らない程度だが、精神衛生上良くないので、軽い動作で使うことにする。
実験の結果、プレート電圧350V、プレート電流45mAで使用すれば問題ないことが判った。
そうなると、トランスのB巻線は440Vと470Vで作ってしまったため、100V程高くなってしまう。
悩んだ末、平滑回路の1段目のコンデンサーを1μF、効率の悪い整流管5R4−GYを使う事によって、
ちょうど良い電圧になることを期待する。これは、どんぴしゃりだった。
その結果、出力は5W程に落ち込んでしまう。


予定変更

6V6をロクタル管の7C5に替える。初段も12AU7に変更。
これで、MT管、ロクタル管、ST管、G管、GT管の5種類となり、悪趣味になってしまった。
穴あけの途中、WEの396Aがポロッと出てきたので、初段を再び変更。
これは、Hi−gm管なのでパラにしないで、片ユニットのみ使用する。


そして・・・

部品集めから製作着手まで10数年・・・
ついに取り掛かった。


以下はシャーシの穴あけから完成までの手順を、
参考になればと思い、簡単に報告します。

ドリルで主な部分に穴をあける


角穴や30mm以上の丸穴は
ドリルであけた穴を古いニッパーで食いちぎり
つないでいく
この時一辺だけは残しておく


残しておいた一辺を何度か折り曲げると簡単に折れる


角穴と30mm以上の丸穴が開いた様子


シャーシ・パンチを使うためにリーマーで10mmに広げる


すべての穴が開いた様子
ヤスリがけも終了


ラッカー・スプレーで好みの色に塗装


部品の取り付け


配線完了
後は、ワイヤーのフォーミングをしながら
バインドで止めれば出来上がり


完成!


製作後記

電圧チェックをしただけで、細かい調整はしてないのですが、とりあえず音は出ました。
1.5mm厚のシャーシは、さすがに大変でしたが、
音が出ればそんな苦労も忘れて、もう次のアンプを考えています。
いつになるか分りませんが、測定してデータ−が分ればお知らせしたいと思います。


BACK